箸墓(はしはか)古墳

宮内庁指定の景行(けいこう)天皇陵は、奈良県天理市の4世紀後半頃の築造と考えられる300メートルの前方後円墳の渋谷向山(しぶたにむこうやま)古墳で、完全な間違いである。

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、大物主神(おおものぬしのかみ)の妻になって、夫の大物主神(おおものぬしのかみ)に恥(はじ)をかかせて三輪山(みわやま)へ帰らせて、それを悔(く)やんだ倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)が愕然(がくぜん)として腰を下ろすと、箸で陰部を突いて亡くなって、姫の亡骸(なきがら)を大市(おいち;奈良県桜井市北部)に納(おさ)めて、箸塚(はしづか;箸墓(はしはか)古墳)を立てた。
箸墓(はしはか)古墳は、昼に人の手で、夜が神の助けを得て、大坂山(二上山;にじょうさん)の石を運んで、一列に並べて、手から手へ石を渡して、墓(はか)を築き上げた。
その時の歌は、

大坂(おおさか)も 継(つ)ぎの顔添(かおそ)え 石群(いしむ)らを 手越(てこ)しに越(こ)さば 越(こ)しがてんかも
(大阪山の石も、顔を付けるようにして並んで手から手へと多くの石を手渡しして運べば、きっと大市(おいち)にまで運びきることができるだろうよ)

孝元(こうげん)天皇57年9月2日に孝元(こうげん)天皇(景行(けいこう)天皇を祖先化)は、崩御(ほうぎょ)して、開化(かいか)天皇(日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化)が喪(も)に服して、存命の頃のように御饗(みあえ)を神前に供じて、48日間の喪(も)祭りを終えて、禊(みそぎ)をした後で、政治を聞いて召(め)して、6年後に葬礼した。
箸墓(はしはか)古墳は、昼に人の手で、夜が神の助けを得て、大坂山(二上山;にじょうさん)の石を運んで、一列に並べて、手から手へ石を渡して、墓(はか)を築き上げて、景行(けいこう)天皇の生前に作った。
景行(けいこう)天皇60年11月7日(西暦250年12月上旬頃)に景行(けいこう)天皇は、崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)して、皇太子の日本武尊(やまとたけのみこと)が東海平定に出陣して、天皇になれる人物が不在で、皇位継承者で孫の仲哀(ちゅうあい)天皇が祖父の存命の頃のように御饗(みあえ)を神前に供じて、48日間の喪(も)祭りを終えた。
『日本書紀』成務(せいむ)天皇2年11月10日は、仲哀(ちゅうあい)天皇元年11月10日(西暦252年12月上旬頃)か仲哀(ちゅうあい)天皇2年11月10日(西暦253年12月上旬頃)で、景行(けいこう)天皇の亡骸(なきがら)を倭国(やまとのくに;奈良県)の山辺道上陵(やまのべのみちうえのみささぎ)の箸墓(はしはか)古墳に葬礼した。
成務(せいむ)天皇2年11月10日は、仲哀(ちゅうあい)天皇2年11月10日(西暦253年12月上旬頃)で、成務(せいむ)天皇3年1月7日が仲哀(ちゅうあい)天皇3年1月7日(西暦254年2月上旬頃)だから、箸墓(はしはか)古墳の葬礼が仲哀(ちゅうあい)天皇元年(西暦252年)でなく、仲哀(ちゅうあい)天皇2年(西暦253年)の可能性を2024年6月15日の午前9時頃に求めた。

『日本書紀』の景行(けいこう)天皇陵の名称は、山辺道上陵(やまのべみちうえのみささぎ)で、祖父の崇神(すじん)天皇陵と同名で、考古学の陵墓名が箸墓(はしはか)古墳で、正式な陵墓名が『ホツマツタエ』の箸塚(はしづか)で、後世に呼ぶと考えられる。

ユーチューブの古代史ヤバイ【ゆっくり解説】の「【驚愕!!】 ここまで判明した箸墓古墳!卑弥呼が眠っている!?」は、2024年11月27日の午後0時20分頃から記し始めて、午後時頃に記し終えて、今までの記録に追加した。

初代の崇神(すじん)天皇陵の最有力候補は、瀬田(せた)遺跡の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)の全長が約26メートルで、2代目の垂仁(すいにん)天皇陵の纏向(まきむく)石塚古墳が全長96メートルで、3代目の景行(けいこう)天皇陵の箸墓(はしはか)古墳が全長280メートルで、3つ共に前方後円墳の形で、どんどん巨大化して、古代天皇家の勢力の拡大を証明した。
箸墓(はしはか)古墳は、全長280メートルで、後円部160メートルで、前方部が120メートルで、墳丘に葺石(ふきいし)があって、幅10メートルほどの周濠(しゅうごう;堀:ほり)があって、埋葬施設が発掘されてなくて、手つかずと考えられる。

箸墓(はしはか)古墳は、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと;倭姫命(やまとひめのみこと)を祖先化)の墓(はか)だが、卑弥呼(ひみこ)の倭姫命(やまとひめのみこと)でなく、男弟(だんてい;異母弟)の景行(けいこう)天皇陵が明白で、考古学(遺跡・遺物)と歴史学(歴史書解釈)を100%証明した。
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、倭姫命(やまとひめのみこと)を祖先化して、倭姫命(やまとひめのみこと)が三重県伊勢市に葬礼して、箸墓(はしはか)古墳の埋葬者が100%確実に景行(けいこう)天皇としか考えられない。
『魏志倭人伝』は、卑弥呼(ひみこ)に男弟(だんてい)がいて、男弟(だんてい)が邪馬台国(大和国;やまとこく)を直接に統治して、卑弥呼(ひみこ)が女王国(伊勢国;三重県中部)にいて、超天才の僕が完全解釈して、邪馬台国(大和国;やまとこく)論争を決着した。

