布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

『古事記』に出てくる出雲王国(物部氏)の神刀の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)は、佐士布都神(さじふつのかみ)や甕布都神(みかふつのかみ)とも記されて、『先代旧事本紀』に布都主神魂刀(ふつぬしのかみのみたまのかたな)と記す。 布都御魂剣は経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)と武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)の化身や帯刀とされて、武渟川別と初代・武内宿禰が景行(けいこう)天皇の孫と曾孫で物部氏の血筋にあって、布都御魂剣を物部氏の神刀とすべきだが現代日本人がそのように捕らえるのかよく分からない。
現代日本人は布都御魂剣が物部氏と経津主神と武甕槌神に深く関わることを知っているが、物部氏が出雲王国の王族自身と求められず、布都御魂剣についての深い知識があるわけでもない。
布都御魂剣の知識は日本神話や古史古伝『但馬国司文書』を完全解釈できる僕以外に詳しく求められる者がいなくて、僕が詳しく年代別に求めていこうと思う。

『但馬国司文書』で天空から布都御魂剣が降臨してその地を兵庫県美方郡の神ノ浦山と言って、彦坐王(ひこいますのみこ)の丹波平定に従う武将の当芸利彦命(たぎりひこのみこと)は、丹波国王の陸耳ノ御笠(くがみみのみかさ)を勢刺(いきさし)の御碕(みさき;兵庫県美方郡香美町の伊伎佐(いきさ)神社)で刺し殺したことで当芸利彦命と別名の武貫彦命(たけぬきひこのみこと)と名付けられた。
当芸利彦命の息子の国鎮剣主命(くにしずめつるぎぬしのみこと)は、母方の曾祖母を垂仁(すいにん)天皇の妃の薊瓊入媛(あざみにいりひめ)として伝承に無理が発生して、崇神天皇の息子の垂仁天皇妃が曾祖母とすると年代差がありすぎることになる。
国鎮剣主命の名前から布都御魂剣を「平国(くにむけ:または「ことむけ」と呼ぶ)の剣」と呼ばれたと考えられて、国を平(たい)らげる武器として崇拝するようになったのが崇神天皇時代で、天空から布都御魂剣が降臨したのが作り話だから丹波平定で丹波王国から奪(うば)った宝刀か古代天皇家の宝刀だったと考えられる。
当芸利彦命は鷹貫(たかぬき)宮にいて兵庫県豊岡市日高町竹貫の鷹貫神社に当たって、布都御魂剣を国鎮剣主命が剣宮(所在地不明)に奉納して、布都御魂剣を鷹貫氏(当芸利彦命と国鎮剣主命の子孫)が祭ったと記される。
剣宮の所在地は不明だが、鷹貫氏が祭ったことから垂仁天皇時代まで布都御魂剣が兵庫県北部にあって、景行天皇時代までに出雲王国(物部氏)の神刀として移(うつ)されたと考えられて、鷹貫氏が物部氏とどのような関係にあるのか全くの謎である。
ここまでの布都御魂剣の記述は全て『但馬国司文書』に記されたものを解釈したもので、古史古伝を完全解釈できる地上唯一の人間の僕からすれば簡単である。

その後に布都御魂剣が歴史に登場するのは景行天皇60年(西暦250年)頃で、皇太子の日本武尊(やまとたけのみこと)に付き従う武将の武渟川別の帯刀と考えられて、中部地方から東北地方南部までの平定に活躍した刀である。
景行天皇の妃で物部氏の女性の欝色謎命(うつしこめのみこと)を祖母で、その息子の武虎別皇子(たけこわけのみこ)を父として、西暦228年頃に生まれた神功(じんぐう)皇后を姉として、武渟川別は20歳に満たない程度の年齢で布都御魂剣を与えられたと考えられる。
仲哀(ちゅうあい)天皇9年(西暦260年)神無月に出雲王国平定(出雲の国譲り神話)で武渟川別の帯刀が布都御魂剣と考えられて、この時に初代・武内宿禰の帯剣が布都御魂剣の可能性も考えられる。
『ホツマツタエ』でオシホミミ(仲哀天皇を神格化)の左の臣はフツヌシ(武渟川別を神格化)で右の臣がタケミカツチ(初代・武内宿禰を神格化)だと記されて、東国平定の功績から仲哀天皇が武渟川別を左大臣に初代・武内宿禰を右大臣に任命したと考えられて、経津主神と武甕槌神が出雲の国譲り神話で布都御魂剣と深く関わる。

人代の布都御魂剣の記述は神武(じんむ)天皇の東征で、神武天皇に祖先化したのが仁徳(にんとく)天皇で、仁徳天皇の祖母の神功皇后が亡くなった後に東征した時に布都御魂剣を授かるから西暦330年代の物語となる。
仁徳天皇は神功皇后の遺言(ゆいごん)に従って、大臣で百歳ほどの初代・武内宿禰から布都御魂剣を受け取って、皇位継承権争いで異母兄弟の大山守皇子(おおやまもりのみこ)を殺した後で5代目の天皇として即位した。

布都御魂剣は西暦330年代の仁徳天皇時代以降のいつ頃かに奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮の禁足地に埋葬されて、明治7年に禁足地から発掘された大刀があって、それを布都御魂剣として石上神宮で祭られて一般への公開がされていなくて、大正時代に布都御魂剣の模造刀を2振(ふ)り作ってこれが初代の布都御魂剣である。
2代目の布都御魂剣は鹿島(かしま)神宮にある布都御魂剣で、奈良時代から平安時代に作られた刀身の長さが223・5センチメートルの直刀で、神様の刀として馬鹿でかく作られたと思われて、『常陸国風土記』に西暦704年に鹿島の砂鉄から鉄剣を作った記述があって、この布都御魂剣だと考えられる。
2016年に参考文献『竹内文書・但馬故事記』を購入していなければ、崇神天皇時代の布都御魂剣の記述を求めることはなかった。
出雲王国(物部氏)と布都御魂剣は深い関係があって、彦坐王の子孫の物部氏が石上神宮と共に代々守り続けてきた大事な神刀であった。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
『ホツマ辞典』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
『竹内文書・但馬故事記』
吾郷清彦・著者 新国民社・発行
『週刊 神社紀行 第27回配本』
株式会社学習研究社・発行
インターネット

戻る