藤原氏の系図


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

藤原氏の系図は、『ホツマツタエ』を基に2020年5月頃に初めて作成して、2022年6月1日に日本武尊(やまとたけのみこと)の不倫が確定して、藤原氏の祖先神の兵主(つわものぬし)を知って、2023年1月24日にネット検索で、『富士宮下文書(ふじみやしたもんじょ)』が藤原氏と物部(もののべ)氏が同族と公表したと知って、5月下旬に兵主(つわものぬし)の正体を稲背彦皇子(いなせひこのみこ)と確信した。
全国の兵主(ひょうず)神社は、19社で兵庫県や山陰地方に集中して、古代中国の武神の兵主神(ひょうずのかみ)と勘違いして、日本古来の兵主神(つわものぬしのかみ)が出雲王家(物部(もののべ)氏)の血筋でない稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化して、他の藤原氏の祖先神が物部(もののべ)氏の血筋である。
藤原氏の祖先神に神格化した人物は、実在した年代や誕生日を求めて、細かく記すことで系図の信憑性(しんぴょうせい)を高めて、2023年6月28日に修正した。

5代目・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)は、彦坐王(ひこいますのみこ)と息子の丹波道主王(たにはみちぬしのみこ)と山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)、彦坐王(ひこいますのみこ)の孫の垂仁(すいにん)天皇の4人などを神格化する場合がある。
5代目・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)や垂仁(すいにん)天皇などを神格化)の子孫は、津速産霊(つはやむすび;稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化)と稜威雄走~(いつのおばしりのかみ;屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)で、6代目・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)と7代目・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)も血筋がつながるが、神格化で省略した。

白仁(しらひと;景行(けいこう)天皇を神格化)と椋子姫(くらこひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、神狭日(かんさひ;神櫛皇子(かんぐしのみこ)を神格化)と兵主(つわものぬし;稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化)を生んで、細矛千足国(さほこちたるのくに;山陰)の益人(ますひと;国主)と藤原氏の祖先神で、6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)と藤原氏の先祖と特定した。
椋子姫(くらこひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、白仁(しらひと;景行(けいこう)天皇を神格化)の妾(めかけ)で、胡久美(こくみ;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と不倫して、孝元(こうげん)天皇(景行(けいこう)天皇を祖先化)と息子の開化(かいか)天皇(日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化)の妻である伊香色謎命(いかがしこめのみこと;弟橘姫(おとたちばなひめ)を祖先化)などで証明した。
景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)は、神櫛皇子(かんぐしのみこ)と稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を生んで、2022年9月5日に系図を特定して、日本武尊(やまとたけのみこと)と弟橘姫(おとたちばなひめ)が7人の息子を生んだと『ホツマツタエ』で前から気付いた。祖先神の兵主神(つわものぬしのかみ)と子孫の大鹿島(おおかしま)は、同一人物と確信して、稲背彦皇子(いなせひこのみこ)が正体と特定できた。

3代目の景行(けいこう)天皇は、出雲王家(物部(もののべ)氏)の血筋でなく、弟橘姫(おとたちばなひめ)が3代目出雲国王の野見宿禰(のみのすくね)の養女で、稲背彦皇子(いなせひこのみこ)も物部(もののべ)氏の血筋でないが、出雲王家の武将で、武神の兵主神(つわものぬしのかみ)またの名を津速産霊(つはやむすび)に神格化した理由と考えられる。
兵主神(つわものぬしのかみ;稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化)の子の興台産霊(こごとむすび;誰を神格化したか不明)は、妻が経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)の妹の浅加姫(あさかひめ;誰を神格化したか不明)で、武渟川別(たけぬなかわわけ)が物部(もののべ)氏の血筋で、浅加姫(あさかひめ)も同じ物部(もののべ)氏と考えられる。
太玉命(ふとだまのみこと;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)の妹の三穂津姫(みほつひめ;誰を神格化したか不明)は、夫が2代目・大物主神(おおものぬしのかみ)の事代主神(ことしろぬしのかみ;濡渟(うかずくぬ)を神格化)で、出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の先祖で、武渟川別(たけぬなかわわけ)の2人以上の姉妹がいると確信した。
は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
浅加姫(あさかひめ)か三穂津姫(みほつひめ)は、虚空津比売命(そらつひめのみこと)を神格化したと考えられる。
『古事記』は、神功(じんぐう)皇后と虚空津比売命(そらつひめのみこと)の姉妹を記して、他に姉妹を記さず、神功(じんぐう)皇后の弟が武渟川別(たけぬなかわわけ)で、2人共に物部(もののべ)氏で、虚空津比売命(そらつひめのみこと)を浅加姫(あさかひめ)か三穂津姫(みほつひめ)に神格化したと考えられる。

