天照大神(あまてらすおおみかみ)と豊受大神(とようけおおかみ)


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

伊勢神宮内宮の祭神の天照大神と伊勢神宮外宮の祭神の豊受大神は、今でこそ共に女性の神様とされるが、元々『ホツマツタエ』で男性の神様とされる。
天照大神と豊受大神が男性から女性に変更されたことは、太陽神の天照大神の性別変更が注目されやすいが、伊勢神宮の内宮と外宮の祭神が共に変更されたことを重視する必要がある。
『ホツマツタエ』と「記紀」を対比すると、神様や人物の性別が入れ替わることがあるが、それは長年の口伝(くでん)による誤伝承の可能性が高い。
しかし天照大神と豊受大神の性別変更は、誤伝承で片付けられるレベルでなく、完全に別の性別が定着しているため、しっかりと解明する必要がある。

『ホツマツタエ』で天照大神に当たるのは、男性の太陽神のアマテルカミ(天照神)で、豊受大神に当たるのが男性のトヨケで、トヨケが5代目のタカミムスビに当たる。
『ホツマツタエ』でトヨケはそれ以外の呼び方がなく、漢字でふさわしい字を当てはめて豊受となって、農業神として豊かな受け持つ意味を持って、現在に至ると考えられる。
5代目のタカミムスビの意味は、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の漢字を考えると、高貴な皇祖神(こうそしん;皇室の祖先神)を生み出すという意味で、産霊(むすび)が生み出すという意味を持つ。
トヨケは国生みの女神イサナミの父とされて、彦坐王(ひこいますのみこ)とその息子の丹波道主王(たにはみちぬしのみこ)と垂仁(すいにん)天皇などを神格化して、垂仁天皇が例外だが、彦坐王や丹波道主王がアマテルカミ(天照神)やツキヨミ(月読尊;つくよみのみこと)に神格化された人物の母イサナミの先祖の系譜にあたる。
高皇産霊尊の「高貴な皇祖神を生み出す」意味は、アマテルカミ(倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)とツキヨミ(景行(けいこう)天皇を神格化)などを生んだ意味に当たる。
アマテルカミは倭姫命と神功(じんぐう)皇后を神格化して、二人の直系先祖と考えられる彦坐王も神格化して、彦坐王を神格化した古代太陽神の子孫(氏族)も古代太陽神として神格化している。
彦坐王は古代太陽神の初代・大物主神(おおものぬしのかみ)や天火明命(あめのほあかりのみこと)や饒速日命(にぎはやひのみこと)や天日槍(あめのひぼこ)などに神格化して、アマテルカミと天照大神として神格化した倭姫命と神功皇后の直系先祖である。

天照大神と豊受大神の男性から女性への性別変更は、天照大神だけなら簡単に色々と想像できるが、豊受大神も一緒にされた所から考えて何らかの理由がある。
元々の神格化された人物のことを隠すのも当然だが、その裏にあるのは国家規模でなく、世界中の太陽神や光の神などの正体が日本の太陽神とつながることを隠すためかもしれない。
いつか誰かが天皇家の真実に気付いて、皇室を危機的状況に追い込む日が来ることを見越して、僕が真実を求めてしまった今、その状況を生み出しているのかもしれない。
正統『竹内文書』は皇室の先祖がメソポタミア文明やエジプト文明などを生み出して、色々な古史古伝(「記紀」に反する書物)や日本神話などが皇室と世界中の関わりを残して、そういうことを隠そうとしたと考えても不思議でない。
想像のしすぎで、ただ単に神格化された人物を隠すのが目的で、それ以上の他意がない可能性も否定はできない。
結局の所は僕らが想像するだけで、明確な解答など存在しなくて、色々と思い浮かべる現代人の想像力がもたらすものである。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
インターネット

戻る