因幡(いなば;鳥取県東部)の白兎(しろうさぎ)神話

『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

大己貴神(おおなむちのかみ)の兄弟の八十神(やそがみ)は、全員が因幡(いなば)の八上比売(やがみひめ)と結婚したい下心があって、共に因幡(いなば)に行った時、大己貴神(おおなむちのかみ)に袋を持たせて、従者として連れて行った。
鳥取市の気多岬(けたのみさき)に来た時、丸裸になった兎(うさぎ)が横たわって、これを見た八十神(やそがみ)が兎(うさぎ)に言って、「体を治すには塩水を浴びて、高い山の頂上で風に当たると良い」と教えられて、兎(うさぎ)がその通りにすると塩水が乾くにつれて、体の皮膚が風に吹かれてひび割れた。
兎(うさぎ)が痛み苦しみ泣き伏していると、八十神(やそがみ)の最後に遅れて付いて来た大己貴神(おおなむちのかみ)が兎を見て、なぜ泣いているのか尋ねると兎(うさぎ)が答えた。

「私が島根県の隠岐島(おきのしま)からここに渡りたいと思って、渡る方法がなかったので、海にいる鮫(さめ)をだまして、兎(うさぎ)と鮫(さめ)の一族のどちらが多いか数えるので、鮫(さめ)の一族が隠岐島(おきのしま)から鳥取市の気多岬(けたのみさき)まで一直線に並んで、私がその上を走りながら数え渡って、どちらの一族が多いか分かるだろう」と言った。
そして、「鮫(さめ)が並んで騙(だま)されている時、私がその上を数えて渡って今や地上に下りる時に、お前は私に騙(だま)されたのだと言い終わると、一番端にいた鮫(さめ)が私を捕まえて、私の皮をはぎ取って丸裸になり、泣き悲む所に八十神(やそがみ)が来て、塩水を浴びて風に当たって寝ると良いと言われて、その通りにすると私の体が全身傷だらけになった」と言う。
そこを通りがかった大己貴神(おおなむちのかみ)は、兎(うさぎ)に教えて、「今すぐに河口の真水で体を洗って、すぐに河口の蒲(がま)の花粉をまき散らし、その上に寝転がればお前の皮膚(ひふ)は、元ように治るだろう」と言った。そこで教えの通りにした所、兎(うさぎ)の体が元通りになって、この兎(うさぎ)を兎神(うさぎがみ)と呼んで、鳥取市の気多岬(けたのみさき)が白兎(はくと)海岸にある。
その兎(うさぎ)は、大己貴神(おおなむちのかみ)に、「八十神(やそがみ)がきっと八上比売(やがみひめ)と結婚できず、袋を背負っているけれど、あなたこそ八上比売(やがみひめ)と結婚できるでしょう」と言って、兎(うさぎ)が八上比売(やがみひめ)に大己貴神(おおなむちのかみ)の優しさを話して、2神が結婚して、木俣神(きまたのかみ)を生んで、別名を御井神(みいのかみ)と言う。


島根県の隠岐島(おきのしま)から鳥取市の気多岬(けたのみさき)は、白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけのみこと)天皇を神格化)を追う鮫(さめ;皇族や豪族を神格化)が一直線に並んで、鮫(さめ)が八十神(やそがみ;日本武(やまとたけのみこと)天皇の同母や異母の兄弟姉妹が合計78人を神格化)と同一で、鮫(さめ)の頭の上を白兎(しろうさぎ)が飛んで行った。
白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、皇位継承権争いで敗れて、鮫(さめ;皇族や豪族)の包囲網で追いつめられて、山城(京都府南部)から京都府北部の海岸に逃げて、海に逃れて出雲王国(物部(もののべ)氏)に亡命して、最後の出雲国王の大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)が助力した。
大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)は、白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の仲介(ちゅうかい)で、八上比売(やがみひめ;誰を神格化したか不明)と結婚して、木俣神(きまたのかみ)を生んで、別名を御井神(みいのかみ;出石心大臣命(いずしこころおおおみのみこと)を神格化)である。


因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話は、京都府北部の海岸から仲哀(ちゅうあい)天皇元年2月8日(西暦252年3月上旬頃)に出雲王国(物部(もののべ)氏)へ亡命した日本武(やまとたけ)天皇の船団が逃亡して、それを島根県の隠岐島(おきのしま)から鳥取市の気多岬(けたのみさき)に渡った白兎(しろうさぎ)神話に変換して、日本武(やまとたけ)天皇の逃亡を意味する。

