纏向石塚(まきむくいしづか)古墳
宮内庁指定の垂仁(すいにん)天皇陵は、奈良市の4世紀中頃の築造と考えられる227メートルの前方後円墳の宝来山(ほうらいやま)古墳だが、正しい証拠など一切ない。
垂仁(すいにん)天皇39年7月1日に垂仁(すいにん)天皇は、78才で崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)して、皇太子の景行(けいこう)天皇が喪(も)に服した。
48日間の喪(も)祭り後の8月16日(西暦190年9月中旬頃)の夜は、墓(はか)に埴輪(はにわ)を立てて、12月10日(西暦191年1月上旬頃)に亡骸(なきがら)を菅原伏見(すがわらふしみ)に葬礼して、夜半に松明(たいまつ)で照らされて、厳(おごそ)かに神霊が成仏(じょうぶつ)した。
孝霊(こうれい)天皇76年2月8日に孝霊(こうれい)天皇(垂仁(すいにん)天皇を祖先化)は、崩御(ほうぎょ)して、孝元(こうげん)天皇(景行(けいこう)天皇を祖先化)が喪(も)に服して、48日間の喪(も)祭りをして、終わって喪(も)を脱(ぬ)がれた。
後に臣(おみ)は、ご霊前にとどめ置いて、6年間を生前のように御饗(みあえ)を供じて、敬意を表して、孝元(こうげん)天皇も臣(おみ)も父の孝霊(こうれい)天皇にきわめて誠実に尽くして仕(つか)えた。
垂仁(すいにん)天皇39年7月1日(西暦190年8月上旬頃)に垂仁(すいにん)天皇は、78才で崩御(ほうぎょ)して、皇太子の景行(けいこう)天皇が喪(も)に服して、48日間の喪(も)祭り後の8月16日(西暦190年9月中旬頃)の夜に喪(も)を脱(ぬ)いで、墓(はか)に埴輪(はにわ)を立てた。
12月10日(西暦191年1月上旬頃)に亡骸(なきがら)は、纏向(まきむく)石塚古墳に葬礼して、夜半に松明(たいまつ)で照らされて、厳(おごそ)かに神霊が成仏(じょうぶつ)して、後に家臣が垂仁(すいにん)天皇のご霊前にとどめ置いて、6年間を生前のように御饗(みあえ)を供じて敬意を表して、景行(けいこう)天皇も家臣も父の垂仁(すいにん)天皇にきわめて、誠実に尽くして仕(つか)えた。
『ホツマツタエ』と『日本書紀』の合致した垂仁(すいにん)天皇陵の名称は、菅原伏見陵(すがわらふしみのみささぎ)で、考古学の陵墓名が纏向(まきむく)石塚古墳で、後世に呼ぶと考えられる。
崇神(すじん)天皇29年1月1日(西暦112年2月上旬頃)に垂仁(すいにん)天皇は生まれて、78才で亡くなって、『ホツマツタエ』の48日間の喪(も)祭りが四十八日(しじゅうはちにち)と考えられて、今の四十九日(しじゅうくにち)になった理由が不明で、数え年ならぬ数え日に一日の加算と考えられる。
ユーチューブの「大和の古墳」チャンネルの「【最古の前方後円墳?】「纒向石塚古墳」 奈良県桜井市太田」と『世界の墳丘から』gotas1975の「世界の墳丘から395「纏向石塚古墳〜32年前の熱狂!前方後円墳誕生の謎に迫る!〜」奈良県桜井市」は、2024年11月23日の午後1時頃に記し始めて、午後6時50頃に記し終えて、纏向(まきむく)石塚古墳の記述に追加した。
纏向(まきむく)石塚古墳は、前方部の長さと後円部の直径の比率が1対2となる「纏向型(まきむくがた)前方後円墳」の典型的な例として、前方後円墳の定型化した景行(けいこう)天皇陵の箸墓(はしはか)古墳以前の古墳で、息子の景行(けいこう)天皇陵に大きく影響した。
纏向(まきむく)石塚古墳は、後の古墳に見られる葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)が出土せず、古墳時代初めの古墳とする意見と弥生時代後期の墳丘墓(ふんきゅうぼ)とする意見がぶつかるが、僕が最古の古墳と定義付けて、父親の崇神(すじん)天皇陵の最有力候補である瀬田(せた)遺跡の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)も議論の対象になる。
古墳時代の始まりは、長年に渡って、弥生時代と古墳時代の時代区分として来て、いまさら崇神(すじん)天皇陵の最有力候補である瀬田(せた)遺跡の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)を古墳時代の始まりとする方が難しくて、垂仁(すいにん)天皇陵の纏向(まきむく)石塚古墳から古墳時代の始まりとして、歴史教科書などで教えて、昔からの解釈を通すべきと提案する。
纏向(まきむく)石塚古墳の現状は、前方部が削(けず)って平(たいら)になって、後円部も戦時中に高射砲の陣地設営で、削(けず)って平(たいら)になって、埋葬施設が破壊された可能性があって、垂仁(すいにん)天皇の葬礼日を西暦年月に正しく直すと西暦190年年末から191年年始頃で、古墳時代の始まりの西暦年月日を歴史学者が正しく求める必要がある。
