八岐大蛇(やまたのおろち)


これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。

『日本書紀』の八岐大蛇退治神話を青字で記す。

高天原(たかまがはら)を追放された素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、天上から出雲国(いずものくに;島根県東部)の簸(ひ)の川のほとりに降臨した。
その時に川のほとりで悲しみ泣いている声がして、その方向に行くと年老いた脚摩乳(あしなづち)と妻の手摩乳(てなづち)が娘の奇稲田姫(くしいなだひめ)をかき撫でながら泣いていた。
脚摩乳と手摩乳の夫婦が泣いていた理由は、自分たちに8人の娘がいたけれど、毎年のように八岐大蛇がやって来て娘を呑み込んでおり、今この奇稲田姫を呑み込もうとしていて、逃れる方法がなくて悲しんでいたのである。
素戔嗚尊は奇稲田姫を妻のくれないかと言って承諾をもらい、ほんの少しの間に奇稲田姫を神聖な爪櫛(つまぐし)に変えて頭に差して、脚摩乳と手摩乳によくかもした酒を用意させて、仮作りの棚八面を設けてそれぞれに1つの酒を入れた桶を置いて待った。
そのうち八岐大蛇がやって来て、頭と尾がそれぞれ8つあって、目が赤ほおずきのようで、松や柏が背中に生えて、8つの山・8つの谷の間に一杯に広がっていた。
八岐大蛇は酒を見ると、頭をそれぞれの桶に入れて飲んで、やがて酔って寝たので、素戔嗚尊が腰に差した十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、八岐大蛇をずたずたに斬り殺した。
素戔嗚尊が十握剣で尾を斬っている時に剣の刃が少し欠けて、そこで尾を割いて見ると中に一つの剣があり、八岐大蛇のいる上に雲が叢(むら)がっていたので天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けて、素戔嗚尊が私物にせず天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上した。
素戔嗚尊は結婚するのに良い所を探して、出雲の須賀(すが)に宮殿を建てて、奇稲田姫との間に一人息子の大己貴神(おおなむちのかみ)をもうけて、その後に根の国に行った。


高天原(近畿地方)に帰還した素戔嗚尊(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は元伊勢の磯(いそ)神社を訪ねるが、現在の伊勢神宮内宮横の五十鈴川(いすずがわ)を神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)と対峙した。
滝祭神を怪物視した八岐大蛇は、五十鈴川の河口を尾で伊勢神宮内宮があって、五十鈴川の上流を頭に見立てて、頭と尾が8つある怪物の姿とされるが、滝祭神が蛇体の古代太陽神であって、滝祭神が神聖で侵しがたい古代太陽神で、『ホツマツタエ』の成立する以前から滝祭神が存在したと考えられる。
素戔嗚尊が八岐大蛇(滝祭神を怪物視)を斬殺したというのは太陽神殺しの意味であって、八岐大蛇の尾から天叢雲剣を入手したというのが伊勢神宮襲撃を意味する。
脚摩乳(物部(もののべ)氏の男性を神格化)と妻の手摩乳(物部氏の男性の妻を神格化)と娘の奇稲田姫(物部氏の男性の娘を神格化)の親子は、歴史書から求めて誰か正体が分からない。
出雲王国に亡命した日本武尊は、出雲王国が物部王家だから奇稲田姫として神格化されているのが、物部氏の女性だとしか分からない。
素戔嗚尊と奇稲田姫の息子が大己貴神とされるが、日本武尊と飯入根(いいいりね)が義理の親子関係の契(ちぎ)りを交わして、素戔嗚尊の婿(むこ)の大己貴神(飯入根を神格化)に当たると考えられる。
素戔嗚尊が根の国に行ったのは、『ホツマツタエ』から求めてネノクニ(北陸地方)に行った建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武尊を神格化)を意味すると考えられる。

八岐大蛇退治神話は『出雲国風土記』を始めとして出雲の古伝承に全く出てこないことから、大和朝廷内部での話として流出しなかったと考えるべきで、僕が天照大神を蛇体の太陽神に当たると考えている。
鎌倉時代の僧侶の通海が伊勢神宮に参拝して、奇妙な話を聞いたことから書き記した『通海参詣記』によると、皇大神宮(内宮)の神が蛇で斎宮(さいぐう;斎王のこと)がその后(きさき)であり、その証拠に大神が毎晩のように斎宮のもとに通ってきて、斎宮の布団に蛇のウロコが落ちているという。
中世の伊勢では神道家たちの間で天照大神が蛇の姿だという考え方がされていて、15世紀の『元長修祓記』に「伊勢神宮の御神体は蛇体にて御座す」と記されている。
この2つの例を見る限りにおいて天照大神は、古代に蛇体であったという考え方が間違っていないことを示している。

八岐大蛇退治神話が伊勢神宮襲撃を意味すると考えるのは、かつて天叢雲剣(別名を草薙剣(くさなぎのつるぎ)と言う)が伊勢神宮に納められていたとする書物の存在にあり、八岐大蛇の尾から草薙剣が出てきたという記述に一致するためである。
『倭姫命世記』によると「崇神(すじん)天皇6年秋9月に天照大神と草薙剣を倭国の笠縫邑(かさぬいむら)にうつした」と記されており、その後も草薙剣は伊勢神宮遷宮と共に移動していって、現在の伊勢皇大神宮内宮の地に遷宮された時まで一緒だったと考えられる。
西暦251年に日本武尊は元伊勢の磯(いそ)神社にいた伯母の倭姫命を自殺か事故死させた後、伊勢神宮に納められていた草薙剣を手に入れて、日本武(やまとたけ)天皇として三種の神器を用いて強行即位したと考えられる。
日本武天皇として強行即位したというのは、『常陸国風土記』に「倭武(やまとたけ)天皇」で、『阿波国風土記』に「倭健天皇命(やまとたけのすめらみこと)」で、『住吉大社神代記』に「父天皇」と記されていることに基づいている。
日本武尊は妃の出雲王家(物部氏)出身の伊香色謎命(いかがしこめのみこと)と婿で最後の出雲国王の飯入根など出雲王国と関係が深くて、素戔嗚尊と天叢雲剣が日本武尊と草薙剣の関係と命名に深く関わることから、八岐大蛇退治神話を出雲王国と関連付けたと考えられる。
八岐大蛇退治神話は太陽神殺しの意味で、天岩戸(あまのいわと)隠れ神話などとも関係して、八岐大蛇が蛇体の古代太陽神なのが間違いない。

<参考文献>
『ホツマ物語』
鳥居礼・著者 株式会社新泉社・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『アマテラスの誕生』
筑紫申真・著者 株式会社講談社・発行
『古代海部氏の系図<新版>』
金久与市・著者 株式会社学生社・発行
『前ヤマトを創った大丹波王国 国宝「海部系図」が解く真実の古代史』
伴とし子・著者 株式会社新人物往来社・発行
インターネット

戻る