神生み神話


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は夫婦となって、蛭児(ひるこ)を生んだが、不具合の子供で葦船(あしふね)に乗せて流して、次に淡洲(あわしま)を生んだが、これも子供の数に数えなかったが、後に蛭児(ひるこ)を呼び戻して、後に生まれた天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹とした。
次に太陽神で女神の天照大神(あまてらすおおみかみ)を生んで、次に月の男性の神様である月読尊(つくよみのみこと)を生んで、次に乱暴な男性の神様の素戔嗚尊(すさのおのみこと)を生んで、この姉弟が3人の貴(とうと)い子供で、三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ぶ。


伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)と伊弉冉尊(いざなみのみこと;日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)の夫婦は、昼子姫(ひるこひめ;大中姫(おおなかひめ)を神格化)を生んで、天照大神(あまてらすおおみかみ)の異母妹が昼子姫(ひるこひめ)で、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)も生んだ。
次に伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)と伊弉冉尊(いざなみのみこと;狭穂姫(さほひめ)を神格化)の夫婦は、火夜子(ひよるこ;誉津別命(ほむつわけのみこと)を神格化)を生んだ。
次に伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)と伊弉冉尊(いざなみのみこと;樺井月姫(かばいつきひめ)を神格化)の夫婦は、天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を生んだ。
次に月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)は、息子の素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を生んだ。


『ホツマツタエ』は、イサナキ(垂仁(すいにん)天皇を神格化)とイサナミ(垂仁(すいにん)天皇の皇后3人を神格化)の子供が4人で、ヒヨルコ(淡洲(あわしま)と同一神;誉津別命(ほむつわけのみこと)を神格化)とアマテルカミ(倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)とツキヨミ(景行(けいこう)天皇を神格化)とヒルコヒメ(蛭児(ひるこ)と同一神;大中姫(おおなかひめ)を神格化)である。
「記紀」は、垂仁天皇の皇后が2人だが、『ホツマツタエ』が皇后3人で、倭姫命(やまとひめのみこと)の母親が「記紀」に記されない樺井月姫(かばいつきひめ)で、倭姫命(やまとひめのみこと)が景行(けいこう)天皇の異母姉で、女王と勘違いする卑弥呼(ひみこ)である。
『三国志・魏志倭人伝』に女王国(伊勢国)の卑弥呼(ひみこ)と邪馬台国(やまとこく;大和国)の男弟(だんてい)と男王(だんおう)と台与(とよ)の4人が登場して、これを神格化したのが三貴子(みはしらのうずのみこ)である。
「記紀」は、景行(けいこう)天皇の実妹が倭姫命(やまとひめのみこと)と偽装工作して、邪馬台国(やまとこく;大和国)論争を古代天皇家の歴史から隠した。
しかしアインシュタイン博士以上の超天才の僕は、神生み神話をひもといて、『三国志・魏志倭人伝』を読んで、三貴子(みはしらのうずのみこ)に神格化したのを求めた。
『ホツマツタエ』は、「記紀」より古い第一級史料で、国内最古の書物としか考えられない。

淡洲(あわしま;誉津別命(ほむつわけのみこと)を神格化)が子供として扱いづらい理由は、母親の狭穂姫(さほひめ)の実兄である2代目出雲国王・狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱(倭国大乱;わこくたいらん)と考えられる。
『ホツマツタエ』で、思兼神(おもいかねのかみ;物部十市根(もののべのといちね)を神格化)の妻の昼子姫(ひるこひめ;大中姫(おおなかひめ)を神格化)は、武神の手力雄神(たぢからおのかみ;物部夏花(もののべのなつはな)を神格化)を生んで、蛭児(ひるこ)が子供として扱いづらい理由が4代目出雲国王の物部十市根(もののべのといちね)と考えられる。
誉津別命(ほむつわけのみこと)と大中姫(おおなかひめ)は、出雲王家(物部(もののべ)氏)と関わるため、子供として扱いづらいと考えられる。蛭児(ひるこ)は、男神と考えられるが、『ホツマツタエ』の昼子姫(ひるこひめ;大中姫(おおなかひめ)を神格化が確実な女神である。
『完訳秀真伝』は、日寄る子と記すが、僕が火夜子(ひよるこ)と書き直して、誉津別命(ほむつわけのみこと)が物部(もののべ)氏の血筋で、火の神様の系譜で、夜が昼子姫(ひるこひめ)と対比するからである。

月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)は、年月を読む意味に捕らえると、景行(けいこう)天皇の在位期間60年間を干支(えと)の一周の年月を読む意味に当たる。
日本武尊(日本武尊(やまとたけのみこと)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)なのは確実で、なぜ伊奘諾尊(いざなぎのみこ)の子供に位置付けたか求めると、日本武尊が禁忌の太陽神殺しを起こして、それが直系系譜から外(はず)した理由である。

神生み神話は、「記紀」が国生み神話と神生み神話を混同したり、神生み神話が夫婦か父親の伊弉諾尊(いざなぎのみこ)だけで生んだなど色々混乱して、その理由が伊弉冉尊(いざなみのみこと;狭穂姫(さほひめ)を神格化)の死にある。
神生み神話は、もっと多くの神様が生まれたのが後世の誤伝承で加えられて、垂仁(すいにん)天皇の子供を神格化した神様が4人だけになる。

神生み神話は、『日本書紀』を基(もと)にして、僕以外に求められない。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(上)(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
インターネット

戻る