興台産霊(こごとむすび;誰を神格化したか不明)の子の天児屋命(あまのこやねのみこと;誰を神格化したか不明)は、妻が武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)の娘の比売神(ひめのかみ;誰を神格化したか不明)で、武甕槌神(たけみかづちのかみ)の父が稜威雄走~(いつのおばしりのかみ;屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)で、物部(もののべ)氏である。
天児屋命(あまのこやねのみこと;誰を神格化したか不明)は、父方に稲背彦皇子(いなせひこのみこ)と武渟川別(たけぬなかわわけ)の姉妹で、妻に初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)の娘で、武神の兵主神(つわものぬしのかみ)と双璧の軍神(いくさがみ)の経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)がいて、藤原氏が物部(もののべ)氏と同族で間違いない。

天児屋命(あまのこやねのみこと)と比売神(ひめのかみ)の子の天忍雲命(あめのおしくものみこと;誰を神格化したか不明)は、天種子(あめたねこ;誰を神格化したか不明)を息子で、天種子(あめたねこ)が神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)で、大分県宇佐市で宇佐子姫(うさこひめ;誰を神格化したか不明)を妻にした。
『日本書紀』の宇佐津彦(うさつひこ;誰を神格化したか不明)の娘は、宇佐津姫(うさつひめ)だが、『ホツマツタエ』の宇佐子姫(うさこひめ)が正しい神名である。
天種子(あめたねこ)と宇佐子姫(うさこひめ)の息子の宇佐麿(うさまろ;誰を神格化したか不明)は、子孫が垂仁(すいにん)天皇9年と25年の大鹿島(おおかしま)が誰か不明で、関東地方の平定神話と『ホツマツタエ』に署名した大鹿島(おおかしま)が稲背彦皇子(いなせひこのみこ)で、西暦250年から東海地方の平定に参加した武将と考えられる。

宇佐津彦(うさつひこ)の両親は、伊吹戸主(いぶきどぬし;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)と市杵島姫(いちきしまひめ;誰を神格化したか不明)で、伊吹戸主(いぶきどぬし)の両親が月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と伊予津姫(いよつひめ;高田媛(たかだひめ)を神格化)で、物部(もののべ)氏の血筋を証明した。
伊吹戸主(いぶきどぬし)が武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化したのは、『ホツマツタエ』で伊吹戸主(いぶきどぬし)が出雲神話に登場して、日本武尊(やまとたけのみこと)が伊吹山(いぶきやま)で毒蛇にかまれて、三重県の能褒野(のぼの)で死んで、武虎別皇子(たけこわけのみこ)が日本武尊(やまとたけのみこと)を出雲に亡命させたなど、つながるからである。
市杵島姫(いちきしまひめ;誰を神格化したか不明)の両親は、天照神(あまてるかみ;景行(けいこう)天皇を神格化)と早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)で、市杵島姫(いちきしまひめ)の系譜が不明で、特定できないかもしれない。
天忍雲命(あめのおしくものみこと;誰を神格化したか不明)の先祖は、父方に軍神(いくさがみ)の武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)と経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)の妹などで、母方に武神の伊吹戸主(いぶきどぬし;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)がいて、藤原氏が物部(もののべ)氏と同族である。

武神の兵主神(つわものぬしのかみ)またの名を津速産霊(つはやむすび;稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化)は、両親が景行(けいこう)天皇と出雲王家(物部(もののべ)氏)の3代目出雲国王である野見宿禰(のみのすくね)の養女の弟橘姫(おとたちばなひめ)で、景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)に実兄の神櫛皇子(かんぐしのみこ)を生んで、弟の稲背彦皇子(いなせひこのみこ)の誕生日が分からない。
神櫛皇子(かんぐしのみこ)は、6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)と同一人物で、実弟の稲背彦皇子(いなせひこのみこ)が双子で、同じ誕生日の可能性があって、藤原氏の祖先神の一人である。

