注意書き


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

歴代天皇の年代は、旧暦(太陰太陽暦)で、皇統譜(こうとうふ;皇室の戸籍簿)で初代の神武(じんむ)天皇元年1月1日が紀元前660年2月11日(建国記念の日)で、約40日繰り下がる。
継体(けいたい)天皇元年2月4日は、西暦507年3月上旬頃で、約1ヶ月ずれて、僕の求めた西暦年月が継体(けいたい)天皇即位日を基準にして、歴代天皇時代が約1ヶ月ずれる。
「記紀」の干支(えと)や西暦年は、60年間を足し引きできて、邪馬台国(大和国;やまとこく)時代や倭(わ)の五王時代も同様で、登場した歴代天皇や古代豪族たちの実在した年代を計算して、僕の自論を参考にしてほしい。

天照大神(あまてらすおおみかみ)は、何十年か前にある学生が読み方を分からず、「てんてるだいじん」と呼んだ有名な話があって、僕が歴史研究を公表したら、神名や人名などを正しく発音してほしい。
日本武尊は、現在「やまとたけるのみこと」と発音するが、江戸時代以前の「記紀」の写本が全て「やまとたけのみこと」と書いて、「やまとたけるのみこと」が間違いで、古代から日本武尊(やまとたけのみこと)を祭る熱田(あつた)神宮もパンフレットに「やまとたけるのみこと」と書いて間違った。
明治時代に『校訂古事記』は、なぜか「やまとたけるのみこと」と書いて、それを『日本古典文学大系』(発行・岩波書店)が採用して、間違いを広めて、僕が日本武尊を全て「やまとたけのみこと」と記す。
『日本書紀』の武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこ)は、『ホツマツタエ』で景行(けいこう)天皇の子供にタケコワケとクニコリワケがいて、混同したと考えられて、僕がふさわしい漢字を当てはめて、武虎別皇子(たけこわけのみこ)とした。
祖別命(みおやわけのみこと)は、現在「おおじわけのみこと」とも書くが、『ホツマツタエ』にミヲヤワケと記して、僕が祖別命を「みおやわけのみこと」と記す。
僕は武内宿禰(たけのうちのすくね)と飯入根(いいいりね)と濡渟(うかずくぬ)などと書いて、『日本書紀』の現代語訳本で付いた癖(くせ)で、『ホツマツタエ』から「たけうちのすくね」と「いいりね」と「うかつくぬ」などが正しくて、正しい呼び方に注意してほしい。
は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。

伊勢神宮の内宮と外宮は、正式な発音が「ないくう」と「げくう」だが、僕が幼少からずっと「ないぐう」と「げぐう」と呼んで、地元の福知山市大江町の内宮と外宮の呼び方がずっと変わらない。
宮司家(ぐうじけ)は、「みやつかさけ」とも発音するが、僕がずっと「ぐうじけ」と発音した。
難しいの発音は、「むずかしい」が関東的で、「むつかしい」が関西的らしいが、僕が幼少からずっと「難(むずか)しい」と発音した。
僕は昔から氏族の氏(うじ)の発音は、小学生高学年頃から源氏と平氏と呼んだためか分からないが、何氏(なにし)と読んで、絶対に何氏(なにうじ)と読まない。

「記紀」は、神様も人物も男女の性別を変更して、『ホツマツタエ』の性別を重視してほしい。

注意書きは、少しでも忘れずに頭の中に置いて、思い出しながら読んでほしい。

<参考文献>
『ホツマ物語』
鳥居礼・著者 株式会社新泉社・発行
インターネット

戻る