倭姫命(やまとひめのみこと)
倭姫命(やまとひめのみこと)は、古代中国の歴史書の卑弥呼(ひみこ)で、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)に祖先化して、男性の古代太陽神の天照神(あまてるかみ)と女性の太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ)に神格化して、非常に重要な人物である。
倭姫命(やまとひめのみこと)は、古代中国語で書くと邪馬台卑弥呼(やまとひみこ)で、『ホツマツタエ』のヤマトヒメだと5文字で邪馬台卑弥(やまとひみ)としか書けず、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)なら邪馬台台台卑母母蘇卑弥呼(やまとととひももそひみこ)と書くと考えられて、「迹迹日百襲(ととひももそ)」が古代中国語で書かれず、卑弥呼(ひみこ)でないのが明白である。
古代の皇族の倭姫命(やまとひめのみこと)が卑弥呼(ひみこ)なのは、僕の歴史研究の成果で100%間違いなくて、僕以外に誰も求められない。
「記紀」で倭姫命(やまとひめのみこと)は、垂仁(すいにん)天皇と皇后の日葉酢媛(ひばすひめ)の娘で、景行(けいこう)天皇の実妹とするが、卑弥呼(ひみこ;倭姫命:やまとひめのみこと)の男弟(だんてい;異母弟)が景行(けいこう)天皇で、『ホツマツタエ』と『三国志・魏志倭人伝』の記述が正しいと考えられる。
『ホツマツタエ』垂仁(すいにん)天皇7年7月1日(西暦158年8月上旬頃)に樺井月姫(かばいつきひめ)を皇后にして、垂仁(すいにん)天皇9年9月16日(西暦160年10月中旬頃)に樺井月姫(かばいつきひめ)がある夜、古代太陽神の倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ;狭穂彦王(さほひこのみこ)を神格化)の夢を見て妊娠して、臨月となっても子供が生まれず、病に倒れて3年後の垂仁(すいにん)天皇12年9月16日(西暦163年10月中旬頃)に倭姫命(やまとひめのみこと)を生んだ。
樺井月姫(かばいつきひめ)は、産後の病状が悪く、翌月10月2日(西暦163年11月上旬頃)に亡くなって、後に筒木樺井月神(つつきかばいのつきのかみ)として、皆がなげき悲しみながら祭り上げた。
筒木樺井月神(つつきかばいのつきのかみ)が祭られたのは、京都府城陽市の樺井月(かばいつき)神社と考えられるが、月の神様として月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と入れ替わったと考えられる。
樺井月姫(かばいつきひめ)が筒木樺井月神(つつきかばいのつきのかみ)と言う名前で神格化したのは、日本神話の神々が実在の人物を神格化した根拠になる。
湯産隅(ゆむづみ)は、崇神(すじん)天皇の異母兄弟で、その息子の筒木垂根(つつきたるね)が樺井月姫(かばいつきひめ)の父だが、この系図が作られたものと考えられる。
湯産隅(ゆむづみ)は、彦坐王(ひこいますのみこ)と同一人物で、筒木垂根(つつきたるね)が山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)と考えられて、彦坐王(ひこいますのみこ)の息子の山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)が樺井月姫(かばいつきひめ)の本当の父で、古代太陽神の宮司と考えられる彦坐王(ひこいますのみこ)の曾孫が倭姫命(やまとひめのみこと)と考えられる。
倭姫命(やまとひめのみこと)は、釈迦(しゃか)やイエス・キリストのように特別な出生を伝えて、『ホツマツタエ』で男性の太陽神である天照神(あまてるかみ)の母イサナミが8年間も身ごもって生まれて、天照大神(あまてらすおおみかみ)に神格化した倭姫命(やまとひめのみこと)が3年間も身ごもって生まれて、明らかに共通性がある。
倭姫命(やまとひめのみこと)の出生は卑弥呼(ひみこ)の誕生日で、決して女王でなく王女であって、古代中国人も現代人(僕以外の人間)も見事にだまされて、固定観念や先入観を利用したもので、倭姫命(やまとひめのみこと;卑弥呼:ひみこ)の誕生日が『ホツマツタエ』だけに記すと考えられる。
『ホツマツタエ』垂仁(すいにん)天皇25年3月8日(西暦176年4月上旬頃)に豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が103才(数え年)で斎王(さいおう;伊勢神宮で太陽神に仕(つか)える未婚の皇女)を続けられないとして、倭姫命(やまとひめのみこと)に見習わせて2代目の斎王(さいおう)として、倭姫命(やまとひめのみこと)も念願だった大内(おうち)の大巫女(おみこ;正式な斎王(さいおう)になった。
倭姫命(やまとひめのみこと)の伊勢神宮斎王(さいおう)の任命は卑弥呼(ひみこ)の共立で、幼少の倭姫命(やまとひめのみこと)を伊勢神宮の斎王(さいおう)として、古代天皇家の官人たちが満場一致して選び出したと考えられて、卑弥呼(ひみこ)の共立が女王でなく王女で、勝手に女王という幻想を抱いただけである。