6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)は、景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)生まれの神櫛皇子(かんぐしのみこ)と同一人物で、息子の稜威雄走~(いつのおばしりのかみ;屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)が西暦220年頃の生まれで、孫の武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)が景行天皇45年11月15日(西暦235年12月中旬頃)生まれで、計算が正しい。
景行(けいこう)天皇と物部(もののべ)氏)の養女の弟橘姫(おとたちばなひめ)は、息子の6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)を生んで、その妻がワザと名前を消して、物部(もののべ)氏の出身と悟(さと)らせず、孫の屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)と曾孫の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)が物部(もののべ)氏の血筋である。

伊吹戸主(いぶきどぬし;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)は、両親が月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と伊予津姫(いよつひめ;高田媛(たかだひめ)を神格化)で、景行(けいこう)天皇5年6月(西暦195年7月頃)に生まれて、藤原氏の祖先神の一人で、高田媛(たかだひめ)が物部(もののべ)氏の血筋である。
景行(けいこう)天皇5年6月(西暦195年7月頃)生まれの武虎別皇子(たけこわけのみこ)は、息子の経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)が230年以降の生まれで、その妹の浅加姫(あさかひめ;誰を神格化したか不明)が藤原氏の祖先神の興台産霊(こごとむすび;誰を神格化したか不明)と結婚した。

景行(けいこう)天皇は、西暦191年から250年まで60年間を在位して、息子の稲背彦皇子(いなせひこのみこ)と武虎別皇子(たけこわけのみこ)と神櫛皇子(かんぐしのみこ;彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)と同一人物)で、孫の屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)と曾孫の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)まで求めて、実在した年代や誕生日などを特定して、しっかり求められた。
景行(けいこう)天皇の子孫は、息子の稲背彦皇子(いなせひこのみこ)だけが物部(もののべ)氏の血筋でなく、孫の屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)と曾孫の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)が物部(もののべ)氏の血筋で、火の神様の甕速日神(みかはやひのかみ)と樋速日神(ひはやひのかみ)に神格化して、物部(もののべ)氏の直系だけが火の神様に神格化して、血筋の特定に役立った。

『富士宮下文書(ふじみやしたもんじょ)』は、日本に富士山の富士王朝が存在して、「記紀」に反する内容と評価して、出版当時の官界と政界と学会の有力者たちが徹底的かつ迅速に弾圧したが、藤原氏と物部氏が同族と公表したと2023年1月24日に知って、僕の自論がどんどん進化して、完全な史実・真実・事実と証明した。
西暦665年(7世紀中頃)に中臣藤原物部麿(なかとみのふじわらのもののべのまろ)と言う謎(なぞ)の人物は、藤原氏と物部氏を思わせる偽名で、『富士宮下文書(ふじみやしたもんじょ)』の副書(原本の写し)を作って、8世紀前半に「記紀」を編集した総合監督の藤原不比等(ふじわらのふひと)が当時の最高権力者で、藤原氏と物部氏を同族とする事実を隠したと考えられる。

藤原氏の祖先神の天児屋命(あまのこやねのみこと;誰を神格化したか不明)は、祭祀(さいし;神様や先祖を祭ること)の神様で、中臣(なかとみ)氏が祭祀(さいし)の古代豪族で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)が蘇我(そが)氏討伐の功績で、藤原姓を賜(たまわ)って、平安時代に天皇家との婚姻関係で勢力を伸ばしたが、後世に衰退したと勘違いする。
藤原氏は、後世に五摂家(ごせっけ;近衛(このえ)氏・一条氏・二条氏・九条氏・鷹司(たかつかさ)氏)と名前を変えて、天皇家や有力な豪族や将軍家などと婚姻関係を結んで、現在まで重要な地位を維持し続けた。
現在まで藤原氏の亡霊の一族(五摂家;ごせっけ)は、皇室と深く結び付いて、明治天皇と大正天皇の皇后が五摂家(ごせっけ)で、美智子様(上皇后)が初めて五摂家(ごせっけ)以外で皇后になって、重要な意味である。

藤原氏は、千年以上に渡って、皇室と深く結び付いた中世からの亡霊で、古代天皇家と出雲王家(物部(もののべ)氏)の子孫で、古代からの血筋を僕が解明して、大きな謎(なぞ)をひもといた。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『ホツマ辞典』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
インターネット

戻る