暦法の勘違いと真実


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

『ホツマツタエ』の暦法は、スス暦とアスス暦とキアエ暦の3つで、旧暦(太陰太陽暦)と西暦年(太陽暦)を使う日本人と全く違う感覚で、現代人(僕以外の人間)が『ホツマツタエ』の暦法を勘違いしたりして、古代日本人の感覚が分からなくて、誤解した可能性がある。
僕と現代人(僕以外の人間)は、『ホツマツタエ』と「記紀」などを独自に解釈して、年数を2倍や4倍に増減したりして、歴代天皇時代の年数が100年を超える理由などを探して、歴史研究を進化させて来て、超天才の僕でもまだ未解明で、少しずつ正しい可能性を導き出して、少し判明した答えを示す。

『三国志・魏志倭人伝』は、「魏略曰、其俗不知正年四節、但計春耕秋収為年紀」と記して、「史記『魏略』が言うには、その習俗が正しい年と4つの季節を知らなくて、ただ春に耕(たがや)して、秋に収穫するのを計算して、年の区分とするのみ」と解釈して、日本国内に暦法がないと古代中国人が理解したと読み取れる。
しかし『ホツマツタエ』は、西暦84年の崇神(すじん)天皇元年から334年の仁徳(にんとく)天皇即位まで記して、3つの暦法を使うことから、日本国内に暦法がなかったと考えられなくて、古代中国人が把握できなかった可能性がある。
魏王朝の使者は、伊都国((いとこく;福岡県田川郡糸田町の辺り)に滞在して、暦法を知らない農民と邪馬台国(大和国;やまとこく)が任命した統治者を記して、邪馬台国(大和国;やまとこく)の古代天皇家が暦法を知っていた可能性があって、組織の末端(北九州の統治者など)に暦法を知らせなかったと考えられる。
邪馬台国(大和国;やまとこく)は、重要な情報(暦法など)を秘密にして、組織の結束力を強化して、古代天皇家が優位に立つように情報統制したなら納得できる。

専門家(歴史学会)が生み出した(春秋)2倍暦と4倍暦は、邪馬台国(大和国;やまとこく)時代に日本国内に暦法がなくて、正しい年と4つの季節を知らなくて、一年を『三国志・魏志倭人伝』の記述から2倍や4倍した暦法を使って、何の根拠もない空想上の産物である。
100年以上の歴代天皇時代は、在位期間を干支(えと)の60年間を増減して説明できて、『ホツマツタエ』の暦法の使用もあって、2世紀から3世紀の邪馬台国(大和国;やまとこく)時代に日本国内で、暦法を使って生活して、僕の解釈が絶対に否定できない。

『ホツマツタエ』は、3つの暦法を使って、16章で遺伝子レベルや超古代文明レベルの医学知識などを記して、卑弥呼(ひみこ;ヤマトヒメ)の男弟(だんてい;異母弟)の景行(けいこう)天皇も記して、失われた超知識が「記紀」以上の第一級史料と考えられて、僕を含めた全人類が想像できない超知識が存在した。
『ホツマツタエ』のスス暦は、神様の時代の暦法で、真榊(まさかき)と言う植物を神様が6万年で一本が枯れるから、何度も植(う)え替えて、数え続ける暦法で、謎に包(つつ)まれた数え方で、誰かが答えを求めることを願う。
『ホツマツタエ』のアスス暦は、実在した天皇時代の暦法で、神武(じんむ)天皇即位前の15才(数え年)をアスス暦21年で、景行(けいこう)天皇56年(西暦246年;アスス暦843年)を最終年で、ネット検索して微妙に日数がずれたり、日数が正しくてずれない真逆の情報があって、歴代天皇時代を正しく把握した僕の自論と現代人(僕以外の人間)が誤解した歴代天皇時代に当てはめるためと考えられる。
『ホツマツタエ』のキアエ暦は、干支(えと)と同じ60年周期で、太陰太陽暦の60年周期の干支年(かんしねん)と全く同じと考えられて、干支(えと)の呼び方が違うだけと考えられて、アスス暦を僕が少し解明した。

