天穂日命(あめのほひのみこと)

天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の祖先神で、天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)でなく、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)の息子で、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと;仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)の父親となる。

素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、強行即位して太陽神殺しの大罪で、直系系図から外(はず)して、『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』が「倭武天皇命(やまとたけのすめらみこと)」で、『阿波国風土記(あわのくにふどき)』が「倭健(やまとたけ)天皇」で、『住吉大社神代記』が「父天皇」と記して、特別扱いの皇子でなく、皇太子と天皇である。
倭武天皇命(やまとたけのすめらみこと)と倭健(やまとたけ)天皇と父天皇は、日本武尊(やまとたけのみこと)が異母兄弟の成務(せいむ)天皇と同一人物で、逆賊の日本武(やまとたけ)天皇の蛮行(ばんこう)を超天才の僕が暴(あば)いた。
天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は同一神で、日本武尊(やまとたけのみこと)が特別扱いの皇子でなく、皇太子と天皇だった証拠で、伯母(おば)で父方の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を殺して、太陽神殺しの大罪から、2神共に直系系図から外(はず)された。
親子関係の月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと;仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)は、末名「尊(みこと)」と「命(みこと)」を書き換えて、天穂日命(あめのほひのみこと)を直系系図から外(はず)して、出雲王家の千家(せんげ)氏が日本武尊(やまとたけのみこと)の子孫と隠したが、超天才の僕を騙(だま)せなかった。

天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の息子(婿(むこ)養子)の武日照命(たけひてるのみこと;飯入根(いいいりね)を神格化)は、千家(せんげ)氏の祖先神で、大背飯三熊之大人(おおそびみくまのうし)と同一神で、その息子が櫛八玉神(くしやたまのかみ)で、別名が櫛玉命(くしたまのみこと)で、千家(せんげ)氏の系図に続く。
櫛玉命(くしたまのみこと;濡渟(うかずくぬ)を神格化)は、出雲神(いずものかみ)の息子である出雲建子命(いずもたけこのみこと)の別名で、出雲建(いずもたける)の飯入根(いいいりね)の息子である濡渟(うかずくぬ)を指して、櫛玉命(くしたまのみこと)が物部(もののべ)氏の先祖の櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)と同一神とされて、混乱が見られる。
は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
奈良県高市郡(たかいちぐん)明日香村(あすかむら)の櫛玉命(くしたまのみこと)神社は、仲哀(ちゅうあい)天皇時代に櫛玉命(くしたまのみこと;濡渟(うかずくぬ)を神格化)が創建して、仲哀(ちゅうあい)天皇9年神無月(西暦260年11月頃)に生きた濡渟(うかずくぬ)と合致して、櫛玉命(くしたまのみこと)の息子が天明玉命(あめのあかるたまのみこと)で、宮崎県の天孫降臨神話の玉祖命(たまのおやのみこと)と同一神である。
櫛玉命(くしたまのみこと)は、西暦330年頃の神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)の伊勢津彦(いせつひこ)と同一神で、伊勢津彦(いせつひこ)が伊勢国(いせのくに)を名付けて、長野県に去ったが、伊勢国(いせのくに)が西暦170年代に元伊勢や伊勢神宮の内宮と外宮を遷宮して、伊勢国(いせのくに)の名付け親があり得ない。
『ホツマツタエ』のホヒの息子オオセイイミクマノは、千家(せんげ)氏の祖先神で、大背飯三熊之大人(おおそびみくまのうし)が大背飯三熊野(おおせいいみくまの)と書き換えて、熊野(くまの)が物部(もののべ)氏の共通性で、武日照命(たけひてるのみこと)が大背飯三熊野(おおせいいみくまの)が同一神で、共に物部(もののべ)氏の飯入根(いいいりね)を神格化したと証明できる。
日本武尊(やまとたけのみこと)の一人娘の布忍姫(ぬのおしひめ)は、最後の出雲国王の飯入根(いいいりね)と結婚して、息子の濡渟(うかずくぬ)を生んで、出雲の国譲(くにゆず)り神話で、建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)を殺した。
天穂日命(あめのほひのみこと)と建御名方神(たけみなかたのかみ)と素戔嗚尊と(すさのおのみこと)の日本武尊(やまとたけのみこと)は、一人娘の須勢理比売(すせりひめ)が布忍姫(ぬのおしひめ)で、武日照命(たけひてるのみこと)と大背飯三熊野(おおせいいみくまの)と大国主神(おおくにぬしのかみ)の飯入根(いいいりね)と結婚して、息子が櫛八玉神(くしやたまのかみ)と事代主神(ことしろぬしのかみ)の濡渟(うかずくぬ)である。
櫛八玉神(くしやたまのかみ;濡渟(うかずくぬ)を神格化)は、水戸神(みなとのかみ)の速秋津比古神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)の孫で、速秋津比古神(はやあきつひこのかみ)が濡渟(うかずくぬ)の祖父の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと;神櫛皇子(かんぐしのみこ)と同一人物)を神格化した。
水神の水戸神(みなとのかみ;彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)を神格化)は、物部(もののべ)氏の血筋を水神に神格化して、日本武尊(やまとたけのみこと)が物部(もののべ)氏の血筋を引いてなくて、誰を神格化したか証明して、妻の速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)も物部(もののべ)氏の血筋と考えられる。

武日照命(たけひてるのみこと;飯入根(いいいりね)を神格化)の子孫は、出雲振根(いずもふりね;日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化)と弟の飯入根(いいいりね)と末弟の甘美韓日狭(うましからひさ)で、飯入根(いいいりね)の息子が濡渟(うかずくぬ)と孫の野見宿禰(のみのすくね)で、甘美韓日狭(うましからひさ)の甘美(うまし)が物部(もののべ)氏の共通性である。
7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)は、孫が3代目出雲国王の野見宿禰(のみのすくね)と改変して、超天才の僕にしか正しい系図を再現できなくて、論理的に解決できない凡人(僕以外の人間)が口出すことのできない凄(すさ)まじすぎる神々の領域・・・神域の神技(かみわざ)である。

7代目・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)は、葦原中国(あしはらなかつくに;出雲王国)の平定に誰を派遣するか、諸々の神たちに尋ねると、皆が「天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が大変にすぐれた神で、試してみるとどうでしょう」と言って行かせたが、大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)に気に入られて、3年たっても復命しなかった。
『出雲国造神賀詞』は、出雲の国譲(くにゆず)り神話で、天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の貢献ぶり、出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の天皇家への忠誠心と貢献ぶりを述べて、2代目出雲国王の狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱(わこくたいらん)と日本武尊(やまとたけのみこと)の反乱と出雲王国(物部(もののべ)氏)の崩壊で、古代天皇家と物部(もののべ)氏(千家(せんげ)氏)の間で緊張状態があった。

出雲王家(物部(もののべ)氏)の子孫の千家(せんげ)氏は、素戔嗚尊と(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)の子孫でもあって、僕が日本神話を完全解釈して、実話を神話化したと証明して、歴史教育の重要性が変わる。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る