出雲王国(物部(もののべ)氏)の建国
出雲王国の建国は、間違いなく正しいと確信したのが2022年9月20日で、丹波(たんば;古代の京都府北中部)の平定報告の翌年で、出雲の国引き神話(出雲の建国神話)を2024年4月4日の午後4時頃に特定して、21年半の歴史研究の成果である。
『ホツマツタエ』崇神(すじん)天皇12年3月11日(西暦95年4月中旬頃)に彦坐王(ひこいますのみこ)は、出雲王国(物部(もののべ)氏)を建国して、詔(みことのり;天皇の述べた言葉)して、彦坐王(ひこいますのみこ)が天皇に近い立場で、詔(みことのり;天皇の述べた言葉)の言葉を使う。
「弟が天皇になってからは、天神地祇(てんじんちぎ)を祭って、ようやく荒々しい出雲の者たちも統治して、国民が今その暮らしを楽しんでいる。成人と未成年の法的区別を明らかにして、国民を公用に使うこともやめて、宮中への貢物(みつぎもの)も差し止めて、国民を益々にぎわせようと思う。穀物の病(やまい)もない泰平な世を讃(たた)えて、世の混乱が治まり初めて国を泰平に治めた意味で、初国治(はつくにし)らす御間城(みまき)の世と呼ぶ」と。
『日本書紀』崇神(すじん)天皇12年9月16日(西暦95年10月中旬頃)は、実弟の崇神(すじん)天皇へ出雲王国(物部(もののべ)氏)の建国を報告して、崇神(すじん)天皇が初めて、統治国の人民の戸口を調べて、課役を収(おさ)めるように命令して、これが男の弓弭調(やはずのみつぎ)と女の手末調(たなすえのみつぎ)である。
これで天神地祇(てんじんちぎ)は、共に和(なご)やかで、風雨も時を得て、百殻も良く実って、家々に人や物が充足して、天下が平穏になった。
『ホツマツタエ』の奈良県のアスカノミヤ(飛鳥宮)は、2代目ホノアカリ(彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)から始まる出雲王国(物部(もののべ)氏)で、実弟の崇神(すじん)天皇から始まる奈良県の古代天皇家との2朝廷並列時代を例(たと)えるが、古代天皇家が政治で、出雲王国(物部(もののべ)氏)が古代天皇家の属国で、古代太陽神の祭祀(さいし)を担当したと考えられる。
奈良県のアスカノミヤ(飛鳥宮)は、2代目ホノアカリ(彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)の子孫の出雲王国(物部(もののべ)氏)と別の王朝で、アスカヲキミ(飛鳥治君;飛鳥の統治者)の初代ホノアカリ(誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)を神格化)と実弟のニニキネ(誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)の統治する宮崎県があって、母の神功(じんぐう)皇后が2人の息子を立太子(りったいし;皇太子にすること)したと考えられる。
初代ホノアカリ(誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)を神格化)は、三種の神器と十種(とくさ)の神宝(かんだから)を受け継いで、ニニキネ(誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)の実兄の2代目ホノアカリ(彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)の息子クニテル(狭穂彦王(さほひこのみこ)を神格化)を養子にしたが、皇太子の誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)に子供がなくて、実弟の誉田別尊(ほむだわけのみこと)の息子である仁徳(にんとく)天皇が皇位継承した。
奈良県のアスカノミヤ(飛鳥宮)を統治する初代ホノアカリ(誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)を神格化)と実弟で、宮崎県の統治者のニニキネ(誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)は、実の兄弟だが、母の神功(じんぐう)皇后が2人の息子皇太子にして、2朝廷並列時代になって、誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)に子供がなくて、宮崎県から仁徳(にんとく)天皇がやって来て即位した。
つまりアスカノミヤ(飛鳥宮)は、先祖の彦坐王(ひこいますのみこ)の子孫である出雲王家(物部(もののべ)氏)と子孫で、皇太子の誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)に息子がいなくて、家柄が断絶して、2人の男性の古代太陽神ホノアカリの王朝を重ねて、超天才の僕にしか求められなくて、2朝廷並列時代などの偽装工作をほどこした『ホツマツタエ』が超高レベルである。
