抹消された彦坐王(ひこいますのみこ)


彦坐王は大和(やまと;奈良県)と丹波(たんば;京都府中部)と出雲(いずも;島根県東部)を平定した武将で、歴史上大きな活躍をした人物だが、「記紀」を始めとする歴史書からワザと少ししか出てこない人物として偽装工作して、『古事記』で丹波平定の総大将と記されるくらいで、歴史上ほとんど抹消されて正確な資料のない人物とされた。
歴史が欠(か)けた欠史(けっし)八代の最後の開化(かいか)天皇を父として、彦坐王は実在の初代の崇神(すじん)天皇を異母兄弟とするが、開化天皇が崇神天皇の曾孫の日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化した人物で、彦坐王と崇神天皇の両親が他にいると考えられる。
彦坐王は和珥(わに)氏の出身とされて、彦坐王を祖先化した天足彦国押人命(あまたりひこくにおしひとのみこと)が和珥氏の始祖で、天足彦国押人命の実弟が孝安(こうあん)天皇だから、崇神天皇が彦坐王の実弟で、天足彦国押人命の父の孝昭(こうしょう)天皇が実父で、孝昭天皇の皇后の世襲足姫(よそたりひめ)が実母と考えられる。
彦坐王の息子の丹波道主王(たにはみちぬしのみこ)は、京都府宮津市の元伊勢籠(この)神社宮司家の海部(あまべ)氏を直系先祖で、丹波道主王の異母兄弟の狭穂彦王(さほひこのみこ)が物部(もののべ)氏の直系先祖と考えられて、彦坐王が初代の太陽神の宮司で、また彦坐王が古代太陽神に神格化されて、その直系子孫の和珥氏と海部氏と物部氏などが古代太陽神氏族と考えられる。

和珥氏の始祖の彦坐王は、その子孫に小野妹子(おののいもこ)や小野小町(おののこまち)や柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や稗田阿礼(ひえだのあれ)などがいて、かなり多くの氏族が和珥氏から分家している。
海部氏の始祖の彦坐王は、海部氏の祖先神の天火明命(あめのほあかりのみこと)に神格化されて、元伊勢籠神社の一伝で天火明命が丹波道主王で、国宝『海部氏系図』の志理津彦命(しりつひこのみこと)がまたの名を彦坐王とされて、海部氏の直系先祖が彦坐王で間違いない。
物部氏の始祖の彦坐王は、物部氏の祖先神の饒速日命(にぎはやひのみこと)に神格化されて、物部氏の子孫で宗家の物部守屋(もののべのもりや)が直系子孫で、物部氏の直系子孫に出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏があって、大神(おおみわ)神社の宮司家だった三輪(みわ)氏なども直系子孫である。
国宝『海部氏系図』の難波根子健振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)は、『日本書紀』仁徳(にんとく)天皇時代に和珥氏の先祖の難波根子武振熊(なにわねこたけふるくま)と同一人物で、海部氏と和珥氏が同族であると考えられて、物部氏と和珥氏も同族であると考えられる例がある。
和珥氏と海部氏と物部氏などは古代太陽神氏族で、全て彦坐王を直系先祖として同一氏族とされてもおかしくない。

『ホツマツタエ』で古代の男性の太陽神である天照神(あまてるかみ)は、別名をアマテラスともヲヲンカミとも言って、現在の女性の太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)に語源変化したと考えられる。
『日本書紀』は天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)を記して、『先代旧事本紀』は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)を記して、元伊勢籠神社が天照国照彦天火明櫛玉饒速日命の神名を伝えて、末名の「尊(みこと)」と「命(みこと)」の違いがあるが、海部氏と物部氏が共通先祖を彦坐王とする氏族で間違いないと考えられる。
海部氏の祖先神の天火明命は丹波の天孫降臨神話を伝えて、物部氏の祖先神の饒速日命が河内(かわち;大阪市東部)の天孫降臨神話を伝えて、「火明命」と「饒速日命」の章でそれぞれの天孫降臨神話をひもといた。
『但馬国司文書』で彦坐王は丹波平定をして、その後で出雲大社に戦勝を報告して、その功績から「大国主(おおくにぬし)」の称号を得たと記して、彦坐王が丹波平定の後に出雲も平定して、彦坐王が初代・大物主神(おおものぬしのかみ)に神格化されて、大物主神と大国主神(おおくにぬしのかみ)が同一神で、彦坐王が大国主神とも同一視されると考えられる。
天火明命と饒速日命は「記紀」で同一神としないが、『先代旧事本紀』と元伊勢籠神社の伝承やほかの歴史書が同一神として、彦坐王を神格化したとしか考えられない。
天火明命は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)兄弟で、瓊瓊杵尊の息子の火火出見尊(ほほでみのみこと)とも兄弟とされて、饒速日命が瓊瓊杵尊の兄弟とされて、誰かが系図を作為的につないだと証明させるヒントだった。
彦坐王は多くの古代太陽神として神格化されて、多くが根本的につながっている。

彦坐王は初代出雲国王として初めて出雲を西暦94年以降の1世紀末から2世紀前半までに平定して、息子の狭穂彦王に2代目出雲国王の地位を譲って、以降を直系子孫の物部氏が歴代出雲国王を受け継いで、彦坐王と出雲王国(物部氏の王国)の真実が「記紀」から抹消された。
彦坐王は古代太陽神に神格化されることから、古代の男性の太陽神である天照神(あまてるかみ)を祭る初代宮司だと考えられる。
歴史上の重要な位置を占(し)める彦坐王は、「記紀」からワザと抹消してその存在を希薄にしたが、僕がしっかり再現して求めた。
古代日本史は正しく完全解釈する認識力を持てば、この程度の内容など簡単に求められる。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『日本書紀(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『日本の神様読み解き事典』
編著者・川口謙二 柏書房株式会社・発行
『元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図』
編著者・海部光彦 元伊勢籠神社社務所・発行
『古代海部氏の系図<新版>』
金久与市・著者 株式会社学生社・発行
『完訳秀真伝』
編著者・鳥居礼 八幡書店・発行
『新視点 古代豪族の研究』
株式会社新人物往来社・発行
『『古史古伝』異端の神々』
原田実・著者 株式会社ビイング・ネット・プレス:発行
インターネット

戻る