雷神


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

八百万(やおよろず)の神々の雷神と言えば、怨霊(おんりょう)の大物主神(おおものぬしのかみ)と八雷神(やくさいかずちのかみ)、軍神の武甕槌神(たけみかづちのかみ)と世界遺産の 上賀茂(かみがも)神社の賀茂別雷神(かもわけいかずちのかみ)と味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)くらいだろうが、『日本書紀』の一部に出てくる倭文神(しどりのかみ)・建葉槌命(たけはづちのみこと;織物の神様)がいて、別名を天羽雷命(あめのはいかずちのみこと)で雷神だと考えられる。
『日本書紀』雄略(ゆうりゃく)天皇時代の少子部(ちいさこべ)スガルの章で、三輪山(みわやま)の神の大蛇が雷(いかずち)のようだと記されて、大物主神が雷神であるかのようで、大物主神が物部(もののべ)氏の人間を神格化している。
怨霊の八雷神の一神・火雷(ほのいかずち)は、垂仁(すいにん)天皇に皇位継承権争いを起こして敗れた狭穂彦王(さほひこのみこ)を神格化していて、軍神の武甕槌神が優秀な武将の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化していて、賀茂別雷神が皇太子の誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化している。
『古事記』に出てくる味耜高彦根神は、大国主神(飯入根(いいいりね)を神話化)の息子で誰を神格化したか分からないが、物部氏の血筋の人間だから雷神である。
狭穂彦王と初代・武内宿禰と誉田別尊の3人に共通することは、3人共に物部氏の血筋を受け継いでいることで、火の神様と同じく雷神が物部氏出身の人間を神格化している可能性が高い。

倭文神・建葉槌命は、軍神の経津主神(ふつぬしのかみ;武渟川別(たけぬなかわわけ)を神格化)と武甕槌神が茨城県日立市の大甕(おおみか)神社に伝わる天津甕星(あまつみかほし)またの名が天香香背男(あめのかかせお)を討伐させた武神で、天孫降臨神話で活躍したとされる。
インターネット検索によると、倭文神・建葉槌命は手力雄神(たぢからおのかみ)の孫に当たると出ていて、手力雄神が物部夏花(もののべのなつはな)を神格化しているから物部氏の出身の可能性がある。
しかし物部夏花は5代目出雲国王で継子に恵まれなくて、従兄弟に6代目出雲国王を譲ったとされるが、6代目出雲国王を継げる武勇に秀でた子供がいなかったと解釈すると、倭文神・建葉槌命が本当に物部夏花の孫の可能性が出てくる。
物部氏の血筋の武将・武渟川別と初代・武内宿禰は、東海平定に名もない別の物部氏の武将を連れていて、彼が倭文神・建葉槌命に神格化されたと考えられる。
八百万の神々の雷神は、物部氏の始祖・彦坐王(ひこいますのみこ)の子孫を神格化していて、勇猛果敢な性分の人間たちを神格化したのでないかと考えられる。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『丹後文化圏』
坪倉利正・編者 丹後古代文化研究会・発行
インターネット

戻る