『ホツマツタエ』崇神(すじん)天皇12年3月11日に彦坐王(ひこいますのみこ)は、実弟の崇神(すじん)天皇時代を「初国治(はつくにし)らす御間城(みまき)の世」と呼んで、『日本書紀』の崇神(すじん)天皇12年9月16日に崇神(すじん)天皇が「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と初代天皇の称号を名乗ったと勘違いして、日付の前後関係から僕の自論が正しくて、「初国知(はつくにし)らす御間城(みまき)の世」が初代天皇の称号に入れ替わった。
『日本書紀』は、崇神(すじん)天皇を「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と記して、『古事記』で「所知初国之御真木天皇(はつくにしらししみまきのすめらみこと)」と記して、崇神(すじん)天皇を祖先化した神武(じんむ)天皇が『日本書紀』に「始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と記して、初代天皇の称号に間違いない。
崇神(すじん)天皇の統治国は、奈良県周辺の近畿地方から出雲王国まで及んで、出雲王国の建国を受けて、初めて戸籍調査して、男性に狩猟の貢物(みつぎもの)をさせて、女性に手作業の貢物(みつぎもの)をさせて、これを課役して、これを税金の代わりとした。
『ホツマツタエ』神武(じんむ)天皇31年は、崇神(すじん)天皇31年4月1日(西暦114年5月上旬頃)で、3つの国名を命名して、その一つが出雲国の命名である。
また大己貴大神(おおなむちのおおかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、出雲を『玉牆(たまかき)の内(うち)つ国(くに)(美しい垣(かき)のような山に囲(かこ)まれた国)』と名付けて、垣(かき)が出雲八重垣(いずもやえがき)につながって、『日本書紀』で玉牆(たまかき)の内(うち)つ国(くに)が日本国の呼び名と勘違いする。
出雲の国名は、『ホツマツタエ』がイツモで、イズモが後世の誤訳と考えられて、出(い)づる雲(くも)で、出雲(イヅモ)と命名したと考えられて、単純に考えれば良いだけで、他の命名の説が難しく考えすぎである。
『ホツマツタエ』の初代から7代目までの大物主神(おおものぬしのかみ)は、警察機構を持つ物部(ものべ;もののべ)と言う役職をまとめ上げて、代々を右大臣(右の臣;つるぎとみ)の家柄で、歴代の出雲国王を神格化して、左大臣(左の臣;かがみとみ)の次に重役で、平安時代に左大臣の次が右大臣だった。
このことから歴代の出雲国王は、古代天皇家(大和国)の右大臣を務(つと)めて、統治国家群の警察機構の物部(もののべ;職員)をまとめ上げる物部(もののべ)氏の名字(みょうじ)を名乗って、罪(つみ)をおかした者を裁(さば)く権利を持つと考えられる。
『ホツマツタエ』のスサノヲとクシイナダヒメの息子の初代オオモノヌシは、別名をオオナムチで、父のスサノヲの跡継ぎで、出雲の統治者になって、息子の2代目オオモノヌシが別名をオオクニヌシやコトシロヌシなどで、出雲の統治者だった。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の息子の初代・大物主神(おおものぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、初代・大国主神(おおくにぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)と大己貴神(おおなむちのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)と八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)などに神格化した。
大国主神(おおくにぬしのかみ)の名前の意味は、大きい国の主(あるじ)の神で、初代出雲国王の彦坐王(ひこいますのみこ)が大きな国(奈良県と大阪府と京都府と兵庫県と鳥取県と島根県)を平定して、初代・大国主神(おおくにぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)に神格化した。
大己貴神(おおなむちのかみ)は、大きな名の貴(とうと)い神で、彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化して、初代・大国主神(おおくにぬしのかみ)や初代・大物主神(おおものぬしのかみ)を意味する。
大物主神(おおものぬしのかみ)は、大きな物部(もののべ)氏の主(あるじ)の神で、物部(もののべ)氏を束(たば)ねる氏長(うじおさ)の歴代の出雲国王を神格化して、初代・大物主神(おおものぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)が初代出雲国王である。
昔々に出雲の創造神の八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、出雲の国を見渡して、「この国が細長い布のように小さい国で、どこかの国を縫(ぬ)いつけて大きくしよう」と思った。
そこでどこかに余分な土地は、ないかと海の向こうを眺めると、新羅(しらぎ)と言う国に余(あま)った土地があった。
