出雲の建国神話

『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)は、国を作るのに出雲国が小さすぎるので、各地から引いて来て継ぎ合わせて、継ぎ足された所が島根半島の部分である。
西端の杵築(きづき)の御埼(みさき)は、朝鮮半島の新羅(しらぎ)から、その間の闇見(くらみ)の国と狭田(さだ)の国がそれぞれ北門(きたど)の良波(よなみ)国と北門(きたど)の佐伎(さき)国から、最後に東端の三穂埼(みほのみさき)が北陸から引いて来た。
この時に命(みこと)は、引っ張った綱(つな)をかけた杭が火神岳(ひのかみたけ;現在の大山(だいせん)で、持って引っ張った綱(つな)が夜見島(よみのしま;鳥取県の弓ヶ浜半島)になって、命(みこと)が国を引くのを終えて、杖(つえ)を突いて、意宇(おう;島根県意宇(おう)郡)と言うようになった。


昔々に出雲の創造神の八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、出雲の国を見渡して、「この国が細長い布のように小さい国で、どこかの国を縫(ぬ)いつけて大きくしよう」と思った。
そこでどこかに余分な土地は、ないかと海の向こうを眺めると、新羅(しらぎ)と言う国に余(あま)った土地があった。
命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、幅(はば)の広い大きな鋤(すき)を使って、大きな魚を突き刺すようにぐさりと土地に打ち込んで、その魚の身を裂いて、切り分けるように土地を掘り起こして切り離した。
そして三つ編みにした丈夫な綱(つな)をかけて、「国来(くにこ)、国来(くにこ)」と言いながら、力一杯引っ張ると、その土地の川船がそろりそろりと動くようにゆっくりと動いて来て、出雲の国にくっついた。
こうして合わさった国は、杵築(きづき)の御碕(みさき;出雲市小津町(こづちょう)から日御碕(ひのみさき)まで)になった。
その時は、引っ張った綱(つな)をかけた杭(くい)が佐比売山(さひめやま;現在の三瓶山(さんべさん)で、その綱(つな)が薗(その)の長浜(ながはま;出雲市の神戸川(かんどがわ)河口から出雲市湖陵町(こりょうちょう)の差海川(さしみがわ)河口までの8kmの海岸)になった。
その後も命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、北の方の国から同じように狭田(さだ)の国(出雲市小津町(こづちょう)から島根県八束郡(やつかぐん)鹿島町(かしまちょう)佐陀(さだ)まで)と闇見(くらみ)の国(松江市島根町の辺り)を引っ張って来てつないで、最後に北陸地方の高志(こし)の国から引っ張って来た国が三穂埼(みほのみさき;松江市美保関町(みほのせきちょう)の辺り)になった。
この時に命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、引っ張った綱(つな)をかけた杭が伯耆国(ほうきのくに;鳥取県西部)の火神岳(ひのかみたけ;現在の大山(だいせん)で、持って引っ張った綱(つな)が夜見島(よみのしま;鳥取県の弓ヶ浜半島)になった。
そして命(みこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、「国を引くのを終わった」と言って、杖(つえ)を突いて「意恵(おえ)」と言ったので、その地を意宇(おう;島根県意宇(おう)郡)と言うようになった。


出雲の建国神話は、崇神(すじん)天皇12年9月16日(西暦95年10月中旬頃)に彦坐王(ひこいますのみこ)が出雲王国(物部(もののべ)氏)の建国を報告した神話で、物部(もののべ)氏の子孫を水神(海神)に神格化した証拠でもある。 『出雲国風土記』の国引き神話(出雲の建国神話)は、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)が出雲の建国をして、「記紀」に出雲の建国神話がなくて、2024年4月4日にクリニックまほらの診察から帰宅して、その後でネット検索して記した。
八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)は、『古事記』で須佐之男命(すさのおのみこと)の4世孫の淤美豆奴神(おみづぬのかみ)と同一神で、孫が2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ)で、系図が混乱して求められず、滅茶苦茶になった。
八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、出雲の創造神で、巨神(巨大な神様)で、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)が大水(おおみず)の意味で、洪水(こうずい)と関係して、物部(もののべ)氏の直系子孫が水神(海神)に神格化したことも証明した。

『ホツマツタエ』シマツヒコ(島津彦;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、伝説的な舟の創始者で、子孫が船作りと海運に優秀な一族で、彦坐王(ひこいますのみこ)から始まる物部(もののべ)氏や海部(あまべ)氏が海洋民族で、軍船を保有した武家でもあって、2024年9月頃のもみじヶ丘病院の任意入院中に求めた。
シマツヒコの7世孫であるカナサキ(金析;狭穂彦王(さほひこのみこ)を神格化)の娘のハヤアキツヒメ(速秋津姫;高田媛(たかだひめ)を神格化)は、アマテルカミ(天照神;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)でなく、ツキヨミ(月読;景行(けいこう)天皇を神格化)の妃になって、物部(もののべ)氏だから、三種の神器の八重垣剣(やえがきのつるぎ)を管理して、アマツヒコネ(天津彦根;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)を生んだ。
カナサキ(野見宿禰(のみのすくね)を神格化)は、イサナキ(垂仁(すいにん)天皇を神格化)とイサナミ(3人の皇后を神格化)の夫婦神の国家再建に尽力して、アマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)の即位でも活躍して、ツクシ(筑紫;九州)全土をアマテルカミ(天照神;景行(けいこう)天皇を神格化)の名代(みょうだい)として統治した。
カナサキ(野見宿禰(のみのすくね)を神格化)は、和歌が得意で、息子の物部十市根(もののべのといちね)の正妻が和歌姫(わかひめ;垂仁(すいにん)天皇の娘の大中姫(おおなかひめ)を神格化)で、互いに和歌が得意で、特に和歌姫(わかひめ)が和歌の女神として有名で、和歌山県の県名の由来となった。
他にも物部(もののべ)氏は、古代太陽神や火の神様や雷神などにも神格化して、造船の神様や水神(海神)などの神格化も証明して、非常に重要な血筋として、古代天皇家の一翼を担(にな)ったと考えられる。

出雲の建国神話は、ネット検索で全て記して、「記紀」に記さない出雲だけの日本神話で、僕の超頭脳(超感覚)が見事にひもといた。

<参考文献>
『古代日本史への挑戦』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『続・私の半生と古代日本史』
著者・僕 発行・株式会社オカムラ
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)(中)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
『完訳秀真伝(上巻)』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
『ホツマ辞典』
著者・池田満 発行・ホツマ刊行会
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る