『後漢書』の解釈3

これは僕の最初の本『古代日本史への挑戦』から抜粋して、元々2007年9月に出版しているので多少の解釈変更もある。
『後漢書』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

建武中元二年、倭奴国(ぬこく)奉貢朝賀。使人自称大夫、倭国之極南界也。光武賜以印綬。

初代・光武帝の建武中元2年(西暦57年)に、古代日本の奴国が貢(みつぎ)を献上して来朝した。使者は自ら大夫(まえつぎみ;高官)を名乗って、その国が倭国(わこく;古代日本)の極(きわ)めて南にある。光武帝は印鑑を下賜した。

歴史学(歴史書解釈)で日本最古の年号は、後漢(ごかん)王朝の建武中元2年(西暦57年)で、福岡市志賀島から出土した「漢委奴國王(かんいぬこくおう)」の金印が奴国(ぬこく)に送られて、2番目に古いのが日本の建国年(天皇家誕生)の崇神(すじん)天皇元年(西暦84年)である。
奴国(ぬこく)に相当する古代地名は、『和名抄』の「筑前(ちくぜん)国那珂(なか)郡」や『日本書紀』の仲哀(ちゅうあい)天皇8年の「儺県(なのあがた)」や宣化(せんか)天皇元年の「那津(なのつ)」に当たると考えられる。
北九州4ヶ国の定説は奴国を福岡市とするが間違いで、自論の豊前(ぶぜん)国仲津(なかつ)郡の福岡県京都(みやこ)郡みやこ町中部が邪馬台国論争の属国の奴国である。

安帝永初元年、倭国王帥升等、献生口百六十人、願請見。

6代目・安帝の永初元年(西暦107年)に、倭国王(わこくおう;古代の日本王)の帥升等(すいしょうとう)が奴隷160人を献上して、謁見できるように願い出た。

日中の色々な歴史書からこの国は、倭面国(わめんこく)や倭面土国(わめんどこく)や倭面上国(わめんじょうこく)や倭面土地(わまんどち)などと記されて、どこの国か求められず、邪馬台国(大和国;やまとこく)と無関係である。
弥生時代から日本国内に奴隷制度があったことが分かる。
邪馬台国(大和国;やまとこく)は、後漢王朝と初外交したのが垂仁(すいにん)天皇30年(西暦181年)から垂仁(すいにん)天皇39年(西暦190年)が初めてで、古代中国への遣使も初めてである。

奴国(ぬこく)は、福岡市なのが誰でも解釈できるが、倭国王(わこくおう)の帥升等(すいしょうとう)が邪馬台国(大和国;やまとこく)と関係すると考えるのが何の知識もない未熟な人間で、「記紀」を完全解釈できる僕なら簡単に求められる。

<参考文献>
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
石原道博・編訳者 株式会社岩波書店・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る