命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、幅(はば)の広い大きな鋤(すき)を使って、大きな魚を突き刺すようにぐさりと土地に打ち込んで、その魚の身を裂いて、切り分けるように土地を掘り起こして切り離した。
そして三つ編みにした丈夫な綱(つな)をかけて、「国来(くにこ)、国来(くにこ)」と言いながら、力一杯引っ張ると、その土地の川船がそろりそろりと動くようにゆっくりと動いて来て、出雲の国にくっついた。
こうして合わさった国は、杵築(きづき)の御碕(みさき;出雲市小津町(こづちょう)から日御碕(ひのみさき)まで)になった。
その時は、引っ張った綱(つな)をかけた杭(くい)が佐比売山(さひめやま;現在の三瓶山(さんべさん)で、その綱(つな)が薗(その)の長浜(ながはま;出雲市の神戸川(かんどがわ)河口から出雲市湖陵町(こりょうちょう)の差海川(さしみがわ)河口までの8kmの海岸)になった。
その後も命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、北の方の国から同じように狭田(さだ)の国(出雲市小津町(こづちょう)から島根県八束郡(やつかぐん)鹿島町(かしまちょう)佐陀(さだ)まで)と闇見(くらみ)の国(松江市島根町の辺り)を引っ張って来てつないで、最後に北陸地方の高志(こし)の国から引っ張って来た国が三穂埼(みほのみさき;松江市美保関町(みほのせきちょう)の辺り)になった。
この時に命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、引っ張った綱(つな)をかけた杭が伯耆国(ほうきのくに;鳥取県西部)の火神岳(ひのかみたけ;現在の大山(だいせん)で、持って引っ張った綱(つな)が夜見島(よみのしま;鳥取県の弓ヶ浜半島)になった。
そして命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、「国を引くのを終わった」と言って、杖(つえ)を突いて「意恵(おえ)」と言ったので、その地を意宇(おう;島根県意宇(おう)郡)と言うようになった。
出雲の建国神話は、崇神(すじん)天皇12年3月11日(西暦95年4月中旬頃)に彦坐王(ひこいますのみこ)が出雲王国(物部(もののべ)氏)を建国した神話で、物部(もののべ)氏の子孫を水神(海神)に神格化した証拠でもある。
『出雲国風土記』の国引き神話(出雲の建国神話)は、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)が出雲の建国をして、「記紀」に出雲の建国神話がなくて、2024年4月4日にクリニックまほらの診察から帰宅して、その後でネット検索して記した。
八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)は、『古事記』で須佐之男命(すさのおのみこと)の4世孫の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と同一神で、孫が2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ)で、系図が混乱して求められず、滅茶苦茶になった。
八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、出雲の創造神で、巨神(巨大な神様)で、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)が大水(おおみず)の意味で、洪水(こうずい)と関係して、物部(もののべ)氏の直系子孫が水神(海神)に神格化したことも証明した。
彦坐王(ひこいますのみこ)は、春日建国勝戸女(かすがのたけくにかつとめ)と結婚して、娘の沙本之大闇見戸女(さほのおおくらみとめ)が生まれて、娘とも結婚して、沙本毘古王(さほひこのみこ)と袁邪本王(おざほのみこ)と沙本毘売命(さほひめのみこと)と室毘古王(むろひこのみこ)が生まれて、沙本毘売命(さほひめのみこと)が崇神(すじん)天皇47年(西暦130年)から52年頃(西暦135年)の生まれと考えられる。
饒速日命(にぎはやひのみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)と妻の御炊屋姫(みかしやひめ;沙本之大闇見戸女(さほのおおくらみとめ)を神格化)は、息子の宇摩志麻治命(うましまじのみこと;狭穂彦王(さほひこのみこ)を神格化)を生んで、出雲王家の血筋で、河内(かわち)か出雲を平定した時の敵将の姉妹を御炊屋姫(みかしやひめ)に神格化した可能性がある。
狭穂彦王(さほひこのみこ)以降の出雲王家(物部(もののべ)氏)は、多くの史料で別に記しているために詳細を省(はぶ)いて、詳しく記す必要がないほど求めてきた。
初代出雲国王の彦坐王(ひこいますのみこ)は、太陽神の初代の宮司で、その直系子孫の出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏が物部(もののべ)氏の祖先神の饒速日命(にぎはやひのみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)や歴代の大物主神(おおものぬしのかみ;歴代の出雲国王を神格化)を祭って、千家(せんげ)氏が祭るのが古代太陽神で、歴代の出雲国王も太陽神の宮司と考えられる。
