竹内(たけうち)氏の系図


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

武内宿禰(たけのうちのすくね)は、景行(けいこう)天皇から仁徳(にんとく)天皇までの5人の天皇に仕(つか)えた3百才を超す長寿の伝説的な大臣だが、先祖代々に渡って、直系子孫に武内宿禰(たけのうちのすくね)の名前を竹内(たけうち)氏が襲名して、73代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の竹内睦泰(たけうちむつひろ)氏が2020年1月13日に亡くなって、長寿の理由をひもとける。
73代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の竹内睦泰(たけうちむつひろ)氏は、初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)から竹内(たけうち)氏がずっと血筋をつないで、その直系の系図の分析をまとめて、2023年6月28日に修正した。

景行(けいこう)天皇と出雲王家(物部(もののべ)氏)の3代目出雲国王である野見宿禰(のみのすくね)の養女の弟橘姫(おとたちばなひめ)は、景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)に神櫛皇子(かんぐしのみこ)を生んで、6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)と同一人物で、息子の屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)が西暦220年頃に生まれた。
初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)は、景行(けいこう)天皇の曾孫で、景行(けいこう)天皇45年11月15日(西暦235年12月中旬頃)に屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)と倭影媛(やまとかげひめ)の息子として生まれて、仁徳(にんとく)天皇元年1月3日(西暦334年2月上旬頃)に仁徳(にんとく)天皇が5代目天皇に即位して、98才で補佐した。
この西暦年の特定は、景行(けいこう)天皇から仁徳(にんとく)天皇までの5世代の天皇に仕(つか)えたと特定して、『古事記』の干支(えと)の崩年干支(ほうねんかんし)が証明されて、完全な仁徳(にんとく)天皇の在位期間が求められて、芋(いも)づる式に初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)の年齢も証明された。

初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)が98才の根拠は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が神武(じんむ)天皇(仁徳(にんとく)天皇を祖先化)時代に武甕雷神(たけみかづちのかみ)の神名で登場して、塩土老翁(しおつちのおじ)にも神格化して、老翁(おじ)と言う漢字が非常に高齢と思わせて、神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)の時の饒速日命(にぎはやひのみこと)にも神格化した点にある。
軍神(いくさがみ)の武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)は、西暦250年から253年の東日本の平定神話、260年神無月の出雲の国譲(くにゆず)り神話、333年頃の神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)の武甕雷神(たけみかづちのかみ)としても登場して、間違いなく98才まで生きた証明である。
塩土老翁(しおつちのおじ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)は、東北地方南部で武甕槌神(たけみかづちのかみ)たちを道案内して、西暦263年1月に雪降る中で、火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)を船で、宮崎県に送り出して、神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)で、仁徳(にんとく)天皇に助言して、98才まで生きたと証明した。
西暦333年頃の神武(じんむ)東征(仁徳(にんとく)東征)の饒速日命(にぎはやひのみこと;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)は、物部(もののべ)氏の祖先神で、物部(もののべ)氏の子孫の初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)と合致して、河内(かわち;大阪府東部)の天孫降臨神話の饒速日命(にぎはやひのみこと)が先祖の彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化して、僕の超頭脳で特定した。

ネット検索で武内宿禰(たけのうちのすくね)は、武内大田根(たけのうちのおおたね)の別名があって、『古事記』の系図から大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の曾孫が建甕槌命(たけみかづちのみこと)で、その子が意富多多泥古(おおたたねこ)で、物部(もののべ)氏の血筋の武内宿禰(たけのうちのすくね)と大田田根子(おおたたねこ)の名前が合体したと特定した。
『日本書紀』の武甕槌神(たけみかづちのかみ)は、『古事記』の建甕槌命(たけみかづちのみこと)と同一神で、神名の漢字が違うことで、同一神か違う神様か混乱させて、古代天皇家の歴史を求められないように偽装工作した。

景行(けいこう)天皇45年11月15日(西暦235年12月中旬頃)生まれの初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)は、景行(けいこう)天皇60年(西暦250年)に皇太子の日本武尊(やまとたけのみこと)に仕(つか)える武将の一人になって、東海の平定に参加して、関東地方を平定した軍神(いくさがみ)の武甕槌神(たけみかづちのかみ)に神格化して、茨城県の鹿島(かしま)神宮に祭られた。
仲哀(ちゅうあい)天皇時代に武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)は、右大臣に任命されて、仲哀(ちゅうあい)天皇9年神無月11日から17日(西暦260年11月頃;出雲の国譲(くにゆず)り神話)の出雲王国(物部(もののべ)氏)の崩壊で、物部(もののべ)氏の上層部を制圧した短期決戦だった。
初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)は、仲哀(ちゅうあい)天皇の右大臣を務(つと)めて、仲哀(ちゅうあい)天皇の正妻の神功(じんぐう)皇后を69年間も大臣として支えて、神功(じんぐう)皇后の孫の仁徳(にんとく)天皇を仁徳(にんとく)天皇元年1月3日(西暦334年2月上旬頃)に5代目天皇に即位させて、忠臣(ちゅうしん)の大老として長寿だった。

