僕の詠んだ句
これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
この4つの句はおそらく2004年に僕が記した句で、2011年8月下旬頃に資料整理している時に見つけて書き直した。
大和国(やまとのくに)…和魂(にぎみたま)にはやさしい平和的な魂という意味があり、大きなやさしい平和的な国と解釈できるか?
幾月日(いくつきひ) 年経(としへ)る幸(さき)に 大和(やまと)かな
<意味>
天皇家誕生からどれほど経(た)つか分からないが、幸せでやさしい平和的なのが大和なのか?
丹波国(たにはのくに)…豊受大神(とようけおおかみ)が「あなにえし田庭(たには)なるかな」と申(もう)されたことに由来して、丹波と漢字が入れ替わって古代の京都府北中部を差し、現在だと京都府中部(丹波;たんば)を差す。
瑞穂富(みずほと)む 秋赤音色(あきあかねいろ) 田庭満(たにはみ)ち
あかね たにはみち
(茜) (丹波道)
<意味>
瑞々(みずみず)しい豊作の稲穂(いなほ)が秋の夕日の茜(赤音)色に染まって丹波が田園の庭のように満ちている。
山城国(やましろのくに)…現在の京都市辺りのことで、古代には山背(やましろ)と書いた。
山城(やましろ)の 降(ふ)り積(つ)もる雪(ゆき) 山白(やましろ)か
<意味>
山城の地は降り積もる雪で山白に見えるのか?
出雲国(いずものくに)…素戔嗚尊(すさのおのみこと)が「八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いずもやえがき)…」と句を詠まれたことに由来する。
王国(おうこく)の 忘(わす)れ去(さ)られし 出雲(いずも)かな
<意味>
仲哀(ちゅうあい)天皇9年(西暦260年)神無月に最後の出雲国王・飯入根(いいりね)が殺されて、出雲王国が崩壊して忘れ去られたのが出雲か?
この4つの句はそれぞれの4つの国を詠んだもので、見事にうまい句として成立したものだと自分でも感心する。
この2つの句は僕が2014年6月24日に神様のことを詠んだ句である。
天照(あまてる)や 日出(ひい)ずる国(くに)の 光(ひかり)なり
<意味>
古代太陽神・アマテルカミ(天照神)は日の出の国…日本の本当の光となる神様で、現在の女性の太陽神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の前身の姿である。
出雲絶(いずもた)つ 大物主(おおものぬし)の 眠(ねむ)る地(ち)よ
<意味>
出雲は大物主神(おおものぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)から飯入根までの歴代出雲国王を神格化)の神の系譜が断絶したが、大切に眠る神聖な土地である。
この2つの句は必然で古代太陽神について詠んだ句だった。
この句は僕が2016年11月2日に詠んだ句である。
日(ひ)が昇(のぼ)り 晴(は)れ晴(ば)れ渡(わた)る 山(やま)となり
(大和)
<意味>
太陽が昇って晴れ渡った山があるのが大和である。
この句は僕が大和について詠んだ必然の句だろう。
僕の詠んだ句は偶然に詠んだものだとしても大切な意味があって、必然の上に詠まれた句だったのが確かである。
僕は句を通して日本の過去と現在と未来を見ていたのかもしれず、古代日本史研究をしているときに感じることと同じかもしれない。
戻る