物部(もののべ)氏の直系子孫は、日本神話の火の神様と雷神と土の神様と水神(海神)に神格化して、熊野の名前の神様や神社などに関係して、物部(もののべ)氏の人物や神様や関係する物が色(醜;しこ)や可美(甘美;うまし)の名前に関係して、古代日本史に出雲王国(物部(もののべ)氏)の痕跡(こんせき)が多くある。
日本一古い家系は、西暦84年に始まる皇室、西暦94年に始まる元伊勢籠神社宮司家の海部(あまべ)氏、西暦95年に始まる出雲王家(物部(もののべ)氏)と直系子孫の出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏と竹内(たけうち)氏の4つで、1900年以上の家系図を特定した僕の大偉業で、その意味や価値が計(はか)り知れない。
出雲の隆盛は、弥生時代後期初頭(西暦100年頃)からで、荒神谷(こうじんだに)遺跡で出土した銅剣が弥生時代中期後半製造でないかとされて、加茂岩倉(かもいわくら)遺跡で出土した銅鐸(どうたく)が弥生時代中期から後期の製造とされて、銅剣と銅鐸(どうたく)が弥生時代後期初頭の物なのが間違いなくて、出雲の青銅器文化の終わりが弥生時代後期初頭である。
荒神谷(こうじんだに)遺跡と加茂岩倉(かもいわくら)遺跡の銅鐸(どうたく)と同じ型の分布地域は、全国の古代天皇家の勢力地と合致するのが間違いなくて、彦坐王(ひこいますのみこ)が埋葬したと考えられる。
鳥取県鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡と米子(よなご)市と西伯(さいはく)郡大山町にまたがると妻木晩田(むきばんだ)遺跡などは、弥生時代後期の鉄器が大量に出土して、鳥取県が鉄器生産の産地で、出雲王国の建国を証明する。
出雲で青銅器は、弥生時代後期初頭に作られなくなって、島根県の鉄器が弥生時代後期から古墳時代前期に大量出土して、古代天皇家が鉄器生産をして、弥生時代後期初頭から鳥取県でも鉄器が大量出土して、弥生時代が稲作で隆盛して、鉄と米が古代天皇家の権力の象徴と考えられる。
弥生時代中期の出雲では、四隅突出型墳丘墓が作られて、弥生時代後期に最大級の中谷(なかだに)3号墳が作られて、物部(もののべ)氏を葬礼したと考えられる。
鳥取県の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡は、1800年前頃に傷ついた人骨が出土して、西暦95年の出雲王国の建国頃か、156年の2代目出雲国王である狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱(倭国大乱;わこくたいらん)か、250年代の奈良県と島根県の抗争かの戦死者のはずで、260年の出雲王国の崩壊(出雲の国譲(くにゆず)り神話)が上層部を一掃した短時間の戦争で、鳥取県までの波及が考えられない。
弥生時代後期から山陰地方は、独自の土器のスタイルが作られて、以後に変化しながらも古墳時代前期まで、同じ流れを組む土器が作られた。
弥生時代後期から島根県出土の朝鮮半島の土器は、朝鮮半島に最も近い九州北部を除いて、日本中に例がないほど集中して出土する。
『ホツマツタエ』は、出雲王国(物部(もののべ)氏)が崇神(すじん)天皇12年に建国して、崇神(すじん)天皇時代に出雲王国の崩壊を記して、『日本書紀』が成務(せいむ)天皇60年6月11日に成務(せいむ)天皇(日本武尊(やまとたけのみこと)と同一人物)が亡くなって、出雲大社の神在祭(かみありさい)が仲哀(ちゅうあい)天皇9年神無月11日から17日(西暦260年11月中旬頃)で合致して、『ホツマツタエ』と『日本書紀』の西暦年の使用を証明して、これを2024年6月7日に記した。
出雲王国(物部(もののべ)氏)の建国は、日本のアーサー王の彦坐王(ひこいますのみこ)が建国して、「記紀」で彦坐王(ひこいますのみこ)が伝説的存在に成り下がって、僕がアーサー王と同じ超偉人と求めた。
<参考文献>
『古代日本史への挑戦』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『続・私の半生と古代日本史』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『日本書紀(上)(下)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)(中)(下)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
『完訳秀真伝(上巻)(下巻)』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
『ホツマ辞典』
著者・池田満 発行・ホツマ刊行会
『出雲大社の暗号』
著者・関裕二 発行・株式会社講談社
『出雲国風土記と古代遺跡』
著者・勝部昭 発行・株式会社山川出版社
『CGでよみがえる出雲王国』
発行・株式会社宝島社
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る