僕の詠(よ)んだ句


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

この4つの句はおそらく2004年に僕が記した句で、2011年8月下旬頃に資料整理している時に見つけて書き直した。

大和国(やまとのくに)…和魂(にぎたま;「にぎみたま」とも言う)は、優しい平和的な魂という意味があって、大きな優しい平和的な国と解釈できるか?

幾月日(いくつきひ) 年経(としへ)る幸(さき)に 大和(やまと)かな
<意味>
天皇家誕生からどれほど経(た)つか分からないが、幸(しあわ)せで優しい平和的なのが大和(やまと)なのか?


丹波国(たにはのくに)…豊受大神(とようけおおかみ)が「あなにえし田庭(たにわ)」と申(もう)したことに由来して、田庭(たにわ)が丹波(たんば)と漢字が入れ替わった説がある。
しかし『ホツマツタエ』は、丹波(たんば)を「たにわ」でなく、「たには」と記して、それが正しいと考えられて、古代の丹波(たんば)が京都府北中部を差して、現在が京都府中部と兵庫県の一部を差す。

瑞穂富(みずほと)む 秋赤音色(あきあかねいろ) 田庭満(たにはみ)ち
            あかね          たにはみち
            (茜)          (丹波道)
<意味>
瑞々(みずみず)しい豊作の稲穂(いなほ)が秋の夕日の茜(あかね;赤音)色に染(そ)まって、僕の住む丹波(たんば)の福知山市が田園の庭のように満(み)ちている。


山城国(やましろのくに)…現在の京都市辺りのことで、古代は山背(やましろ)と書いた。

山城(やましろ)の 降(ふ)り積(つ)もる雪(ゆき) 山白(やましろ)か
<意味>
山城の地は降り積もる雪で山白に見えるのか?


出雲国(いずものくに)…素戔嗚尊(すさのおのみこと)が「八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いずもやえがき)…」と句を詠まれたことに由来する。

王国(おうこく)の 忘(わす)れ去(さ)られし 出雲(いずも)かな
<意味>
仲哀(ちゅうあい)天皇9年(西暦260年)神無月に最後の出雲(いずも)国王・飯入根(いいりね)が殺されて、出雲(いずも)王国(物部(もののべ)氏)が崩壊して、忘れ去られたのが出雲(いずも)か?

この4つの句はそれぞれの4つの国を詠んだもので、見事にうまい句として成立したものだと自分でも感心する。


この2つの句は僕が2014年6月24日に神様のことを詠んだ句である。

天照(あまてる)や 日出(ひい)ずる国(くに)の 光(ひかり)なり
<意味>
男性の古代太陽神の天照神(あまてるかみ)は、日(ひ)の出(で)の国…日本の本当の光となる神様で、現在の女性の太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)の前身である。


出雲絶(いずもた)つ 大物主(おおものぬし)の 眠(ねむ)る地(ち)よ
<意味>
出雲は、古代太陽神の大物主神(おおものぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)から飯入根(いいいりね)までの歴代の出雲国王を神格化)の神様の系譜が断絶したが、大切に眠る神聖な土地である。

この2つの句は必然で古代太陽神について詠んだ句だった。


この句は僕が2016年11月2日に詠んだ句である。

日(ひ)が昇(のぼ)り 晴(は)れ晴(ば)れ渡(わた)る 山(やま)となり
                             (大和)
<意味>
太陽が昇って晴れ渡った山があるのが大和である。

この句は僕が大和について詠んだ必然の句だろう。


この句は、僕が2020年1月30日に日本の建国を詠(よ)んだものである。

崇神立(すじんた)つ 国(くに)が始(はじ)まる 日(ひ)の出(で)なり
<意味>
実質の初代の崇神(すじん)天皇が立って、日本国が始まった日の出である。

この句を詠(よ)んだ2020年は、本当の新しい始まりだったかもしれない。


この3つの句は、僕が2022年3月5日に詠(よ)んだ物である。

天照(あまてらす) 神上(かみあ)がりした ヤマトヒメ
<意味>
太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ)は、神格化して神々の仲間入りをした実在の人物の倭姫命(やまとひめのみこと)を元(もと)にしている。

「神上(かみあ)がる」は、神様として天に上(のぼ)った意味で、多くの場合が天皇や皇族が亡くなった時に使う。


天照(あまてる)と 天照(あまてらす)とは 太陽神(たいようしん)…字余り
<意味>
古代の男性の太陽神である天照神(あまてるかみ)と現在の女性の太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)は、前身と今の姿で、共に太陽神である。


一族(いちぞく)は 清和源氏(せいわげんじ)の 芦田氏(あしだうじ)
<意味>
僕の一族は、清和(せいわ)天皇を祖とする源氏で、井上氏から出た芦田氏だが、曽曽祖父が養子で天皇家の血筋が途絶えた。

この3つの句は、あまりに直球で詠(よ)んだ物である。


僕の詠んだ句は偶然に詠んだものだとしても大切な意味があって、必然の上に詠まれた句だったのが確かである。
僕は句を通して日本の過去と現在と未来を見ていたのかもしれず、古代日本史研究をしているときに感じることと同じかもしれない。

戻る