箸墓(はしはか)古墳は、出土した土器に付着した穀物などの炭化物を用いて、全国の3千点を超す土器と対比して、放射性炭素年代測定で、西暦250年代の築造の可能性が高まった。
箸墓(はしはか)古墳の周濠(しゅうごう)は、古墳を作った作業員が捨てたと考えられる木製品の鋤(すき)と大量の土器が出土して、古墳の築造時期が3世紀中頃と考えられて、古墳が2世紀末から4世紀前半の纏向(まきむく)遺跡の一画にあることから、西暦250年代の築造の可能性が高まる。
箸墓(はしはか)古墳で出土した布留(ふる)0式の土器は、付着した穀物の放射性炭素年代測定で、西暦250年代の築造の可能性が高まって、景行(けいこう)天皇陵の公算が高まった。
『三国志・魏志倭人伝』の牛馬は、3世紀中頃の北九州で、奈良県に馬がいた可能性を否定できなくて、箸墓(はしはか)古墳の周濠(しゅうごう)から出土した輪鐙(わあぶみ)と言う馬具を証明して、布留(ふる)1式の土器の推定年代に疑問が生まれた。
箸墓(はしはか)古墳の近年の発掘調査は、古墳全体を発掘調査してなくて、後円部の頂部の石槨(せっかく)に大坂山(二上山;にじょうさん)の北麓(ほくろく)の石材を使用したと証明して、『ホツマツタエ』と『日本書記』の記述が証明された。

『魏志倭人伝』は、「大作冢、径百余歩、徇葬者奴婢百余人。」と記して、「景行(けいこう)天皇を箸墓(はしはか)古墳に葬礼して、直径百歩余り(約144メートル以上)の前方部160メートルを作って、殉死者百人余りの代わりに埴輪(はにわ)を立てた」と解釈して、卑弥呼(ひみこ)の墓(はか)が完全な勘違いである。
古代中国の魏王朝時代の直径百歩余り(約144メートル)は、箸墓(はしはか)古墳の後円部160メートルで、前方後円墳の全長280メートルを古代天皇家が伝えなくて、魏王朝が墓(はか)を小さく作る考え方だからと考えられる。
箸墓(はしはか)古墳は、最古の特殊器台埴輪(はにわ)が出土して、殉死(じゅんし;主人の後を追って従者が死ぬこと)者の代わりに埴輪(はにわ)を立てて、『三国志・魏志倭人伝』と『ホツマツタエ』と『日本書紀』が殉死(じゅんし)と埴輪(はにわ)を証明した。

垂仁(すいにん)天皇元年10月11日(西暦152年11月中旬頃)に葬礼の崇神(すじん)天皇陵の最有力候補は、奈良県橿原市の瀬田(せた)遺跡の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)で、5人の殉死者(じゅんししゃ)がいたと記す。
垂仁(すいにん)天皇29年(西暦180年)は、吉備(きび;岡山県と広島県東部)国王の温羅(うら)が殺されて、楯築(たてつき)墳丘墓に葬礼して、埴輪(はにわ)の起源の特殊器台(きだい)土器を立てたと考えられる。
垂仁(すいにん)天皇28年11月2日(西暦179年12月上旬頃)に垂仁(すいにん)天皇の異母兄の倭彦命(やまとひこのみこと)は、所在地不明の桃花鳥坂(つきさか)に葬礼して、殉死者(じゅんししゃ)を供葬して、垂仁(すいにん)天皇が殉死(じゅんし)の悪習を廃止した。
垂仁(すいにん)天皇32年7月6日(西暦183年8月上旬頃)に皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)は亡くなって、3代目出雲国王の野見宿禰(のみのすくね)が土偶や様々な形を土で作らせて、生きる人の代わりに陵(みささぎ)へ立てる埴輪(はにわ)として、日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵で初めて埴輪(はにわ)を立てたが、所在地不明である。
『ホツマツタエ』の垂仁(すいにん)天皇陵は、48日間の喪(も)祭り後の夜に墓(はか)へ埴輪(はにわ)を立てて、垂仁(すいにん)天皇39年8月16日(西暦190年9月中旬頃)に当たって、纏向(まきむく)石塚古墳で最古の埴輪(はにわ)である最古の土師器(はじき)が出土して、埴輪(はにわ)が土師器(はじき)の一種である。
箸墓(はしはか)古墳の最古の特殊器台埴輪(はにわ)は、吉備(きび;岡山県と広島県東部)で、埴輪(はにわ)の起源の特殊器台(きだい)土器にヒントを得て、作ったと考えられて、殉死(じゅんし)と埴輪(はにわ)が歴史学(歴史書解釈)で証明された。

箸墓(はしはか)古墳は、邪馬台国(大和国;やまとこく)時代の王墓(おうぼ)が景行(けいこう)天皇陵で、、僕にしか求められなかった。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
2009年5月29日の朝日新聞記事 『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
石原道博・編訳者 株式会社岩波書店・発行
2009年5月29日の朝日新聞
『ホツマ辞典』
『大和・飛鳥考古学散歩<第2版>』
伊達宗泰・著者 株式会社学生社・発行

戻る