『後漢書』は、「有一女子名曰卑弥呼、年長不嫁、事鬼神道、能以妖惑衆、於是共立為王」と記して、一人の女子の名を卑弥呼(ひみこ)と言って、長年に渡って結婚せず、鬼神道に従事して、その能力で民衆を惑(まど)わせて、そのため共立して女王にしたと訳せる。
『後漢書』の鬼神道は、『三国志・魏志倭人伝』の鬼道に当たって、倭姫命(やまとひめのみこと)が古代太陽神の天照神(あまてるかみ)を祭る神道で、現在の神道の前身が邪馬台国(やまとこく;大和国)時代から存在したと考えられる。
『ホツマツタエ』景行(けいこう)天皇20年2月4日(西暦210年3月上旬頃)に五百野皇女(いものひめみこ)を新しい伊勢神宮の斎王(さいおう;伊勢神宮で太陽神に仕(つか)える未婚の皇女)にして、倭姫命(やまとひめのみこと)は喜んで、「私は歳をとったので斎王(さいおう)としてもはや不足です。わが八十物部(やそもののべ)と十二司(そふつかさ)を五百野皇女(いものひめみこ)に引き渡し仕(つか)えさせましょう」と言われた。
五百野皇女(いものひめみこ)を新しい3代目の斎王(さいおう)にして、多気(たけ;三重県度会郡大紀町にある滝原宮)の宮居にて慎(つつし)み仕(つか)えさせて、倭姫命(やまとひめのみこと)は宇治機殿(うぢはたどの)の磯宮(いそのみや;伊勢市の磯(いそ)神社)で静かに余生をすごされて、天照神(あまてるかみ)を日々お祭りすると、長く神のご威光もとどこおらずに照り輝いた。
伊勢神宮の斎王(さいおう)の交代は、最初が豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)から倭姫命(やまとひめのみこと)で、倭姫命(やまとひめのみこと)から五百野皇女(いものひめみこ)が2度目で、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢市の磯(いそ)神社に隠居したと考えられる。
五百野皇女(いものひめみこ)に八十物部(やそもののべ)と十二司(そふつかさ)を仕(つか)えさせると記して、八十物部(やそもののべ)は80人の兵士のことと考えられて、そうすると興味深いことが分かる。
『三国志・魏志倭人伝』に「宮室樓観城柵、厳設、常有人、持兵守衛」と記して、卑弥呼(ひみこ)のいる宮殿は宮中・楼閣・宮殿の柵を厳重に設置して、いつも人がいて兵士を配置して護衛したと解釈できて、伊勢神宮の斎王(さいおう)の倭姫命(やまとひめのみこと)を守るため、『三国志・魏志倭人伝』と『ホツマツタエ』の記述が一致すると考えられるが、景行(けいこう)天皇の皇居と勘違いした可能性もある。
かつて伊勢神宮が防衛したのは、『ホツマツタエ』の記述で十分に考えられることである。
景行(けいこう)天皇60年10月2日(西暦250年11月上旬頃)に皇太子の日本武尊(やまとたけのみこと)は、東海平定の総大将として旅立って、翌月の11月7日(西暦250年12月上旬頃)に日本武尊(やまとたけのみこと)の父の景行(けいこう)天皇が崩御(ほうぎょ;天皇が亡くなること)して、皇太子の不在で皇位継承権争いが起きた。
西暦251年(天皇不在の年)の皇位継承権争いは、皇太子の日本武尊(やまとたけのみこと)と息子の仲哀(ちゅうあい)天皇と蘆髪蒲見王(あしかみかまみのみこ)の最低3人が競(きそ)って、月日不明で蘆髪蒲見王(あしかみかまみのみこ)が戦死した。
『ホツマツタエ』景行(けいこう)天皇46年8月4日(西暦251年9月上旬頃)に日本武尊(やまとたけのみこと)を皇太子に立てたのでなく、二種の神器か三種の神器を強奪して、強行即位して日本武(やまとたけ)天皇になったと考えられる。
『ホツマツタエ』景行(けいこう)天皇40年10月7日(西暦251年11月上旬頃)に倭姫命(やまとひめのみこと)は亡くなって、崇神(すじん)天皇10年10月22日(西暦251年11月下旬頃)に倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)が葬礼された。
日本武(やまとたけ)天皇は、伯母(おば)の倭姫命(やまとひめのみこと)の助言をもらおうと伊勢市の磯(いそ)神社を訪れたが、倭姫命(やまとひめのみこと)が自殺か事故死して、これが卑弥呼(ひみこ)の死の真実で、太陽神殺しと呼べる行為で、日本武(やまとたけ)天皇が天皇家全体を敵に回して、抹殺命令を回避するために出雲王国(物部(もののべ)氏)に亡命した。
『ホツマツタエ』のスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、ハナコ(倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化;「記紀」で天照大神(あまてらすおおみかみ)とされる)を先のとがった機織(はたお)りの梭(ひ)で死なせた。
