「純粋意識」を取り出す


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

哲学者フッサールは「思い込み」の中から「純粋意識」を取り出して、「思い込み」を排除することだと言うが、簡単に言うとどういうことだろうか?

この図は参考文献に記してあるのをそのまま書き出したもので、25個の箱が「思い込み」である時、24個の箱が普通の意識で、黒い箱が「純粋意識」である。
この「純粋意識」が哲学者フッサールの言う重要なもので、しっかりと理解しないといけない正体である。
この図の説明ではよく分からないため、僕が邪馬台国論争の北九州4ヶ国を定説から自論を導き出したもので説明する。

北九州4ヶ国の定説は「思い込み」によって成立したが、ヒントにできる部分が参考文献のどこにもなかった。
『魏志倭人伝』に記される第2国の伊都(いと)国に注目して、平安時代初期に書かれた古代地名辞典『和名抄』から福岡県内に2つの「いと」という地名を見つけた。
一つが定説の筑前国の怡土(いと)郡こと福岡県糸島郡(いとしまぐん)で、もう一つが僕の自論の豊前国田河郡の位登(いと)郷こと福岡県田川郡糸田町(いとだちょう)である。
僕の求めた結論は参考文献にヒントが一つもなく、それを分かりやすく説明すると次の図のようになる。

僕が作成した図は哲学者フッサールの考え方を応用したもので、僕の自己経験から作り上げたものである。
定説は「思い込み」だけで作り上げられてヒントが一つもなく、仕方なく自分で反論したものから「仮の意識」を作り上げて、そこから「純粋意識」の答えを取り出した。
普通ならば「思い込み」を排除して「純粋意識」を取り出すのだが、僕の場合だとその「思い込み」の中に一つも答えがなく、自分で「仮の意識」を形成してその中から「純粋意識」を取り出して、まさしく哲学者フッサールの考え方の応用と言えるだろう。
「思い込み」は本来大きな固まりのような大まかな認識で、その内部に「純粋意識」を内在する。
哲学者フッサールの考え方に基づくと普通でも純粋でも意識することは、多くが「思い込み」を含んで成立して、雑多な部分が多いほど無駄な情報が増える。
「思い込み」の中から「純粋意識」を取り出すという行為は、意識や理解をしてやらなければ身に付かないというのが私見である。

<参考文献>
『この一冊で「哲学」がわかる!』
白取春彦・編者 株式会社三笠書房・発行
インターネット

戻る