神生み神話
これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は夫婦となって、蛭児(ひるこ)を生んだが不具合の子供であって葦船(あしふね)に乗せて流して、次に淡洲(あわしま)を生んだがこれも子供の数に数えなかったが、後に蛭児を呼び戻して後に生まれた天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹とした。
次に太陽神の女神の天照大神を生み、次に月の男性の神様である月読尊(つくよみのみこと)を生み、次に乱暴な男性の神様の素戔嗚尊(すさのおのみこと)を生んで、天照大神と月読尊と素戔嗚尊の姉弟を三人の貴(とうと)い神様として三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ぶ。
伊弉諾尊(垂仁(すいにん)天皇を神格化)と伊弉冉尊(日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)の夫婦が昼子姫(ひるこひめ;大中姫(おおなかひめ)を神格化)を生んで、天照大神の異母妹が昼子姫である。
次に伊弉諾尊と伊弉冉尊(狭穂姫(さほひめ)を神格化)の夫婦が火夜子(ひよるこ;誉津別命(ほむつわけのみこと)を神格化)を生んだ。
次に伊弉諾尊と伊弉冉尊(樺井月姫(かばいつきひめ)を神格化)の夫婦が天照大神(倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を生んだ。
次に伊弉諾尊と伊弉冉尊(日葉酢媛を神格化)の夫婦が月読尊(景行(けいこう)天皇を神格化)を生んだ。
次に月読尊が息子の素戔嗚尊(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を生んだ。
『ホツマツタエ』では伊弉諾尊(垂仁天皇を神格化)と伊弉冉尊(垂仁天皇の皇后三人を神格化)の子供が4人で、火夜子(淡洲と同一神;誉津別命を神格化)と天照神(あまてるかみ;倭姫命を神格化)と月読(つきよみ;景行天皇を神格化)と昼子姫(蛭児と同一神;大中姫を神格化)である。
「記紀」に垂仁天皇の皇后は二人と記すが、『ホツマツタエ』によると皇后3人で、倭姫命の母親が「記紀」に記されない樺井月姫で、倭姫命が景行天皇の異母姉で、女王と勘違いする卑弥呼である。
『魏志倭人伝』に神託を伝える卑弥呼と実質的に国を統治する卑弥呼の男弟と卑弥呼の死後に即位した男王と卑弥呼の一族の台与(とよ)の4人が登場して、卑弥呼が倭姫命で、男弟が異母弟の景行天皇で、男王が日本武尊で、台与が神功(じんぐう)皇后である。
正当な歴史書と勘違いする「記紀」は、景行天皇の実妹が倭姫命と偽装工作して、卑弥呼と男弟と男王と台与が古代天皇家の出身だと隠した。
しかしアインシュタイン博士以上の超天才の僕は、天照大神(倭姫命と神功皇后)と月読尊(景行天皇を神格化)と素戔嗚尊(日本武尊を神格化)と求められて、卑弥呼と台与と男弟と男王を神格化して、『魏志倭人伝』を読んで『ホツマツタエ』で三貴子に神格化して、「記紀」に反映したのが間違いない。
『ホツマツタエ』は、「記紀」より古い第一級史料なのが確かで、アインシュタイン博士以上の超天才の僕にしか証明できない。
火夜子(誉津別命を神格化)が子供として扱いづらい理由は、母親の狭穂姫の実兄である2代目出雲国王の狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱と考えられる。
『ホツマツタエ』の日本神話で、思兼神(おもいかねのかみ;物部十市根(もののべのといちね)を神格化)の妻の昼子姫(大中姫を神格化)が武神の手力雄神(たぢからおのかみ;物部夏花(もののべのなつはな)を神格化)を生んで、蛭児が子供として扱いづらい理由が大中姫で、4代目出雲国王の物部十市根の正妻で、出雲王国との因縁が原因と考えられる。
蛭児(ひるこ)は男性だと考えられるが、『ホツマツタエ』で昼子姫(ひるこひめ;大中姫を神格化)に当たって確実な女性である。
淡洲は参考文献『完訳秀真伝』で日寄る子と記すが、僕が火夜子と書き直して、物部(もののべ)氏が火の神様の系譜に神格化されて、狭穂彦王が物部氏でその甥が誉津別命だから火と書いて、夜が昼子姫と対比するからである。
垂仁天皇と日葉酢媛の子供が3代目の景行天皇に当たるのは明確な事実で、月読尊が年月を読む意味に捕らえると、景行天皇の在位期間60年間を干支(えと)の一周の年月を読む意味と考えられる。
日本武尊を神格化したのが素戔嗚尊なのは確実で、なぜ伊奘諾尊の子供に位置付けたか求めると、日本武尊が皇太子で皇族に認められない天皇になって、天皇家で禁忌の太陽神殺しとも呼べる大罪を起こして、それが神格化した直系の血筋から明確にはずされた理由と考えられる。
『ホツマツタエ』は神生み神話が伊弉冉尊が亡くなる前で、「記紀」だと国生み神話と神生み神話が同一としたり、神生み神話が夫婦か父親の伊弉諾尊だけでしたなど色々混乱して、その理由が伊弉冉尊(狭穂姫)の死にある。
神生み神話はもっと多くの神様が生まれたのが後世の誤伝承で加えられて、明確に垂仁天皇の子供を神格化した神様が『ホツマツタエ』と「記紀」を基にするとこれだけになる。
この神生み神話は『日本書紀』に記すものを基にして、『ホツマツタエ』に記す記述によく似ている。
<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(上)(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
戻る