伊弉冉尊(いざなみのみこと)
『日本書紀』で日本神話の国生みの女神とされる伊弉冉尊は、あまり目立たないけれど重要な存在の神様である。
『ホツマツタエ』によるとイサナギとイサナミの夫婦が産んだ子供は、長女ヒルコヒメ(昼子姫)が厄年に生まれたことから船に乗せられて流されてその後アマテルカミ(天照神)の妹とされて、次に生まれたヒヨルコ(火夜子)が未熟児で子供に数えられず、次が長男アマテルカミと次男ツキヨミ(月読尊)と三男スサノヲ(素戔嗚尊)が生まれたと記されている。
参考文献『完訳秀真伝』ではヒヨルコ(日寄る子)と記すが、僕がちゃんと理由があって「火夜子」と修正して、「火」が物部(もののべ)氏の出身の者だけを火の神様として神格化するためで、誉津別命(ほむつわけのみこと)が物部氏の始祖である彦坐王(ひこいますのみこ)の孫で、「夜」が昼子姫の「昼」との対比である。
『日本書紀』によると伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊の夫婦が最初に蛭児(ひるこ;不具の子)を産んで葦船に乗せて流して、次に淡洲(あわしま)を産んだがこれも子供の数に入れなかったと記されている。
「記紀」によると垂仁(すいにん)天皇と狭穂姫(さほひめ)の間に産まれた子供は誉津別命の一人になる。
垂仁天皇が伊弉諾尊で、狭穂姫が伊弉冉尊で、誉津別命が淡洲とヒヨルコとして神格化されていると考えられる。
イサナギとイサナミの長女ヒルコヒメが厄年生まれで流されたとする話が、直接『日本書紀』に用いられて蛭児という男神に変えられたが、正しく求めると蛭児は女神に当たり、ヒルコヒメの別名としてワカヒメ(和歌姫)とシタテルヒメ(下照姫)がある。
ヒルコヒメ(大中姫(おおなかひめ)を神格化)は和歌の女神で、オモイカネ(物部十市根(もののべのといちね)を神格化)の妻で武神タヂカラヲ(物部夏花(もののべのなつはな)を神格化)の母親とされる。
伊弉冉尊として神格化されているのは、全て垂仁天皇の皇后であって歴史書から皇后全員を把握する必要があって、イサナギだけで三貴子(みはしらのうずのみこ)を生んだ伝承とイサナギとイサナミの夫婦で三貴子を生んだ伝承が生まれた理由でもある。
三貴子とは貴(とうと)い3人の子のことで、アマテラスとツクヨミとスサノオを指して、現在の女性の太陽神アマテラスが古代の男性の太陽神アマテルカミ(天照神)に当たる。
『日本書紀』によると最初の皇后が狭穂姫で、2番目の皇后が日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)であるが、『ホツマツタエ』によると最初の皇后がサホヒメで、2番目の皇后がカバイツキヒメで、3番目の皇后がヒハスヒメと記されている。
カバイツキヒメは「記紀」に記されていない皇后で非実在だと考えられるだろうが、景行(けいこう)天皇の異母姉のヤマトヒメを産んでおり、『魏志倭人伝』に卑弥呼と男弟が記されている時、ヤマトヒメが卑弥呼で男弟が異母弟の景行天皇だと考えられて、「記紀」が系図を偽装工作して景行天皇の実妹をヤマトヒメとした可能性が高い。
イサナミ(狭穂姫を神格化)はヒヨルコ(誉津別命を神格化)を生んだ後に焼死して、その後イサナミ(カバイツキヒメを神格化)がアマテルカミ(倭姫命を神格化)を生んで、次にイサナミ(日葉酢媛命を神格化)がツキヨミ(景行天皇を神格化)とヒルコヒメ(大中姫を神格化)を生んで、ツキヨミ(景行天皇を神格化)がスサノヲ(日本武尊を神格化)を生んだ。
イサナギは垂仁天皇を神格化していて、イサナミが皇后の誰を神格化しているか求められれば、三貴子が片親か両親で生まれてきた伝承の謎など簡単で、これがアインシュタイン博士以上の天才の実力である。