歴史上で最も活躍した初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)は、直系子の竹内(たけうち)氏に歴代の武内宿禰(たけのうちのすくね)の名前を襲名して、歴史の表舞台に出ないで、影から支える縁(えん)の下(した)の力持ちになるようにさせた。
歴代の武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫は、紀(き)氏や葛城(かつらぎ)氏や平群(へぐり)氏や巨勢(こせ)氏や蘇我(そが)氏で、武内宿禰(たけのうちのすくね)の功績の大きさに疑問を持たせて、これだけの子孫の氏族を輩出したと疑うように仕向けた。
武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫の蘇我(そが)氏は、『古事記』に少し血筋を記して、竹内(たけうち)氏が極秘に伝える正統『竹内文書(たけのうちもんじょ)』を公表させて、蘇我(そが)氏の血筋をはっきりさせる予定と考えられる。

『日本書紀』応神(おうじん)天皇9年4月(正しくは安康(あんこう)天皇4年4月;西暦398年5月頃)に弟(同母弟か異母弟か不明)の甘美内宿禰(うましうちのすくね)は、兄の4代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)を殺すため、天皇に讒言(ざんげん;事実を曲(ま)げて、嘘(うそ)をついて人を悪く言うこと)して、結果的に4代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)が勝って、弟が火傷(やけど)した。
初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)の父の屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)は、別名が甘美内宿禰(うましうちのすくね)だが、年代から考えて、4代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の弟が讒言(ざんげん)したと考えて間違いない。

『日本書紀』仁賢(にんけん)天皇11年8月(正しくは武烈(ぶれつ)天皇24年;西暦498年9月頃)に大臣で8代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の平群鳥臣(へぐりのまとり)は、天皇になり替わろうと反乱して、息子の鮪臣(しびのおみ)が奈良山(奈良盆地の北にある丘陵)で殺されて、12月(西暦499年1月頃)に平群真鳥(へぐりのまとり)も殺された。
平群真鳥(へぐりのまとり)は、8代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の竹内真鳥(たけうちのまとり)で、その息子の鮪臣が(しびのおみ)が竹内志昆(たけうちのしび)だが、9代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)か参考文献に記されなくて不明で、平群真鳥(へぐりのまとり)の失脚で、竹内(たけうち)氏が没落した。

没落した竹内(たけうち)氏の復権は、『日本書紀』用明(ようめい)天皇2年7月(西暦587年8月頃)に平群臣神手(へぐりのおみのかみて)の登場で、改名して平群臣塩手(へぐりのおみのしおて)になって、平群臣塩手(へぐりのおみのしおて)が竹内真鳥(たけうちのまとり)の曾曾孫の竹内塩手(たけうちのしおて)で、13代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)で、丁未(ていび)の乱(らん)で活躍した。
歴代の武内宿禰(たけのうちのすくね)は、8代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)か9代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)の辺りまで国政に深く関わって、竹内真鳥(たけうちのまとり)の反乱で、竹内(たけうち)氏が没落して、用明(ようめい)天皇2年(西暦587年)に竹内塩手(たけうちのしおて)が復権させて、系図がかなり正確で、正しいと考えられる。

6代目出雲国王の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと;神櫛皇子(かんぐしのみこ)と同一人物)は、6代目・大物主神(おおものぬしのかみ)に神格化して、『ホツマツタエ』前半22章を編纂(へんさん)して、曾孫の2代目・武内宿禰(たけのうちのすくね)が2代目・大田田根子(おおたたねこ)に祖先化して、『ホツマツタエ』後半18章を編纂(へんさん)して、3世紀後半から末頃に神功(じんぐう)皇后に献上した。
その後の『ホツマツタエ』は、仁徳(にんとく)天皇33年3月1日(西暦366年4月上旬頃)に百済(くだら)が日本と外交を始めて、古代中国の王朝とも外交を再開したと考えられる。
この頃に古代中国の王朝とも外交を再開して、『三国志・魏志倭人伝』を読んで、日本神話を作成したと考えられる。さらに『ホツマツタエ』は、6世紀前半の西暦525年にヨーロッパで西暦年ができて、7世紀までに西暦年を組み込んで日本最古の書物として完成して、3段階の制作過程で作成したと考えられる。

歴代の武内宿禰(たけのうちのすくね)は、『日本書紀』の制作過程で、記録から存在を隠したが、色々なヒントを残して、特定してくれる僕の登場を待ち望んで、後世に正統『竹内文書(たけのうちもんじょ)』も完全解釈して、超天才の僕が全てを特定した。

<参考文献>
『日本書紀(上)(下)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(中)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
『正統『竹内文書』の謎』
著者・竹内睦泰 発行・株式会社学研パブリッシング
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 発行・八幡書店
『竹内文書・但馬故事記』
著者・吾郷清彦 発行・新国民社
インターネット

戻る