東日本の古墳埋葬者


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

3世紀中頃から4世紀前半の東北地方南部から中部地方の古墳埋葬者は、『国造本紀』からある程度求められると考えられる。
『日本書紀』で成務(せいむ)天皇5年に国や県(あがた)の統治者を任命して、国造(くにみやつこ;国主)の名前が分かっても、県(あがた)の統治者の名前が分からず、『国造本紀』にある程度の混乱が見られる。
幾つかの古墳埋葬者を比定できないのは、『国造本紀』の国造(くにみやつこ)任命の時期が間違いだからで、「物部(もののべ)氏の系図」を求めて、間違いがはっきり分かって、全てを比定するのが困難である。
国造(くにみやつこ)の任命は、成務(せいむ)天皇5年でなく、正しく求めると仲哀(ちゅうあい)天皇4年9月(西暦255年10月頃)で、3世紀中頃以降の古墳が日本全国に点在して、古墳埋葬者が特定できると考えられて、東北地方南部から関東地方まで列挙する。

景行(けいこう)天皇60年(西暦250年)から仲哀(ちゅうあい)天皇3年(西暦254年)までは、愛知県と岐阜県と福井県敦賀市(つるがし)以東の中部地方から東北地方南部までを平定して、古代天皇家の統治下に置いた戦争の時期だった。
越(こし;越前(えちぜん)から出羽(でわ)まで)の国は、父の武虎別皇子(たけこわけのみこ)が平定して、東海地方から東北地方南部までの太平洋側を武虎別皇子(たけこわけのみこ)の息子の武渟川別(たけぬなかわわけ)と親戚の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)が平定した。
これで仲哀(ちゅうあい)天皇3年2月1日(西暦254年3月上旬頃)に統治者を決める詔(みことのり;天皇の述べた言葉)が出されて、仲哀(ちゅうあい)天皇4年9月(西暦255年10月頃)の国造(くにみやつこ)の任命につながって、東日本の古墳の築造時期が仲哀(ちゅうあい)天皇4年(西暦255年)以前を遡(さかのぼ)らない。

参考文献『邪馬台国の考古学』は、以降に挙げる古墳の築造年代を記して、著者の石野博信(いしのひろのぶ)氏が古く見積もった物を含めて、インターネット検索で修正して、築造年代がほぼ間違いないと考えられる。

宮城県名取市の飯野坂(いいのざか)古墳群は、3世紀末から4世紀末にかけての5基の前方後方墳で、同族の5世代に渡る古墳と考えられる。『国造本紀』に「伊久国造(いくくにみやつこ)、志賀高穴穂朝(しがたかあなほちょう;成務(せいむ)天皇)御世(みよ)、阿岐国造(あきくにみやつこ)と同祖の十世孫の豊嶋命(とよしまのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、伊久(いく)が宮城県角田市や伊具郡(いぐぐん)辺りを指す。
『国造本紀』に「思国造(しだくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、阿岐閇国造(あきへくにみやつこ)と同祖の十世孫の志久麻彦(しくまひこ)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、思(しだ)が宮城県志田郡(しだぐん)を指して、どちらかが古墳埋葬者だと考えられる。

福島県南相馬市の桜井(さくらい)古墳と福島県双葉郡浪江町の本屋敷(もとやしき)1号墳は、4世紀の前方後方墳である。
『国造本紀』に「染羽国造(しめはくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、阿岐国造(あきくにみやつこ)の祖である十世孫の足彦命(たりひこのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、染羽(しめは)が福島県双葉郡辺りを指して、この一族が古墳埋葬者だと考えられる。

東北地方の最古の前方後円墳は、福島県河沼(かわぬま)郡会津坂下町の杵ヶ森(きねがもり)古墳で、3世紀末から4世紀初頭の築造と考えられる。
『国造本紀』に「石背国造(いわせくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、故連許侶命(これんころのみこと)の功(子)の建彌依米命(たけみよりまいのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、石背(いわせ)が福島県岩瀬郡(いわせぐん)辺りを指す。
『国造本紀』に「阿尺国造(あさかくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、阿岐閇国造(あきへくにみやつこ)と同祖の天湯津彦命(あめのゆづひこのみこと)の十世孫の比止彌命(ひとみのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、阿尺(あさか)が福島県郡山市一帯を指して、どちらかが古墳埋葬者だと考えられる。

