歴代天皇の隠された諱(いみな)

参考文献『ホツマ辞典』は、歴代天皇の隠された諱(いみな)の共通性を見つけて、諱(いみな)の「仁(ひと)」の共通した呼び名を『ホツマツタエ』で隠して、正しいことを理解できる僕しか求められず、現在の皇室にも通じる諱(いみな)である。
諱(いみな)は、「忌(い)み名」と書き換える隠し名で、真名(まな)とも呼んで、英語ならトゥルーネーム(真実の名)と訳して、本名(ほんみょう)を指して、古代に貴人や死者を本名(ほんみょう)で呼ぶことを避ける風習があって、現代日本人の多くが本名(ほんみょう)である。
崇神(すじん)天皇の名前は、「崇神(すじん)」が対外用の漢風諡号(しごう;呼び名)で、「御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいそにえのみこと)」が国風諡号(しごう)で、名前が御間城入彦(みまきいりひこ)で、諱(いみな)が五十瓊殖(いそにえ)とするが、本当の諱(いみな)が別にあってもおかしくない。
戦国武将の織田信長(のぶなが)の「信長」や伊達政宗(だてまさむね)の「正宗」などは諱(いみな)で、上皇様の諱(いみな)が明仁(あきひと)で、今上(きんじょう)天皇(現在の天皇陛下)の諱(いみな)が徳仁(なるひと)などで、現在の皇室が諱(いみな)を隠さずに公表する。
僕の先祖の清和(せいわ)天皇は、諱(いみな)が惟仁(これひと)で、『ホツマツタエ』の歴代天皇以降で初めて諱(いみな)に「仁(ひと)」を使って、後に使われなくなって、後冷泉(ごれいぜい)天皇以降に一般的になったが、それでもちょくちょく飛んで、今の男性皇族も諱(いみな)の「仁(ひと)」を使う。

『ホツマツタエ』4章で諱(いみな)の由来を記す。
男性の諱(いみな)は、上の親の二声が名で、下の世継ぎの二声を乗(のり)と呼んで、合計四声(4文字)となる。
天皇は天の教えの一より十までに心を尽くす故(ゆえ)に仁(ひと)を乗(のり)として付けて、人に宣(のり)を与える。
杵(きね)や彦(ひこ)や大人(うし)もまた乗(のり)である。
女子は乗(のり)を付けず、二親の二声と、男に嫁(とつ)ぎ子を生む故に、子という音を付けて三声(3文字)となる。
故に何子姫、子何姫、または何を、を何とも名付ける。
このようにして諱(いみな)は、男子が名と乗(のり)を合わせて四声(4文字)で、女子が三声(3文字)で、称(たた)え名の諱(いみな)が幾ら付けても良い。

『ホツマツタエ』の神様は、イサナキの諱(いみな)が高仁(たかひと)で、最初に「仁(ひと)」を使って、息子のアマテルカミの諱(いみな)が若仁(わかひと)で、その息子のホヒの諱(いみな)が棚仁(たなひと)で、その息子のオシホミミの諱(いみな)が押仁(おしひと)で、その息子の2代目ホノアカリがムメヒト(梅仁)で、弟ニニキネの諱(いみな)が清仁(きよひと)で、その孫のウガヤヒキアハセズの諱(いみな)が鴨仁(かもひと)である。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)の息子は、天照神(あまてるかみ)でなく、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)で、その息子が天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)で、その息子が忍穂耳尊(おしほみみのみこと;仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)で、その息子が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)である。
孫の茲草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)と重なって、諱(いみな)の鴨仁(かもひと)が息子の仁徳(にんとく)天皇の諱(いみな)と考えられる。
は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。

『ホツマツタエ』の神武(じんむ)天皇の諱(いみな)は、武仁(たけひと)で、綏靖(すいぜい)天皇の諱(いみな)が安杵(やすきね)で、安寧(あんねい)天皇の諱(いみな)が磯城仁(しぎひと)で、懿徳(いとく)天皇の諱(いみな)が義仁(よしひと)で、孝昭(こうしょう)天皇の諱(いみな)が海松仁(みるひと)で、孝安(こうあん)天皇の諱(いみな)が押仁(おしひと)である。
神武(じんむ)天皇は、崇神(すじん)天皇で、綏靖(すいぜい)天皇が垂仁(すいにん)天皇で、安寧(あんねい)天皇が景行(けいこう)天皇で、懿徳(いとく)天皇が日本武尊(やまとたけのみこと)で、孝昭(こうしょう)天皇が仲哀(ちゅうあい)天皇で、孝安(こうあん)天皇が崇神(すじん)天皇を祖先化した。
彦坐王(ひこいますのみこ)の諱(いみな)は、梅仁(むめひと)で、崇神(すじん)天皇の諱(いみな)が武仁(たけひと)で、垂仁(すいにん)天皇の諱(いみな)が高仁(たかひと)で、景行(けいこう)天皇の諱(いみな)が若仁(わかひと)と磯城仁(しぎひと)で、日本武尊(やまとたけのみこと)の諱(いみな)が棚仁(たなひと)と義仁(よしひと)で、仲哀(ちゅうあい)天皇の諱(いみな)が押仁(おしひと)と海松仁(みるひと)と考えられるが、崇神(すじん)天皇の諱(いみな)も押仁(おしひと)の可能性がある。
皇太子の誉田別尊(ほむだわけのみこと)の諱(いみな)は、清仁(きよひと)で、息子の仁徳(にんとく)天皇の諱(いみな)が鴨仁(かもひと)で、加茂別雷神(かもわけいかずちのかみ;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)との共通性を指摘する。

『ホツマツタエ』の諱(いみな)の説明は、称(たた)え名の諱(いみな)が幾ら付けても良いと記して、2つ以上の「仁(ひと)」の諱(いみな)を持つ天皇がいても不思議でない。

『ホツマツタエ』の諱(いみな)の「仁(ひと)」は、崇神(すじん)天皇から仁徳(にんとく)天皇の正しい諱(いみな)を隠して、諱(いみな)の「仁(ひと)」が今の皇室まで続く伝統で、『ホツマツタエ』の諱(いみな)を清和(せいわ)天皇や後冷泉(ごれいぜい)天皇などが知っていたか分からなくて、僕が求めた奇跡である。
歴代天皇の隠された諱(いみな)は、『ホツマツタエ』や「記紀」など多くの歴史書を完全解釈できる僕が蘇(よみがえ)らせて、圧倒的な評価をされた超知識で、2024年7月17日の午後5時半頃に修正した。

<参考文献>
『ホツマ辞典』
著者・池田満 発行・ホツマ刊行会
『完訳秀真伝』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る