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと;倭姫命(やまとひめのみこと)を祖先化)は、先のとがった箸(はし)で陰部を突いて死んだ記述がハナコと重なって、倭姫命(やまとひめのみこと)が同様の死に方をして、そこに真実がある。
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、倭(やまと;大和)の迹(あと;東海平定)の迹(あと;伊勢)で日(ひ)が百人に襲(おそ)われた姫(ひめ)の命(いのち)と解釈できて、古代太陽神の天照神(あまてるかみ)を祭る倭姫命(やまとひめのみこと)が襲撃されて亡くなったことを指し示す名前になる。
天照大神(あまてらすおおみかみ)も倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)も先のとがった物で死んで、共に太陽神本人や古代太陽神の妻で共通して、日本武(やまとたけ)天皇に倭姫命(やまとひめのみこと)が殺されたと考えられる。
倭姫命(やまとひめのみこと)は、垂仁(すいにん)天皇12年9月16日(西暦163年10月中旬頃)生まれの景行(けいこう)天皇40年10月7日(西暦251年11月上旬頃)に亡くなって、享年(きょうねん)88才である。
『三国志・魏志倭人伝』は、卑弥呼(ひみこ;倭姫命:やまとひめのみこと)が死んだ後で、男王(だんおう;日本武(やまとたけ)天皇)が即位したと記すが、日本武(やまとたけ)天皇が強行即位後に倭姫命(やまとひめのみこと)が殺されて、順序が逆と考えられる。
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓(はか)は、『ホツマツタエ』のハシヅカ(箸墓(はしはか)古墳のこと)で、卑弥呼(ひみこ)の墓と勘違いして、正しく求めると卑弥呼(ひみこ;倭姫命:やまとひめのみこと)の男弟(だんてい;異母弟)の景行(けいこう)天皇陵と考えられる。
皇室の父系(男系)の根拠は、最高神でも女性の太陽神でもある父系(男系)の天照大神(あまてらすおおみかみ)の直系子孫で、現在の天皇陛下まで続くと信じることにある。
国生みの夫婦神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)と伊弉冉尊(いざなみのみこと;樺井月姫(かばいつきひめ)を神格化)は、父系(男系)の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を生んで、倭姫命(やまとひめのみこと;卑弥呼:ひみこ)が一生独身で、父系(男系)の天照大神(あまてらすおおみかみ)の血筋が途絶えた。
天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)は、弟の月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と入れ替わって、月読尊の直系子孫が現在の皇室につながって、母系(女系)の天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)の血筋が古代天皇家の武烈(ぶれつ)天皇までつづいて、現在の皇室が古代天皇家と血筋が続くと信じている。
現在の皇室は、母系(女系)の天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)の直系子孫と信じるが、明確な直系子孫か不明で、日本神話を完全解釈できる僕以外に求められず、女性天皇・女系天皇を大きく支持する根拠である。
父系(男系)の倭姫命(やまとひめのみこと;卑弥呼:ひみこ)の血筋は途絶えて、母系(女系)の神功(じんぐう)皇后(台与;とよ)の血筋が続くと信じて、現在の皇室に母系(女系)の天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)の血筋が続くか不明で、これが史実・真実・事実である。
現在の女性天皇・女系天皇の皇位継承問題は、父系(男系)と母系(女系)の史実を知らない日本国政府のただの茶番劇で、正しい歴史研究を公表する僕だけが決着を付けられる。
倭姫命(やまとひめのみこと;卑弥呼:ひみこ)は、生年月日も斎王(さいおう;伊勢神宮で太陽神に仕(つか)える未婚の皇女)の任命日なども西暦年月で判明して、没年月も正しく分かって、邪馬台国(やまとこく;大和国)論争がチェックメイトである。
僕の歴史研究の公表は、誰も為(な)しえない奇跡を可能にして、古代天皇家の正史を全(すべ)てひもといてしまった。
<参考文献>
『完訳秀真伝』
鳥居礼・編著者 八幡書店・発行
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟・著者 株式会社講談社・発行
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
石原道博・編訳者 株式会社岩波書店・発行
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る