八岐大蛇(やまたのおろち)

高天原(たかまがはら;近畿地方)に帰還した素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、伊勢神宮の横を流れる五十鈴川(いすずがわ)を神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)と対峙して、滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視したのが八岐大蛇(やまたのおろち)である。
伊勢神宮を襲撃して素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を入手して、出雲の国譲(くにゆず)りで天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)の元に戻った。
脚摩乳(あしなづち;義父の野見宿禰(のみのすくね)を神格化)と手摩乳(てなづち;花橘(はなたちばな)を神格化)の娘の奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の妻で、婿(むこ)養子が大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が根(ね)の国(北陸地方)に行った。

『ホツマツタエ』で八岐大蛇(やまたのおろち)は、小益姫早子(こますひめはやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の瀬織津姫穂之子(せおりつひめほのこ;八坂高依媛(やさかたかよりひめ)を神格化)への怨念(おんねん)で、弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の怨念(おんねん)なら奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の血筋が間違いの可能性があって、八岐大蛇(やまたのおろち)が伊勢神宮を神格化した蛇神とする。
八岐大蛇(やまたのおろち)は、伊勢神宮の位置から考えて、五十鈴川(いすずがわ)の河口を尾で、上流を頭に見立てて、頭と尾が8つある大蛇で、蛇体の古代太陽神で、『ホツマツタエ』の時代より以前から滝祭神(たきまつりのかみ)が祭られたと考えられる。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が邪神の八岐大蛇(やまたのおろち)を斬殺したのは、太陽神殺し(伊勢神宮襲撃)の意味で、伊勢神宮から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を強奪して、伊勢から出雲への移動を求めるヒントで、素戔嗚尊(すさのおのみこと)こそが太陽神殺しの邪神で、逆転の発想である。

脚摩乳(あしなづち;義父の野見宿禰(のみのすくね)を神格化)と手摩乳(てなづち;花橘(はなたちばな)を神格化)の娘の奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の妻で、景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)の孫が大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)で、日本武尊(やまとたけのみこと)と婿(むこ)養子の飯入根(いいいりね)の血筋がつながって、正しいと考えられる。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の妻の奇稲田姫(くしいなだひめ)は、息子の大己貴神(おおなむちのかみ)を生んで、出雲に関係する血筋で、八岐大蛇(やまたのおろち)退治の太陽神殺しに関わる人物で、圧倒的に条件が限られて、弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化したとしか考えられない。

弟橘姫(おとたちばなひめ)は、3代目出雲国王の野見宿禰を義父で、景行(けいこう)天皇との間に6代目出雲国王をもうけて、その子供が7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)で、景行(けいこう)天皇の息子の日本武尊(やまとたけのみこと)に寝取られて、日本武尊(やまとたけのみこと)の妻で出雲王国の出自が弟橘姫(おとたちばなひめ)だけとなって、出雲の奇稲田姫(くしいなだひめ)に神格化したと考えられる。
『ホツマツタエ』からネノクニ(北陸地方)に行ったスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、長野県の諏訪(すわ)大社のタケミナカタ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を意味すると考えられる。

素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、出雲王朝の始祖で、天穂日命(あめのほひのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の子孫である出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の祖先神と同一神で、記述が間違っていない。

竜神の八岐大蛇(やまたのおろち)は、『ホツマツタエ』で早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の怨念(おんねん)だが、蛇体の天照大神(あまてらすおおみかみ)、滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視した蛇神、伊勢神宮を神格化、7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)を蛇神の大物主神(おおものぬしのかみ)に神格化、出雲大社の龍蛇(りゅうじゃ)に当たるなど、どのようにも解釈できて、これが一般的な僕の解釈である。
出雲大社の神在祭(かみありさい)は、旧暦の10月11日から17日の7日間、全国の神々が出雲大社に集まって、出雲大社の境内の19社に宿泊して、出雲大社と稲佐(いなさ)の浜に近い上宮(うえのみや)で、神議(かみはか)りと言う首脳会議をして、他にも人々を幸福にする龍蛇(りゅうじゃ)を祭る龍蛇神講大祭(りゅうじゃしんこうたいさい)や縁結(えんむす)び大祭などをする。
出雲大社の龍蛇(りゅうじゃ)は、蛇体の古代太陽神の大物主神(おおものぬしのかみ;歴代の出雲国王を神格化)で、7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)も神格化して、蛇体の天照大神(あまてらすおおみかみ)とも解釈できて、古代天皇家と出雲王国(物部(もののべ)氏)の両方の蛇神を指すと考えられて、これを2023年1月27日に記した。

<参考文献>
『完訳秀真伝』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る