大国主神(おおくにぬしのかみ)
これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
出雲大社の祭神の大国主神は、縁結びの神様として有名で多くの女神と結婚して、大黒様と同一神として知られる。
大国主神は怨霊(おんりょう)で7代目の出雲国王の飯入根(いいいりね)を神格化していて、義理の父の日本武尊(やまとたけのみこと)に殺されたことから怨霊なのである。
大国主神は飯入根を神格化していて、歴代出雲国王が太陽神の司祭だから、太陽神の性質を隠し持っていると考えられる。
大国主神の系図は出雲王国から現在の出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏へと続いているものだと考えられて、千家氏の系図によると飯入根が直系先祖である。
天照大神として神格化されるのが倭姫命(やまとひめのみこと)だが子供がいないため系図がつながらず、月読尊(つくよみのみこと)として神格化される景行(けいこう)天皇と入れ替わり、その息子の日本武尊を神格化した素戔嗚尊(すさのおのみこと)が別に天穂日命としても神格化されていると考えられて、天穂日命の息子とされるのが大国主神となる。
素戔嗚尊の息子か子孫が大国主神とされて、義理の親子関係の日本武尊と飯入根を神格化しているのだから間違っていない。
『ホツマツタエ』によればスサノヲとクシイナダヒメの息子が初代オオモノヌシで、別名をオオナムチとも呼ばれている。
初代オオモノヌシの息子が2代目オオモノヌシで、別名をオオクニヌシやコトシロヌシやオオクニタマと呼ばれていて、その子孫が7代目オオモノヌシまで世襲された。
大国主神は多くの女神と結婚して、子孫がたくさんいたと『古事記』に記されているが、大国主神が歴代オオモノヌシと混同されて、子孫が多かったとされるのかもしれない。
大国主神は『日本書紀』に大己貴神(おおなむちのかみ)や大国玉神(おおくにたまのかみ)や大物主神(おおものぬしのかみ)などの別名が記されて、事代主神(ことしろぬしのかみ)が息子に当たり、『ホツマツタエ』の記述とかなり違っていると考えられる。
奈良県桜井市の三輪山(みわやま)の祭神である大物主神は、初代から7代目の歴代出雲国王を神格化していて、初代の出雲国王が彦坐王(ひこいますのみこ)で2代目の出雲国王がその息子の狭穂彦王(さほひこのみこ)で、その直系子孫が物部(もののべ)氏で出雲王国を物部王国と言っても良いだろう。
彦坐王の直系子孫の飯入根は7代目の出雲国王で、物部氏の宗家から分かれた千家氏の直系先祖であって、その血筋が途絶えずに現在の出雲大社宮司家へと続いているのである。
『日本書紀』崇神(すじん)天皇60年が出雲王国平定で、正しくは西暦260年神無月と考えられて、仲哀(ちゅうあい)天皇9年(西暦260年)に当たって、これを神話化したのが出雲の国譲り神話である。
7代目の高皇産霊尊(たかみむすびのみこと;武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)は葦原中国(あしはらなかつくに;出雲王国)平定に経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)の派遣を決めた。
その時に稜威雄走神(いつのおばしりのかみ;屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)の子の武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰を神格化)が口をはさみ、結果として武渟川別が総大将で初代・武内宿禰が副官となって、共に出雲王国攻撃に向かった。
経津主神と武甕槌神は出雲大社近くの浜に上陸されて、剣を抜かずに大己貴神と話し合いをされて、宣戦布告か降伏かを迫られた。
その時に大己貴神が子供に相談して決めると言ったので、大己貴神の子の事代主神(盧濡渟(うかずくぬ)を神格化)が島根県松江市三保関町の崎にいるので、そこで船に使いを乗せて稲背脛(いなせはぎ;誰を神格化したか不明)を行かせた。
盧は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
そして7代目の高皇産霊尊の言葉を事代主神に伝えて返事を尋ね、事代主神が稲背脛に語って父親の大己貴神も自分も抵抗しないと言って、無条件降伏したことを使者が経津主神と武甕槌神に報告した。
経津主神と武甕槌神は大己貴神に事代主神が降伏したことを伝えて、他に意見のある者がないか聞くと、もう一人の息子の建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武尊を神格化)がいると答えた。
建御名方神は大己貴神を殺して、武甕槌神に戦争を仕掛けて、武甕槌神がたくみな戦術で建御名方神を翻弄(ほんろう)した。
今度は武甕槌神が建御名方神に仕掛けて、武甕槌神の戦術で建御名方神の軍勢が大敗して、殺されると思って逃げ出した。
武甕槌神に追いつめられた建御名方神は、命ごいをするけれど大和朝廷に大打撃を与えた皇太子としての責任があって殺された。
父親の大己貴神が殺されて、息子で皇族の血筋にある事代主神は、自分が代表して降伏すれば、出雲王国の家臣たちも納得して抵抗しないだろうと答えた。
事代主神は経津主神と武甕槌神に逆矛(さかほこ;三種の神器の一つ)を渡して、逆矛を返すことで古代大和朝廷に皇位継承権も返した。
その後おそらく事代主神(盧濡渟を神格化)が父親の大己貴神(飯入根を神格化)のために出雲大社を創建したと考えられる。
出雲大社の主祭神は素戔嗚尊(日本武尊を神格化)で、大国主神(飯入根を神格化)でない考え方がされた時代もあったらしい。
出雲王朝の先祖は素戔嗚尊とする歴史書が数多くあって、日本武尊と義理の息子の飯入根その孫の盧濡渟へと系図が続いて、その直系子孫が現在の千家氏である。
出雲王国の物部氏が歴史から抹消(まっしょう)された理由は、2代目の出雲国王である狭穂彦王の反乱と皇太子の日本武尊の反乱と7代目の出雲国王である飯入根のかばいだてが原因で、物部氏の秘史を隠そうとした古代天皇家の必死さがある。
出雲の国譲り神話と崇神天皇時代の出雲王国崩壊が結びついた今、アインシュタイン博士以上の天才の僕を邪魔できるものなど何もなく、古代日本史の史実など恐れるに足らない。
<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『ホツマ辞典』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『出雲大社と千家氏の秘密』
中見利夫・著者 株式会社宝島社・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る