古代太陽神に神格化された彦坐王は、娘と孫娘が伊弉冉尊に神格化された狭穂姫とカバイツキヒメと日葉酢媛命と考えられて、3人とも彦坐王の血筋で垂仁天皇の皇后で、太陽神の血筋の女神に神格化されている。
「記紀」の日本神話で伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦は日本列島と様々な神様を生み出したとされるが、『ホツマツタエ』の伝承以降に作られた誤伝承にすぎない。
『日本書紀』によると伊弉冉尊は火の神である軻遇突智(かぐつち)を生んだ時、やけどをしてそれが亡くなる原因となって、父の伊弉諾尊が息子の軻遇突智を剣で斬殺したと記されている。
『日本書紀』によると伊弉冉尊が火の神を生んだときに体を焼かれて亡くなり、紀伊国の熊野の有馬村に葬って、土地の人がこの神をお祭りするには花の時に花をもってお祭りして、鼓・笛・旗をもって歌舞してお祭りすると記されている。
三重県熊野市有馬にある花の窟(いわや)神社が伊弉冉尊と息子の軻遇突智の墓とされる場所で、僕は2代目の出雲国王の狭穂彦王(さほひこのみこ)とその実妹の狭穂姫の兄妹の墓だと考えていて、狭穂彦王が物部氏の先祖である。
皇后の狭穂姫が垂仁天皇を殺そうとしたけれど殺せず、兄の狭穂彦王が謀反(むほん)を企(くわだ)てていることを話して遂に反乱が起こって、古代大和朝廷と属国の出雲王国の内乱である。
反乱の結果として狭穂彦王と狭穂姫の兄妹は炎上する城の中で亡くなり、この兄妹の遺体が全て燃えて見つからなくて無人の陵墓を作るわけにもいかず、花の窟神社という墓所を作って神格化して伊弉冉尊(狭穂姫)と息子の軻遇突智(狭穂彦王)とされたと考えられる。
伊弉諾尊の黄泉国(よみのくに)下り神話は狭穂彦王の反乱を神話化したもので、『日本書紀』の黄泉国下り神話と『古事記』の狭穂彦王の反乱の記述がよく似ていることが根拠である。
伊弉諾尊がかつて美しかった伊弉冉尊を見た時、その体に膿(うみ)が流れて蛆(うじ)がわいて腐敗していたと記されているが、狭穂姫が髪の毛をそったものを頭にかぶって、腐らせた玉や服を身にまとっていたことを連想させる。
急いで逃げた伊弉諾尊を伊弉冉尊が追いかけさせた冥界の鬼女八人あるいは黄泉醜女(よもつしこめ)が、狭穂姫を捕まえようとした兵士の図式が入れ替わったものだと考えられる。
伊弉冉尊の死体の全身から八雷神(やくさいかずちのかみ)が現れたというのは、狭穂姫の身にまとうものが全身からボロボロと崩れ落ちたことに由来するものだと考えられる。
黄泉国下り神話は断片的に捕らえるしかなく、全体的に扱っても狭穂彦王の反乱を神話化したと考えにくくなり、仕方のないことだと思われる。
伊弉諾尊の黄泉国下り神話を民間伝承としたものに京都の民話の山姥(やまんば)と馬吉があり、山姥が伊弉冉尊で馬吉が伊弉諾尊に当たるのが間違いない。
国生みの女神の伊弉冉尊は、正しく受け止めれば数人の皇后を神格化していると必ず分かるはずだが、現代人がそれを理解するのがいつの日だろうか?
<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『ホツマ辞典―漢字以前の世界へ―』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟:著者 株式会社講談社:発行
『古事記(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図』
海部光彦:編著者 元伊勢籠神社社務所:発行
『新修 日本の神話を考える』
上田正昭・著者 株式会社小学館・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る