海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ)神話
これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。
兄の火酢芹命(ほすせりのみこと)が海の幸(さち)を得る力があって海幸彦と呼び、弟の火火出見尊(ほほでみのみこと)が山の幸(さち)を得る力があって山幸彦と呼んだ。
はじめ兄弟2人が幸(さち)を取り替えたがそれぞれの幸を得られず、火酢芹命が後悔して火火出見尊の弓矢を返して自分の釣り針を返してくれと言って、火火出見尊が釣り針を失っていて探し求める方法もなく、そこで別に新しい釣り針を作って火酢芹命に与えたが、火酢芹命が了承せず元の釣り針を要求した。
火火出見尊は心配して苦しみが深く、海のほとりでうめき悲しむ時に塩土老翁(しおつちのおじ)に会ってことの始終を告げ、塩土老翁が無目籠(まなしかたま)を作って、火火出見尊を籠の中に入れて海に沈めた。
火火出見尊は海神(わたつみ)の宮に行って失った釣り針を見つけて、その後で海神の娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚して、地上に帰ろうとする時に潮満玉(しおみちたま)と潮涸玉(しおひたま)を授けられた。
海神が火火出見尊に教えて、「潮満玉を水につけると潮(しお)がたちまち満ちて、あなたの兄を溺れさせられる。もし兄が後悔して救いを求めたら反対に潮涸玉を水につけると、潮が自然に引くからこれで救いなさい。このように攻め悩ませれば、あなたの兄は自ら降伏するでしょう」と。
火火出見尊がまさに地上に帰ろうとする時に、豊玉姫がすでに子供を宿して、私もきっと地上に行くから産屋を作って待っていてほしいとお願いして、火火出見尊が日向(ひうが)の宮に帰り、ひたすら海神の教えに従って火酢芹命を降伏させた。
後に豊玉姫が約束通りに妹の玉依姫(たまよりひめ)を連れて地上に来て、盧鳥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)を生んで海に帰った。
盧は「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
鳥は辞書に出てこない「へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
盧鳥草葺不合尊は玉依姫を妻にして、子供の神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと;神武(じんむ)天皇)が生まれて、またの名を神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)と言って、火火出見尊と盧鳥草葺不合尊の墓を記す。
火酢芹命(大山守皇子(おおやまもりのみこ)を神格化)が兵士の準備をして、火火出見尊(仁徳(にんとく)天皇を神格化)は兵士の準備を知らなかった。
火酢芹命が火火出見尊に陰謀を教えて、仁徳天皇はどうにかする方法がなく、そこで大山守皇子を止めようとしたが納得しなかった。
火火出見尊は心配して苦しみ悲しむ時、塩土老翁(初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)に会ってことの始終を告げて、仁徳天皇に初代・武内宿禰の孫の海神(葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)を神格化)に会いに行くように言った。
火火出見尊は武将の海神に会いに行って火酢芹命を倒すことにして、そこで葛城襲津彦の娘の豊玉姫(磐之姫命(いわのひめのみこと)を神格化)を気に入って、海神が仁徳天皇を自分の宮殿に帰る時に兵士を授けた。
海神が火火出見尊に戦術を教えて、兵士をこっそり渡し守(もり)にまじらせて、火酢芹命の船を転覆(てんぷく)させて川にはめた。
大山守皇子が岸に上がろうとしたが、伏兵が沢山いて岸に着けなかった。
火火出見尊は岸に上がろうとする火酢芹命を海神の戦術で翻弄(ほんろう)して水死させて、大山守皇子の死によって謀反(むほん)を防いだ。
火火出見尊は豊玉姫(磐之姫命を神格化)を皇后にして盧鳥草葺不合尊(誉田別尊(ほむだわけのみこと)を神格化)を生んだ。
盧鳥草葺不合尊は玉依姫(仲姫(なかひめ)を神格化)と結婚して、子供の神日本磐余彦火火出見尊(仁徳天皇を神格化・祖先化)が生まれた。
火火出見尊と盧鳥草葺不合尊の墓は記述にあるが架空の存在で、誉田別尊陵が宮崎県で仁徳天皇陵が奈良県に存在するはずである。
火酢芹命(大山守皇子を神格化)と火火出見尊(仁徳天皇を神格化)は異母兄弟で、火酢芹命の釣り針をなくして火火出見尊が心配して悩むのが、大山守皇子の謀反を仁徳天皇が知って悩み苦しむのと重なって、火酢芹命が溺れ苦しんで火火出見尊が火酢芹命を苦しめるけれど、大山守皇子が溺死して仁徳天皇が使った術中が見事に一致する。
火火出見尊と火酢芹命の戦争は、塩土老翁(初代・武内宿禰を神格化)と海神(葛城襲津彦を神格化)が登場するから宮崎県でなく、奈良県において繰り広げられた戦争と考えられる。
海幸彦と山幸彦神話は大山守皇子の反乱を似せたのでなく、まさしく神話化してうまく対比すれば気付けるが、それを信じない歴史学者らが日本神話の研究など笑わせる。
日本神話の中で海幸彦と山幸彦の神話は、最も神話化したことがよく分かる史実で、この程度もひもとけない者に歴史研究を任せられない。
火酢芹命(大山守皇子を神格化)と火火出見尊(仁徳天皇を神格化)は、共に火の神様で物部氏(出雲王家)の血筋の皇族である。
この海幸彦と山幸彦神話は『日本書紀』に記すものを基にして、『日本書紀』に記す仁徳天皇と大山守皇子の異母兄弟の皇位継承権争いを神話化したのが間違いない。
<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『古事記(上)(中)―全三巻―』
次田真幸・著者 株式会社講談社・発行
『完訳秀真伝』
鳥居礼編・著者 八幡書店・発行
戻る