火火出見尊(ほほでみのみこと)
火火出見尊(仁徳(にんとく)天皇を神格化)は直系の皇祖神(こうそしん;皇室の祖先神)で、天岩戸(あまのいわと)隠れ神話以後の天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后(台与;とよ)を神格化)の孫である。
火火出見尊に関する疑問は、僕以外に日本神話を完全解釈できないから求められるわけがない。
火火出見尊は天照大神(神功皇后を神格化)の直系の孫で、天孫・火瓊瓊杵尊(ほのににぎのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと:即位しない応神(おうじん)天皇)を神格化)の息子で、親子で火の神様なのが物部(もののべ)氏の直系子孫だからで、祖母の神功皇后が物部氏の出身である。
直系の皇祖神に火の神様の血筋が入ったのは、神功皇后の息子以降で非常に重要なことで、物部氏(出雲王家)の血筋と古代天皇家(邪馬台国;大和国)の関係を考える上で大切である。
『日本書紀』に神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)の神名は一度だけ記されて、神武(じんむ)天皇(仁徳天皇を祖先化)の神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)の人名が火火出見尊(仁徳天皇を神格化)の神名と合体したものである。
神日本磐余彦火火出見尊の名前は、火火出見尊(仁徳天皇を神格化)と孫の神武(じんむ)天皇(仁徳天皇を祖先化)が同一人物なのを求めさせるヒントである。
しかし「記紀」を正しく解釈できない専門家(歴史学者)は、一生かかってもこの答えを求められず、アインシュタイン博士以上の超天才の僕以外にひもとけない。
兄の火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)が海の幸(さち)を得る力があって海幸彦(うみさちひこ)と呼んで、弟の火火出見尊(仁徳天皇を神格化)が山の幸(さち)を得る力があって山幸彦(やまさちひこ)と呼んだ。
海幸彦(火酢芹命)と山幸彦(火火出見尊)の神話は、仁徳天皇と異母兄弟の大山守皇子の皇位継承権争いを神話化したもので、日本神話で一番に史実を神話化したものとして理解しやすい。
海幸彦と山幸彦の神話は、「海幸彦と山幸彦」の章を見て理解してもらいたい。
火火出見尊は非常に重要な神様で、正しく理解して日本神話の解釈に役立ててほしい。
火火出見尊の説明は簡単だが、これで終わりとさせてもらう。
<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『ホツマ辞典』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る