日本国内の家畜
日本国内の家畜を記す最古の書物は『三国志・魏志倭人伝』で、3世紀中頃に北九州に牛と馬がいなくて、他にこの野生動物がいるとかいないと記述される。
『ホツマツタエ』は、小馬(こま;駒とも書く)と犬(えの)と牛(うし)などが記されて、『ホツマツタエ』編纂(へんさん)が幾ら早くても4世紀中頃以降だから、少なくとも5世紀以前に国内に馬と犬と牛などがいたと考えられる。
小馬は「小さい馬」や「子供の馬」を意味して、『ホツマツタエ』編纂がされた時期に間違いなく、国内に馬がいたと考えられる。
『ホツマツタエ』37章の題名は「鶏合(とりあ)わせ橘(たちばな)の紋(あや)」で、「とり」が鶏を指すと考えられる。
国内から最古の家畜の骨が出土しても、それが直接的にそれ以前に家畜がいた証明にならない。
大切なのは歴史書がいつ頃に編纂(へんさん)されて、いつ頃の国内の様子を表すか正しく把握することで、考古学的証拠と歴史書解釈が合致しないこともあって、正しい分析能力を身に付けることである。
日本国内最古の鶏は、奈良県磯城(しき)郡田原本町の唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡で、弥生時代中期初頭(紀元前3から4世紀頃)に雄のヒヨコの大腿骨(だいたいこつ)が出土して、放射性炭素年代測定で特定して、コラーゲンタンパク質の質量分析で鶏と判明して、繁殖(はんしょく)目的で鶏を家畜化したと考えられる。
日本国内最古の犬の骨は、放射性炭素年代測定法で愛媛県上浮穴郡久万高原町の縄文時代の7200年から7300年前の埋葬犬である。
纏向(まきむく)遺跡は、1800年前の犬の骨が出土して、背中までの体高が48cmの中型犬で、骨が解体されず、儀式で供(そな)えられた可能性が高く、縄文時代が番犬や狩猟犬で、弥生時代に犬が食用の習慣が伝わって、中国か朝鮮半島から送られた犬種と考えられるが、遺伝子鑑定すると国産か外国産の犬種か分かるだろう。
日本国内最古の馬具は、箸墓(はしはか)古墳(景行(けいこう)天皇陵)の周壕から出土した木製輪鎧(わあぶみ)で、4世紀初めの土器と共に出土して、この頃に投棄されたと推定される。
日本国内最古の馬の骨は、山梨県甲府市の塩部遺跡の方形周溝墓から出土した4世紀後半代の馬歯である。
日本国内最古の牛の骨は、長崎県五島市の弥生時代中期から後期の遺跡で出土した牛の歯で、『三国志・魏志倭人伝』の牛がいない記述と合致しなくて、末盧国(福岡県福津市西部)から伊都国(福岡県田川郡糸田町)の辺りで見かけなかっただけと考えられて、弥生時代後半の日本各地に牛がいたと考えられる。
弥生時代の豚や鶏の骨は、九州や本州から多く見つかっている。
国内の家畜で牛と馬と犬と鶏と豚などは、古くからいたことが考古学的にも証明されて、『ホツマツタエ』などの記述もしっかり分析できれば、歴史書解釈でもちゃんと証明することができる。
古史古伝(「記紀に反する書物」)も神代(しんだい)文字も解釈できる超天才の僕は、神域…日本神話の神々の領域にまで及ぶ知識を持つ人類史上最高の天才で、その僕にかかればどんなに難しい問題もずいぶん簡単すぎて、凡人や専門家に不可能な領域でも、僕ならば簡単に求められる。
<参考文献>
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
編訳者・石原道博 発行株式会社・岩波書店
『完訳秀真伝』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る