因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)神話


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

大己貴神(おおなむちのかみ)の兄弟に八十神(やそがみ)がいて、八十神は全員が因幡(鳥取県東部)の八上比売(やがみひめ)と結婚したい下心があって、共に因幡に行った時に大己貴神に袋を持たせて従者として連れて行った。
鳥取市の気多岬(けたのみさき)に来た時、丸裸になった兎(うさぎ)が横たわって、これを見た八十神が兎に言って、「体を治すには塩水を浴びて、高い山の頂上で風に当たると良い」と教えられて、兎がその通りにすると塩水が乾くにつれて、体の皮膚が風に吹かれてひび割れた。
兎が痛み苦しみ泣き伏していると、八十神の最後に付いて来た大己貴神が兎を見て、なぜ泣いているのか尋ねると兎が答えた。

「私が隠岐島(おきのしま)からここに渡りたいと思って、渡る方法がなかったので海にいるサメをだまして、兎とサメの一族のどちらが多いか数えるので、サメの一族がこの島から気多岬まで一直線に並んで、私がその上を走りながら数え渡って、どちらの一族が多いか分かるだろう」と言った。
そして、「サメが並んでだまされている時、私がその上を数えて渡って今や地上に下りる時に、お前は私にだまされたのだと言い終わると、一番端にいたサメが私を捕まえて、私の皮をはぎ取って丸裸になり、泣き悲しんでいた所に八十神が来て、塩水を浴びて風に当たって寝ると良いと言われて、その通りにすると私の体が全身傷だらけになった」と言う。
大己貴神が兎に教えるには、「今すぐに河口の真水で体を洗って、すぐに河口の蒲(がま)の花粉をまき散らし、その上に寝転がればお前の皮膚は 元ように治るだろう」と言った。
そこで教えの通りにした所、兎の体は元通りになって、これが因幡の白兎の物語である。
今もこの兎を兎神(うさぎがみ)と呼び、その兎が大己貴神に、「八十神がきっと八上比売と結婚できず、袋を背負っているけれど、あなたこそ八上比売と結婚できるでしょう」と言った。


白兎(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は八十神(日本武尊の兄弟)にだまされるのが、太陽神殺しの意味を持つ大罪をおかしたからである。
大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)の兄弟の八十神が本当は白兎(日本武尊を神格化)の兄弟で、『ホツマツタエ』に日本武尊の父・景行天皇の子供が計81人いたことと重なる。
日本武尊が『常陸国風土記』で「倭武天皇命(やまとたけのすめらみこと)」と記されて、『阿波国風土記』で「倭健(やまとたけ)天皇」と記す時、非業の死を遂げた悲劇的英雄が作り話で、真実が天皇になって全てが突き崩される。
日本武尊は三種の神器をそろえて日本武(やまとたけ)天皇に強行即位するが、皇族や豪族の日本武尊の包囲網が出来上がって、追いつめられて海に逃れて出雲王国に亡命する。
日本武尊を祖先化した武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)の足取りから山城にいたと記されて、大阪湾か京都府北部の海岸から出雲王国に亡命したと考えられるが、因幡の白兎神話があることから京都府北部の海岸から出雲王国に向かった確率が高い。


白兎を襲ったサメとは、出雲王国に亡命するため船で逃げる日本武尊を追う皇族や豪族の乗る軍船である。
白兎を救った大国主神は、八上比売(誰を神格化したか不明)と結婚できたのでなく、元々が大国主神と八上比売が結婚していた可能性がある。
白兎の皮膚を治した蒲に治療効果があるのは、古くから知られた知識だった。
大国主神と八上比売(誰を神格化したか不明)の息子の木俣神(きまたのかみ)またの名を御井神(みいのかみ)は、物部(もののべ)氏の出石心大臣命(いずしこころおおおみのみこと)を神格化して、出石の県主(あがたぬし)になったと考えられて、因幡の白兎神話以前の子供の可能性がある。

因幡の白兎も八岐大蛇(やまたのおろち)退治と同じく固定観念や先入観を利用して、大和から出雲王国へ日本武尊の亡命の物語と分からなくして、うまくトリックにだまされた。
この因幡の白兎神話は『古事記』に記すものを基にして、西暦251年の天皇不在年の物語を神話化したもので、『ホツマツタエ』に記されず『古事記』の独自の神話である。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(上)(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行

戻る