山形県南陽市の蒲生田山(かもうだやま)3号墳と4号墳は、3世紀後半から4世紀初頭にかけての前方後方墳である。
山形県南陽市の前方後方墳に当てはまる国造(くにみやつこ)がなく、『国造本紀』に山形県の古代地名が無くて、答えを求めるのが無理と考えられる。

千葉県木更津市の高部(たかべ)30号墳と32号墳は、3世紀中頃の前方後方墳である。『国造本紀』に「馬来田国造(まくたくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、茨城国造(いばらぎくにみやつこ)の祖である遣許呂命(けんころのみこと)の兒(子)の深河意彌命(ふかかわいみのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、馬来田(まくた)が千葉県木更津市の馬来田(まくた)駅辺りを指して、この一族が古墳埋葬者だと考えられる。
『古事記』で馬来田国造(まくたくにみやつこ)は、天津彦根命(あまつひこねのみこと)の子孫とされて、武虎別皇子(たけこわけのみこ)の子孫と考えられる。

関東地方の最古の前方後円墳は、千葉県市原市の神門(ごうど)3号墳と4号墳と5号墳で、3世紀後半の築造である。『国造本紀』に「菊麻国造(きくまくにみやつこ)、志賀高穴穂朝御世、无耶志国造(むさしくにみやつこ)の祖である兄多比命(あにたひのみこと)の兒(子)の大鹿国直(おおかくにのあたい)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、菊麻(きくま)が千葉県市原市菊麻(きくま)の地を指す。
『国造本紀』に「上海上国造(かみうなかみくにみやつこ)、志賀高穴穂朝、天穂日命(あめのほひのみこと)の八世孫の忍立化多比命(おしたちかたひのみこと)、定め賜う国造(くにみやつこ)」と記されて、上海上(かみうなかみ)が千葉県市原市の南部辺りを指して、どちらかが古墳埋葬者だと考えられる。
『古事記』で菊麻国造(きくまくにみやつこ)と上海上国造(かみうなかみくにみやつこ)は、天菩比命(あめのほひのみこと)の子である建比良鳥命(たけひらとりのみこと)の子孫とされて、出雲王家(物部(もののべ)氏)の直系系譜で、出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の親戚関係に当たって、神門(ごうど)の3古墳が物部(もののべ)氏の埋葬者と考えられる。

岐阜県揖斐郡(いびぐん)大野町の笹山(ささやま)古墳は、西暦200年頃の築造で、東日本の最古の前方後円墳で、彦坐王(ひこいますのみこ)の息子の神大根王(かみおおねのみこ)と崇神(すじん)天皇の息子の八坂入彦命(やさかいりひこのみこと)が古墳埋葬者の可能性がある。

神門(ごうど)3号墳と4号墳と5号墳(3世紀後半の築造)で、次に杵ヶ森(きねがもり)古墳(3世紀末から4世紀初頭の築造)と長野県中野市の高遠山(たかとおやま)古墳(4世紀前半;埋葬者不明)が古くて、東日本で古い時代の前方後円墳に当たって、求めた国造(くにみやつこ)が間違いなく正しいはずである。
参考文献『邪馬台国の考古学』は、3世紀中頃から4世紀前半が築造年代と考えられる古墳が中部地方から東北地方南部に古墳埋葬者を比定していないのが多く存在する。
日本武尊(やまとたけのみこと)の平定は宮城県まで及んで、正しく求めると日本武尊(やまとたけのみこと)が相模(神奈川県)までは参加したが、後を西暦250年以降に武将の武渟川別(たけぬなかわわけ)と初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)に任(まか)せて宮城県まで平定して、3世紀中頃から4世紀前半の宮城県の古墳を築造して、確実な考古学的証拠と考えられる。
史実・真実・事実は、どのようにしても改竄(かいざん)できず、僕以外の誰も信用できなくて、神域をひもとける奇跡を起こす僕が負けることなど絶対にあり得ない。

考古学的証拠と歴史書解釈の合致は、僕以外に誰も求められない奇跡で、日本各地の証拠を合致して、集中的に求めれば、その歴史の背景を考察して、歴史上の人物の行動を予測して特定できる。
僕の古墳埋葬者の特定は、考古学(古墳)と歴史学(古代地名と国造(くにみやつこ)の合致)から見て、「記紀」と『国造本紀』の記述が間違いなく正しい可能性が高い。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全三巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『邪馬台国の考古学』
石野博信 株式会社吉川弘文館・発行
『先代旧事本紀 訓註』
大野七三・校訂編者 批評社・発行
『日本古代地名事典』
吉田茂樹・著者 新人物往来社・発行
インターネット

戻る