崇神(すじん)天皇の疑問点


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

崇神天皇は皇統譜(こうとうふ;皇室の戸籍簿)で10代目の天皇で、実質的な初代の天皇でないかと考えられて、よく取り上げられているようである。
崇神天皇は昭和天皇の在位期間の64年よりも長い68年が疑問で、天皇として初めて伊勢神宮を遷宮したと記されたり、色々と初代天皇でないかとして疑問点が多くある。
専門家は頑張ってひもといてきたようだが無駄で、アインシュタイン博士以上の天才の僕が挙げる根拠のように説得力がなくて、話にならないことを自覚しないといけない。

崇神天皇は歴代天皇で一番長い在位期間で、神武(じんむ)天皇や欠史(けっし)八代の天皇が『日本書紀』で即位年が干支(えと)で記されて、60年を加算していたから同様と考えるかもしれない。
しかし崇神天皇は在位したと考えれる年代の記述が正確で、架空の物語をでっちあげたと考えられず、68年間の在位期間が正しいと考えられる。
それでも実質の初代天皇として在位期間を歴代天皇で最長としたと疑う人がいるかもしれない。
その答えを握るのは『魏志倭人伝』で、「其国本亦以男子為王、住七八十年、倭国乱」の記述が「邪馬台国(大和;古代天皇家)は元々男性を天皇として、建国から72年目の西暦156年(垂仁(すいにん)天皇5年)に皇位継承権争いの狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱が起こった」という解釈である。
邪馬台国は建国から七十年から八十年して倭国大乱が発生したと解釈できて、崇神天皇の在位期間が68年あるから息子の垂仁天皇5年まで数えて、建国から72年目に皇位継承権争い(倭国大乱)が起こったと解釈できる。
この根拠を持ってして崇神天皇の在位期間は、正しくて疑う余地がないことを証明できる。

もう一つ崇神天皇の在位期間を証明するのは、伊勢神宮の遷宮が記されていることである。
伊勢神宮の最初の遷宮は、『日本書紀』崇神天皇6年(西暦89年)の最初の元伊勢遷宮で、大和(奈良県)の笠縫邑(かさぬいむら;所在地不明)に天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭ったことである。
次に『日本書紀』の伊勢神宮の遷宮は、垂仁天皇26年(西暦177年)の最終遷宮を記して、現在の伊勢神宮内宮とされる。
『日本書紀』の伊勢神宮の遷宮は、崇神天皇から息子の垂仁天皇の時代まで飛んで、信頼性が薄(うす)くて信用できないかもしれない。
そこに登場するのは古史古伝(「記紀」に反する書物)『ホツマツタエ』で、『日本書紀』が現在の女性の太陽神である天照大神なのに対して、『ホツマツタエ』が古代に男性の太陽神である天照神(あまてるかみ)が出てくる。
『ホツマツタエ』の崇神天皇39年(西暦122年)に第二の元伊勢は、京都府宮津市に遷宮されて現在の元伊勢籠(この)神社の奥宮が第二の元伊勢と考えられる。
『ホツマツタエ』は崇神天皇時代に元伊勢が何度も遷宮されて、垂仁天皇時代にも何度も遷宮されたと記して、『日本書紀』の不十分な信頼性を補強して、正しい史実だと証明している。
これによって伊勢神宮の遷宮は、崇神天皇の在位期間を証明する根拠になる。

『日本書紀』で神武天皇は架空の初代天皇として「始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と記して、実在した初代の崇神天皇も「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」の称号を持っていて、初代天皇の称号を持つことが実在性を高める。
崇神天皇12年(西暦95年)の初代天皇の称号は、崇神天皇10年(西暦93年)の四道(しどう)将軍の派遣で、国土拡大をしたことが大きな理由と考えられる。
四道将軍は崇神天皇の命令で派遣された将軍で、それぞれ4つの地域を平定したとされるが、それぞれの将軍の生まれた時期などの年代が合わなくて実在性があやしい。
京都府北中部の四道将軍の総大将は彦坐王(ひこいますのみこ)で、その息子の丹波道主王(たにはみちぬしのみこ)が随伴して、岡山県の四道将軍が吉備津彦(きびつひこ)、北陸の四道将軍が大彦命(おおびこのみこと)、東海の四道将軍が大彦命の息子の武渟川別(たけぬなかわわけ)とされる。
彦坐王は崇神天皇の実兄で京都府北中部の平定が史実で、崇神天皇の息子である垂仁天皇の皇子の吉備津彦が祖別命(みおやわけのみこと)、崇神天皇の孫である景行(けいこう)天皇の皇子の大彦命が武虎別皇子(たけこわけのみこ)、武虎別皇子の息子の武渟川別の3人が後世の人物である。
崇神天皇の初代天皇の称号は、京都府北中部の平定の史実だけを讃(たた)えて、天皇家誕生の崇神天皇元年(西暦84年)と崇神天皇11年(西暦94年)を証明する考古学的証拠が「天皇家誕生の時期」の章である。
四道将軍は全員実在の人物を基にしているが、年代を強制的に一つに集約して、無理矢理の物語にしたのが明白で、崇神天皇の初代天皇の称号で前座にしたと考えられる。

崇神天皇68年12月5日(西暦152年1月上旬頃)に崇神天皇は崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)されて、垂仁天皇元年8月11日(西暦152年9月中旬頃)に葬礼されたと記す。
崇神天皇陵は前方後円墳に比定するが、息子の垂仁天皇陵が最古の前方後円墳の纏向(まきむく)石塚古墳で、本当の崇神天皇陵が磯城(しき)郡のどこかにある弥生時代後期の大型陵墓と考えられる。
この他に崇神天皇時代は、68年間の在位期間を証明する記述が幾らもあって、実在性の高さを証明していて、このように僕が説明した証拠を疑うとすれば、無知ゆえの愚かさに他ならないと言っておく。
アインシュタイン博士以上の天才の僕にかかれば歴代天皇の疑問点は、あっさりと答えを求めることなど朝飯前である。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古代日本史への挑戦』
僕・著者 株式会社オカムラ・発行
インターネット

戻る