伊香色謎命(いかがしこめのみこと)


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

物部(もののべ)氏の血筋の伊香色謎命は、作られた名前で本名(ほんみょう)でなく、実在した弟橘姫(おとたちばなひめ)が本名で、伊香色謎命が弟橘姫を祖先化した人物と考えられて、さらに吾田媛(あたひめ)としても祖先化して、欝色謎命(うつしこめのみこと)と伊香色謎命の名前が互いに「色(しこ)」が共通して、作為的で本名でないと考えられる。
伊香色謎命が正しくは3代目出雲国王の野見宿禰(のみのすくね)の養子で、野見宿禰が物部氏の血筋で、伊香色謎命に物部氏の血が流れていない。
弟橘姫は田道間守(たじまもり;祖別命(みおやわけのみこと)を祖先化)と花橘(はなたちばな)を両親で、田道間守が娘の弟橘姫が生まれる前に亡くなって、花橘を穂積(ほづみ)氏の押山(おしやま)に嫁(とつ)がせて、弟橘姫の義父が物部氏と同一氏族の穂積氏と考えられて、物部氏の女性の中に養子が存在すると考えられる。
伊香色謎命は出雲王国の傾国(けいこく;国を傾(かたむ)ける)の美女で、日本武尊(やまとたけのみこと)の皇位継承権争い(邪馬台国(やまとこく;大和国)の男王の反乱)で戦死した妃で、日本武尊の妻の弟橘姫と同一人物で、日本武尊が日本武(やまとたけ)天皇に強行即位して出雲王国に亡命して、出雲王国の崩壊の原因になった。

伊香色謎命は景行(けいこう)天皇を祖先化した孝元(こうげん)天皇と日本武尊を祖先化した開化(かいか)天皇の親子の妻で、父と息子の両方の妃となって、何らかの皇位継承の問題点を『ホツマツタエ』から読み取れる。
景行天皇と伊香色謎命は、一人息子の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)をもうけて、三人姉妹をもうけて神格化したのが宗像(むなかた)三神である。
『ホツマツタエ』で天照神(あまてるかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)と入れ替わる月読尊(つくよみのみこと;景行天皇を神格化)は、益姫持子(ますひめもちこ;播磨稲日大郎姫(はりまいなひのおいらつめ)を神格化)と小益姫早子(こますひめはやこ;伊香色謎命を神格化)の姉妹を妃にした。
月読尊は益姫持子との間に天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊を神格化)をもうけて、小益姫早子との間に宗像三神をもうけたが、「記紀」で素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊を神格化)の娘が宗像三神とされて、小益姫早子が素戔嗚尊と密通してたぶらかした。
景行天皇と伊香色謎命のもうけた神格化した三人姉妹の宗像三神は、長女が瀛津島姫竹子(おきつしまひめたけこ)で、次女が江ノ島姫湍子(えのしまひめたきこ)で、三女が市杵島姫田奈子(いちきしまひめたなこ)で、三人共に結婚した神様の系図があるから実在の三人姉妹と考えられる。
『日本書紀』で日本武尊と弟橘姫は、一人息子の稚武彦王(わかたけひこのみこ)をもうけたが、子供の数が間違いである。
『ホツマツタエ』で日本武尊と伊香色謎命の弟橘姫は、稚武彦王と稲入別王(いないりわけのみこ)と葦髪蒲見王(あしかみかまみのみこ)と武蚕養王(たけこかいのみこ)と息長田別王(いきながたわけのみこ)と五十目彦王(いそめひこのみこ)と伊賀彦王(いがひこのみこ)の7人の息子をもうけて、この子供たちが正しい数と考えられる。
伊香色謎命は景行天皇と日本武尊の親子の間に10人以上の子供を生んで、まず間違いなく史実と考えられる。

『ホツマツタエ』で小益姫早子は素戔嗚尊と密通して、素戔嗚尊の暴挙で花子(倭姫命を神格化)を機織(はたお)りの先がとがった梭(ひ)で傷ついて亡くなって、小益姫早子が八岐大蛇(やまたのおろち)に変化して殺されて、「記紀」の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命を神格化)が傷ついた神話と同じである。
古代太陽神の大物主神(おおものぬしのかみ)の妻である倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと;倭姫命を祖先化)は、武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと;日本武尊を祖先化)と吾田媛(伊香色謎命と同一人物)の夫婦の反逆で、夫の大物主神を三輪山(みわやま)へ帰らせて、それを嘆(なげ)いて座ると先のとがった箸が陰部に刺さって亡くなって、吾田媛が討伐されて戦死した。
日本武尊は東海平定に弟橘姫を同行させて、伯母(おば)の倭姫命から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を預かって、弟橘姫が東京湾に入水(じゅすい)自殺した。
このようにしてみると、どれも反乱で倭姫命と伊香色謎命が亡くなって、見事に共通するのが史実だからである。

日本武尊は東海平定に行って、その後で父の景行天皇が崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)して、西暦251年(歴代天皇の年号がない年)に皇位継承権争いが起こって大和に戻って来て、結果的に伯母の倭姫命を殺して、妻の伊香色謎命を大坂(奈良県香芝市逢坂付近)で戦死させて、三種の神器をそろえて偽(いつわ)りの天皇に強行即位して、皇族から抹殺されそうになって出雲王国に亡命した。
日本武尊は東京湾に入水自殺した弟橘姫を想(おも)って、碓井(うすい)の坂(群馬県安中市松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町の境界の碓氷峠)で吾妻(あづま;我が妻の意味)の歌を三度詠(よ)んで嘆いて、これが東(あずま)の国(東国;とうごく)の由来だと言う。
しかし日本武尊は出雲王国から見て東の大坂(奈良県香芝市逢坂付近)で戦死した伊香色謎命を見るから、東国の由来が吾妻の歌でないのが史実である。

正しいことを求めるには、何が正しいか間違いかしっかり見極(みきわ)める目を養(やしな)う必要がある。
アインシュタイン博士以上の超天才の僕だけは、世界中の誰もできない古代日本史の史実が見えて、僕に頼る以外に真実を探せない。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『新視点 古代豪族の研究』
株式会社新人物往来社・発行

戻る