姉弟神の誓約(うけい)神話
これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。
太陽神の女神で姉の天照大神(あまてらすおおみかみ)が統治する高天原(たかまがはら)に、乱暴な男性の神様で弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)がやって来て、姉は弟が高天原の統治権を奪うために来たと思って、天照大神が武具をまとって弟の素戔嗚尊と会われた。
姉弟は相談されて共に誓約することにして、女児が生まれたら弟に汚い心があり、男児が生まれたら清い心だと決めた。
天照大神は弟の素戔嗚尊が持つ十握剣(とつかのつるぎ)を借りて、瀛津嶋姫(おきつしまひめ)で、次女が江ノ嶋姫(えのしまひめ)で、三女が市杵嶋姫(いちきしまひめ)を生んで、この三姉妹を宗像(むなかた)三神と呼ぶ。
素戔嗚尊は姉の天照大神が持つ八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)を借りて、長男が忍穂耳尊(おしほみみのみこと)で、次男が天穂日命(あめのほひのみこと)で、三男が天津彦根命(あまつひこねのみこと)で、四男が活津彦根命(いくつひこねのみこと)で、五男が火之速日命(ひのはやひのみこと)で、六男が熊野木樟日命(くまのくすびのみこと)を生んだ。
火は「火へん」に辞書にない不明の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
木は「木へん」に豫の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
八坂瓊勾玉が天照大神のものだから6人の男児が天照大神の子供となり、十握剣が素戔嗚尊のものだから3人の女児が素戔嗚尊の子供となった。
古代の男性の太陽神アマテルカミ(天照神)の斎王(さいおう;伊勢神宮で奉仕する未婚の皇女)の天照大神(倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)の所に、甥の素戔嗚尊(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が頼りに行って、倭姫命は日本武尊が高天原(古代大和朝廷)を統治する野心があると見て、倭姫命が武装して日本武尊を迎えるが殺される。
日本武尊は男女どちらかの子供を授かることに関係なく、大和朝廷を統治したい野心(汚い心)があって、結果として伯母の倭姫命を殺して太陽神殺しとも言える大罪を背負う。
素戔嗚尊の娘3人(宗像三神)を神格化したが、日本武尊に娘は一人(布忍姫;ぬのおしひめ)だけで、『ホツマツタエ』に宗像三神がアマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)の子供と記す。
『ホツマツタエ』でアマテルカミ(倭姫命を神格化)でなく、異母弟の月読尊(つくよみのみこと;景行天皇を神格化)の子供が宗像三神で、「記紀」で素戔嗚尊(日本武尊を神格化)の子供が宗像三神とするのに理由がある。
景行天皇と息子の日本武尊を祖先化したのが孝元天皇と開化天皇で、共通の妃が伊香色謎命(いかがしこめのみこと;弟橘姫(おとたちばなひめ)を祖先化)である。
景行天皇と弟橘姫の間に三姉妹が生まれて宗像三神に神格化した。
『ホツマツタエ』で弟橘姫を神格化した神様は素戔嗚尊と密通して、景行天皇と日本武尊の親子の妃である弟橘姫が重要である。
天照大神(倭姫命を神格化)は生涯を独身で過ごしたから子供がなく、異母弟の月読尊(景行天皇を神格化)と入れ替わって、全て景行天皇の子孫を神格化した。
月読尊の息子が天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊を神格化)で、さらにその息子が忍穂耳尊(仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)である。
月読尊の息子が天津彦根命(武虎別皇子(たけこわけのみこ)を神格化)で、実弟が熊野木樟日命(少彦男心命(すくなひこおこころのみこと)を神格化)である。
月読尊の孫が甕速日命(みかはやひのみこと;屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)を神格化)で、さらにその息子が火之速日命(初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)である。
活津彦根命は誰を神格化したか分からず求められない。
『ホツマツタエ』にタケミカツチ(初代・武内宿禰を神格化)がヒノハヤヒコと同一神と記して、ヒノハヤヒコが火之速日命だから系図が埋まる。
火之速日命の本当の神名はヒノハヤヒコ(火之速彦)と考えられて、甕速日命の本当の神名がミカハヤヒコ(甕速彦)と考えられる。
『ホツマツタエ』に記す男性の太陽神アマテルカミは、別名をアマテラスやヲヲンカミと言って、「あまてらすおおみかみ」の語源と考えられて重要な存在である。
古代の太陽神が男性で、現在の女性に置き換わったとする説が有力で、『ホツマツタエ』の伝承が間違いなく正しく、アマテルカミこそ古代天皇家の太陽神である。
この姉弟神の誓約神話は『日本書紀』に記すものを基にして、僕の知識でできる限り求めた結果、この系図が出来上がる。
<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
戻る