海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ)の神話


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。

兄の火酢芹命(ほすせりのみこと)は、海の幸(さち)を得る力があって、海幸彦(うみさちひこ)と呼んで、弟の火火出見尊(ほほでみのみこと)が山の幸(さち)を得る力があって山幸彦(やまさちひこ)と呼んだ。
はじめ兄弟2人が幸(さち)を取り替えたが、それぞれの幸(さち)を得られず、火酢芹命(ほすせりのみこと)が後悔して、火火出見尊(ほほでみのみこと)の弓矢を返して、自分の釣り針を返してくれと言って、火火出見尊(ほほでみのみこと)が釣り針を失って、探し求める方法もなく、そこで別に新しい釣り針を作って火酢芹命(ほすせりのみこと)に与えたが、火酢芹命(ほすせりのみこと)が了承せず、元の釣り針を要求した。
火火出見尊(ほほでみのみこと)は、心配して苦しみが深くて、海のほとりでうめき悲しむ時、塩土老翁(しおつちのおじ)に会って、ことの始終を告げ、塩土老翁が無目籠(まなしかたま)を作って、火火出見尊(ほほでみのみこと)を籠(かご)の中に入れて海に沈めた。

火火出見尊(ほほでみのみこと)は、海神(わたつみ)の宮に行って、失った釣り針を見つけて、その後で海神(わたつみ)の娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚して、地上に帰ろうとする時、潮満玉(しおみちたま)と潮涸玉(しおひたま)を授(さず)けられた。
海神(わたつみ)は火火出見尊(ほほでみのみこと)に教えて、「潮満玉(しおみちたま)を水につけると、潮(しお)がたちまち満ちて、あなたの兄を溺れさせられる。
もし兄が後悔して救いを求めたら、反対に潮涸玉(しおひたま)を水につけると、潮が自然に引くからこれで救いなさい。このように攻め悩ませれば、あなたの兄は自ら降伏するでしょう」と。

火火出見尊(ほほでみのみこと)は、まさに地上に帰ろうとする時に、豊玉姫(とよたまひめ)がすでに子供を宿して、私もきっと地上に行くから産屋を作って待っていてほしいとお願いして、火火出見尊(ほほでみのみこと)が日向(ひうが)の宮に帰って、ひたすら海神(わたつみ)の教えに従って、火酢芹命(ほすせりのみこと)を降伏させた。
後に豊玉姫(とよたまひめ)は、約束通りに妹の玉依姫(たまよりひめ)を連れて地上に来て、盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)を生んで海に帰った。
盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)は、玉依姫(たまよりひめ)を妻にして、子供の神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと;神武(じんむ)天皇)が生まれて、またの名を神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)と言う。
火火出見尊(ほほでみのみこと)と盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の墓を記す。


は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
は辞書に出てこない「へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。

火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)は、兵士の準備をして、火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)が兵士の準備を知らなかった。
火酢芹命(ほすせりのみこと)は、火火出見尊(ほほでみのみこと)に陰謀を教えて、仁徳(にんとく)天皇はどうにかする方法がなく、そこで大山守皇子(おおやまもりのみこ)を止めようとしたが、納得しなかった。
火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)は、心配して苦しみ悲しむ時、塩土老翁(しおつちのおじ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)に会ってことの始終を告げて、仁徳天皇に初代・武内宿禰の孫の海神(わたつみ;葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)を神格化)に会いに行くように言った。

火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)は、武将の海神(わたつみ;葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)を神格化)に会いに行って、火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)を倒すことにして、そこで葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)の娘の豊玉姫(とよたまひめ;磐之姫命(いわのひめのみこと)を神格化)を気に入って、葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)が仁徳(にんとく)天皇を自分の宮殿に帰る時に兵士を授けた。
海神(わたつみ;葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)を神格化)は、火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)に戦術を教えて、兵士をこっそり渡し守(もり)にまじらせて、火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)の船を転覆(てんぷく)させて川にはめた。
火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)は、岸に上がろうとしたが、伏兵が沢山いて、岸に着けずに水死して、火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)が謀反(むほん)を防いだ。

火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)は、豊玉姫(とよたまひめ;磐之姫命(いわのひめのみこと)を神格化)を皇后にして、盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)を生んだ。
盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)は、玉依姫(たまよりひめ;仲姫(なかひめ)を神格化)と結婚して、子供の神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと;仁徳天皇を神格化・祖先化)が生まれた。
火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)と盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)の墓は、記述が架空の存在で、誉田別尊(ほむだわけのみこと)陵が宮崎県で、仁徳(にんとく)天皇陵が奈良県に存在するはずである。


火酢芹命(ほすせりのみこと;大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)と火火出見尊(ほほでみのみこと;仁徳(にんとく)天皇を神格化)は異母兄弟で、火酢芹命(ほすせりのみこと)の釣り針をなくして、火火出見尊(ほほでみのみこと)が心配して悩んで、大山守皇子(おおやまもりのみこ)の謀反(むほん)を仁徳(にんとく)天皇が知って、悩み苦しむのと重なる。
火酢芹命(ほすせりのみこと)は、溺れ苦しんで、火火出見尊(ほほでみのみこと)が火酢芹命(ほすせりのみこと)を苦しめて、大山守皇子(おおやまもりのみこ)が溺死して、仁徳(にんとく)天皇の戦術と見事に一致する。
火火出見尊(ほほでみのみこと)と火酢芹命(ほすせりのみこと)の戦争は、塩土老翁(しおつちのおじ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)と海神(わたつみ;葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)を神格化)が登場して、宮崎県でなく、奈良県で繰り広げられた戦争と考えられる。

海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ)神話は、大山守皇子(おおやまもりのみこ)の反乱を似せたのでなく、まさしく神話化したのだが、それを信じない者が日本神話の研究など笑わせる。
日本神話の中で、海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ)神話は、僕の感覚だと最も神話化がよく分かって、2022年4月15日に僕の感覚と追加した。

海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ)の神話は、『日本書紀』を基(もと)にして、『日本書紀』の大山守皇子(おおやまもりのみこ)の反乱を神話化したのが間違いない。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(上)(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
インターネット

戻る