『ホツマツタエ』のアスス暦は、西暦年を組み込んだ第3段階で使った暦法で、孝霊(こうれい)天皇53年(アスス暦480年)が垂仁(すいにん)29年(西暦180年)で、孝元(こうげん)天皇11年(アスス歴514年)が景行(けいこう)天皇14年3月15日(西暦204年4月中旬頃)で、孝元(こうげん)天皇13年(アスス歴516年)1月3日が景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)と対比する。
垂仁(すいにん)天皇28年10月5日(西暦179年11月上旬頃)は、殉死(じゅんし;主人の後を追って従者が死ぬこと)の禁止、孝霊(こうれい)天皇53年(アスス暦480年)が垂仁(すいにん)29年(西暦180年)で、吉備(きび;岡山県と広島県東部)を平定して、西暦181年が田道間守(たじまもり;祖別命(みおやわけのみこと)を祖先化)の派遣で、全て祖別命(みおやわけのみこと)に関わる年代である。
景行(けいこう)天皇元年4月末日(西暦191年5月下旬頃)の夜半に弟橘姫(おとたちばなひめ)は生まれて、景行(けいこう)天皇11年3月15日に弟橘姫(おとたちばなひめ)が13才で、景行(けいこう)天皇13年1月3日に景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)が長男の神櫛皇子(かんぐしのみこ)を生んだと計算して、孝元(こうげん)天皇時代の年数とアスス歴で計算が合わない。
景行(けいこう)天皇元年4月末日(西暦191年5月下旬頃)に弟橘姫(おとたちばなひめ)は生まれて、景行(けいこう)天皇14年3月15日(西暦204年4月中旬頃)に弟橘姫(おとたちばなひめ)が13才で、景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)に長男の神櫛皇子(かんぐしのみこ)を生んだなら、弟橘姫(おとたちばなひめ)に関する年数が正しくなって、アスス歴と西暦年が対応する。
これは僕が求めた年月や年齢に間違いがなく、アスス歴と西暦年の対比が完璧だが、『ホツマツタエ』を3段階でまとめたのが2代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)以降が編集に関わるなら、正統『竹内文書(たけのうちもんじょ)』に痕跡(こんせき)があると考えられる。

アスス歴と西暦年を一緒に記すのは、アスス歴を西暦年に直した年数が正しくて、西暦年が3年間ずれて、『日本書紀』の歴代天皇時代の年数と合致するか調べて、『ホツマツタエ』の年数に注意して、年代特定する必要がある。
『ホツマツタエ』のアスス暦は、崇神(すじん)天皇元年の西暦84年から神功(じんぐう)皇后の摂政(せっしょう)69年の西暦329年まで僕の自論で正しくて、現代人(僕以外の人間)が崇神(すじん)天皇を3世紀後半頃で、神功(じんぐう)皇后を4世紀後半頃の人物などと適当に勘違いして、滅茶苦茶に年代を当てはめて、絶対に合致できない。
つまり『ホツマツタエ』のアスス暦は、僕の自論で確定した崇神(すじん)天皇時代から神功(じんぐう)皇后時代までの年代が正解で、現代人(僕以外の人間)の勘違いした歴代天皇時代を西暦年に当てはめたら、年代が違って滅茶苦茶が当然で、一生特定できない混乱状態になると考えられる。

『ホツマツタエ』のメ月は、『日本書紀』の10月に当てはまって、メ月と10月を正しく解釈して、どうして普通に年月を記さないのか解明できるかもしれない。

『古事記』の崩年干支(ほうねんかんし)は、崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)年の干支(えと)で、歴代天皇の西暦年の特定方法で、何十年か前の考古学会でも利用したが、歴代天皇の崩年干支(ほうねんかんし)を飛び飛びで記して、当てにならなくて忘れ去られた。
2003年7月頃に僕は、『日本書紀』の即位年干支法(そくいねんかんしほう)を名付けて、西暦84年から329年までの西暦年を特定して、2023年5月20日頃に『ホツマツタエ』のアスス歴を調べて、5月25日の午後5時頃に『古事記』の崩年干支(ほうねんかんし)で、334年から507年までの西暦年を特定して、歴代天皇の西暦年月が完全に判明した。
仁徳(にんとく)天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇までの(ほうねんかんし)は、間違いなく崩御(ほうぎょ)年が正しくて、他の干支(えと)も旧暦年と西暦年の修正で、年数がずれるのも計算して、『古事記』の干支(えと)が正しくて、「記紀」が40年間研究した理由で、僕の20年半の研究成果である。西暦84年から329年までの干支(えと)は、考古学(遺跡・遺物)と歴史学(歴史書解釈)が合致して、絶対に不動の事実で、334年から507年1月上旬頃までの干支(えと)も不動で、5世紀の倭(わ)の五王が遣使した年などと合致して、何十回も何百回も幾ら検証しても、僕が特定した年数を崩せず、これが「記紀」の40年間の研究結果である。
『古事記』は、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱(あんしょう;頭の中の記憶を口で伝えること)して、太安万侶(おおのやすまろ)が編集して、2人だけで作ったのが嘘(うそ)で、『日本書紀』と共に国家規模でまとめて、『古事記』が『日本書紀』より後世にできた偽書説(ぎしょせつ)も完全に否定して、僕の研究成果である。

西暦年と対比する元号(年号)は、元々が中国で始まって、朝鮮半島とベトナムも使ったが、現在まで使うのが日本だけで、日本の元号が大化元年(西暦645年)から現代(令和)まで合計248個の元号があって、元号でなく西暦年だけにする議論もあるが、日本古来の1300年以上の伝統である。

『ホツマツタエ』と「記紀」の暦法は、現代人(僕以外の人間)と僕自身も勘違いして混乱したが、僕がアスス暦と崩年干支(ほうねんかんし)を特定して、大きなきっかけで前進して、暦法の勘違いを修正する重要性を示して、これからの歴史研究で現代人(僕以外の人間)が僕を踏み台にして、新しい考え方をどんどん生み出す多様性にある。

<参考文献>
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
石原道博・編訳者 株式会社岩波書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編訳者 八幡書店・発行
『ホツマ辞典』
池田満・訳者 ホツマ刊行会・発行
インターネット

戻る