八十神(やそがみ)は、『ホツマツタエ』で白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけのみこと)天皇を神格化)の同母や異母の兄弟姉妹が合計78人で、78人と八十神(やそがみ)が合致して、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の婿(むこ)養子である大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)の兄弟とした。
白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)を襲った鮫(さめ;皇族や豪族)は、日本武(やまとたけ)天皇を追撃した皇族や豪族の乗る軍船も神格化して、追撃した皇族や豪族や軍船を指す。
白兎(しろうさぎ)は、隠岐島(おきのしま)から鳥取市の気多岬(けたのみさき)に渡って、武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を祖先化)が山城(京都府南部)にいて、因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話が京都府北部の海岸から出雲王国に亡命した証拠である。
『ホツマツタエ』垂仁(すいにん)天皇23年10月8日は、誉津別命(ほむつわけのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を祖先化)が鵠(くぐい;葦髪蒲見王(あしかみかまみのみこ)を祖先化)を追いかけて、但馬(たじま;兵庫県北部)路から出雲(いずも)に向かって、鳥取部(とっとりべ)の名字(みょうじ)が登場して、因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話が鳥取県側から亡命した証拠である。
天皇不在の年11月4日(西暦251年12月上旬頃)は、蘆髪蒲見王(あしかみかまみのみこ)が山城(京都府南部)で戦死して、父の日本武(やまとたけ)天皇が逃亡して、京都府北部の海岸から出雲王国(物部(もののべ)氏)へ船で逃亡した。
仲哀(ちゅうあい)天皇元年2月8日(西暦252年3月上旬頃)に日本武(やまとたけ)天皇は、出雲王国(物部(もののべ)氏)に亡命して、家臣のマチカとテチカに妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)の櫛(くし)と帯(おび)を渡して、弟橘媛(おとたちばなひめ)の死をなげいて吾妻(あづま;我が妻の意味)の歌を3度詠(よ)んだが、東日本の東(あずま)でなく、島根県から見た東(あずま)の奈良県で、弟橘媛(おとたちばなひめ)が戦死した。
『日本書紀』景行(けいこう)天皇28年の月日不明は、日本武尊(やまとたけのみこと)が大和へ帰る途中で、吉備穴門(きびあなと;広島県深安郡)と波速(なみは・難波;現在の大阪市)の柏済(かしわのわたり;淀川河口付近の船着場)にいた賊を皆殺しにして、広島県から大阪湾に船で渡って、因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話を連想させた。

素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、強行即位して太陽神殺しの大罪で、直系系図から外(はず)して、『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』が「倭武天皇命(やまとたけのすめらみこと)」で、『阿波国風土記(あわのくにふどき)』が「倭健(やまとたけ)天皇」で、『住吉大社神代記』が「父天皇」と記して、特別扱いの皇子でなく、皇太子と天皇である。
倭武天皇命(やまとたけのすめらみこと)と倭健(やまとたけ)天皇と父天皇は、日本武尊(やまとたけのみこと)が異母兄弟の成務(せいむ)天皇と同一人物で、逆賊の日本武(やまとたけ)天皇の蛮行(ばんこう)を超天才の僕が暴(あば)いた。

大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)は、白兎(しろうさぎ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の仲介(ちゅうかい)で、八上比売(やがみひめ;誰を神格化したか不明)と結婚したのでなく、元々結婚していたのを神話として作ったか、弟橘姫(おとたちばなひめ)の不倫で、210年代頃に日本武尊(やまとたけのみこと)が出雲に行って、それ以降に大己貴神(おおなむちのかみ)と八上比売(やがみひめ)を仲介(ちゅうかい)した可能性もある。

白兎(しろうさぎ)の皮膚(ひふ)を治した蒲(がま)は、『古事記』に蒲黄(ほおう;蒲(がま)の花粉)と記して、古代から止血に使われた傷薬で、蒲(がま)の穂に含まれる花粉に効果があって、蒲(がま)の穂そのものと勘違いしやすい。
『古事記』の因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話は、『ホツマツタエ』と『日本書紀』に出て来なくて、『古事記』の作者が100%間違いなく、独自の因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話を作ったと証明できる。

因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話は、『古事記』を基(もと)にして、仲哀(ちゅうあい)天皇元年(西暦252年)の逃亡を神話化した。

<参考文献>
『古代日本史への挑戦』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『続・私の半生と古代日本史』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)(中)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
『完訳秀真伝(上巻)』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
『ホツマ辞典』
著者・池田満 発行・ホツマ刊行会
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る