纏向(まきむく)石塚古墳の調査結果は、全長96メートルで、小さな前方部が32メートルで撥型(ばちがた)に広がって、後円部が直径64メートルの楕円形(だえんけい)で、墳丘を囲(かこ)む馬蹄型(ばていがた)の周濠(しゅうごう;堀:ほり)をめぐらして、周濠(しゅうごう)が幅(はば)20メートルと確認された。
周濠(しゅうごう)の中からは、鶏型木製品、孤文円板(こもんえんばん)、大量の鋤(すき)と鍬(くわ)、纏向(まきむく)1式の完全な形の土器、建築部材や祭祀的(さいしてき)な意味合いが強い朱塗(しゅぬ)りの棒などが出土して、鶏型木製品が朱塗(しゅぬ)りで、何らかの祭りに使ったと考えられる。
孤文円板(こもんえんばん)は、直系56センチメートルの円板の一部と考えられて、岡山県の特殊器台(きだい)土器の文様や岡山県倉敷市の楯築(たてつき)墳丘墓の神石(亀石)に刻まれた孤帯紋様(こたいもんよう)と合致して、考古学的に証明できる。
岡山県倉敷市の楯築(たてつき)墳丘墓は、大正初期まであった楯築(たてつき)神社に御神体として神石(亀石)が安置されて、現在その神石が楯築(たてつき)墳丘墓近くの収蔵庫に祭られて、その神石全体に孤帯紋様が刻まれると言う。
楯築(たてつき)墳丘墓の神石(亀石)の孤帯紋様(こたいもんよう)は、垂仁(すいにん)天皇29年(西暦180年)に吉備(きび;岡山県と広島県東部)を平定して、楯築(たてつき)墳丘墓が吉備(きび)国王の温羅(うら)の墓(はか)と考えられて、垂仁(すいにん)天皇39年(西暦190年)築造の垂仁(すいにん)天皇陵である纏向(まきむく)石塚古墳の孤文円板(こもんえんばん)に刻まれる孤帯紋様(こたいもんよう)につながる。
遣漢使(けんかんし)の記述は、垂仁(すいにん)天皇陵に中国製の銅鏡などを副葬した可能性が考えられて、纏向(まきむく)石塚古墳の埋葬施設に葬礼したのが何の不思議もなくて、垂仁(すいにん)天皇陵の築造から葬礼時期と遣漢使(けんかんし)の帰国がかなり近くて、天皇陵と認めて宮内庁指定陵に指定すべきと進言する。
出雲の古墳は、3世紀前半に前方後円墳が発見されても不思議でなく、崇神天皇陵も前方後円墳の形の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)と考えられて、2世紀中頃以降に出雲で、前方後円墳の形の円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)が出土してもおかしくない。
『ホツマツタエ』の垂仁(すいにん)天皇陵は、48日間の喪(も)祭り後の夜に墓(はか)へ埴輪(はにわ)を立てて、垂仁(すいにん)天皇39年8月16日(西暦190年9月中旬頃)に当たって、纏向(まきむく)石塚古墳で最古の埴輪(はにわ)である最古の土師器(はじき)が出土して、埴輪(はにわ)が土師器(はじき)の一種である。
垂仁(すいにん)天皇29年(西暦180年)は、吉備(きび;岡山県と広島県東部)を平定して、岡山県の墳丘墓の特殊器台(きだい)土器をヒントにして、最古の土師器(はじき)を作って、垂仁(すいにん)天皇32年7月6日(西暦183年8月上旬頃)に亡くなった皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵に立てて、これが後世の特殊器台埴輪(きだいはにわ)になって、『ホツマツタエ』の記述がある以上、最古の土師器(はじき)が歴史学(歴史書解釈)で、最古の埴輪(はにわ)と定義付ける。
纏向(まきむく)石塚古墳の周濠(しゅうごう)から出土したヒノキ材は、年輪年代法で最外年輪が西暦177年と求められて、2世紀末の築造年代の予測も可能で、築造年代が西暦190年と十分に証明できる。
2022年11月18日に知った徳島県阿南(あなん)市の国史跡の若杉山辰砂(わかすぎやましんしゃ)採掘遺跡は、弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡で、古墳の埋葬施設に使う塗料の水銀朱を作って、楯築(たてつき)墳丘墓の埋葬施設に使って、纏向(まきむく)石塚古墳やホケノ山古墳にも使ったと考えられる。
垂仁(すいにん)天皇陵は、最古の古墳と前方後円墳で、考古学的な意味や価値が測(はか)り知れない史実・真実・事実である。
<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)(下)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『大和・飛鳥考古学散歩<第2版>』
伊達宗泰・著者 株式会社学生社・発行
『邪馬台国の考古学』
石野博信・著者 株式会社吉川弘文館・発行
『ホツマ辞典』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
『三輪山の考古学』
株式会社学生社・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る